logo
アイコン
みちょぱ

100歳以上の方が、7万人になりました。
元気の否決は、食事だそうです。

介護職員の皆さん、食事は確りと摂れてますか?
食事の内容は、バランスを考えて摂れてますか?

みんなのコメント

0
    • みちょぱ

      2020/1/15

      可決、否決、馬決、補欠、墓穴?んふ!

      • みちょぱ2020/1/15

        酸欠~!

    • みちょぱ

      2020/1/15

      ON~さん、指摘ありがとう。

      Ob~さんもありがとう。

      • みちょぱ2020/1/15

        読まなければ良いのに、読めたのね。

    • AKI

      2020/1/14

      食べれる時期と食べれない時期を繰り返しています

      • けんだこ

        2020/1/14

        100歳以上が7万人って、かなり凄いことかもしれないけど恐ろしい。100歳まで生きたくないし生かされたくない気がする。恐るべし食事。

        • きよきよ

          2020/1/14

          食べ放題ではないですが、好きなものを食べています。100歳まで、
          ただ生きるために好きなものも我慢なんてしません。あぁーーあれも
          してみたかったー、と死にたくありません。

          • よこすたー

            2020/1/14

            私の場合は1日1~2食にサプリメントをとってます。施設で食事が出るのですが早出の場合は食べてません。あとお米・パン・麺等の炭水化物を多く含む食材は健康を意識して数年前から食べないようにしてます。あと運動を週に2回してますが、それでも気をつけないと太ります。太りやすい遺伝子なんだとため息ばかり(笑)

            • こじろー

              2020/1/14

              20代独身の頃は、適当に納豆ご飯とか、ウィンナーともやしを炒めただけのおかずとか、日によってはカップ麺とか、酷いものでしたが、結婚・出産して30超えてから衰えを感じて、油の多い物と糖分は少なめに、野菜を多く摂るように心掛けています。
              これまでとっってもズボラだったけど、危機感を感じたら「やれば出来る」

              ただ、今の高齢の方達は、食品添加物のほとんどない時代に生まれ育っているし、若いうちに自家製の”生きた味噌”を使った料理を食べているから、私達とは訳が違うと思います。
              私達は今の高齢者の健康寿命には絶対に勝てません。

              • みちょぱ

                2020/1/14

                介護職員の身体が心配です。
                ただ、 ただ、それだけです。
                重労働の業種の介護職員の身体が心配です。一つしかない命、利用者も、職員も大切な命です。

              関連する投稿

              • アイコン
                けんだこ

                介護職あるある職業病と、これって注意される必要ある?ってことや、闇を教えて下さい。どれでも結構です。自分のあるあるは入所者の家族がいきなり怒ってわめいてきたら口が勝手に「すいません」と言ってすぐ何でも謝ってしまってること。注意はどうしても慣れない苦手な臭いがあるとき用に、いつもマスクをはめてるのですが、臭わない時は顎まで下ろしてます。すると施設長から「使わないなら外しなさい」とか「はめるかはめないかどっちかにしろ」と注意されましたが、そうしなければならない明確な理由は一切もらえず着用し続けてたらお陰さまで何もいわれなくなりました。闇は利用者様が皮膚剥離して出血してた事故が何故か自分じゃないのに勝手に自分のせいにされたこと。しかも誰かが犯人は自分が怪我させたという証言があると介護リーダーに言われ、全く見に覚えがないので「自分ではありません。言ったのは誰ですか?」と聞くと「さぁ、誰だったかな?思い出せないけどそう聞いている」って答え方されたのと、深刻な人手不足で無理したのもあって腰に激痛がし、診察に行ったら腰椎椎間板障害と診断されしばらく介助業務は避けるようにとなったとき、介護リーダーから電話がきて「どれだけ職場に迷惑かけたかわかってるんですか?自己管理がなってないんじゃないですか?皆に反省文を書いてきてください」とすごまれました。いきなり言われて、動揺しましたがさすがにそれは、おかしいと思い、納得いかないので事務長にこのことを話しますと言ったら、しばらく黙りこみ、他の人に電話がかわり、書かなくていいとなりましたが、忘れられない闇です。

                職場・人間関係
                コメント23
              • アイコン
                品☆美

                昨年の10月に64歳になる母が自転車で徘徊し翌日に警察に保護され、病院での検査の結果アルツハイマー型認知症と診断を受けました。 その後は介護保険をはじめ様々な手続きを終え、現在は一段落した所です。 私の母の場合は若年性とも言い難いのですが、アルツハイマーの患者の余命は何年程度になるのでしょうか? 私はまだ30代半ばで未婚なのですが、今後の母の介護期間を考えて相談いたします。 同時にまだ母が生きているのにこうした相談をする私は本当は冷酷な人間なのかという罪悪感が常に頭をよぎります。 心の整理がつかず、かと言って優しくも冷酷にもなれない自分自身が嫌になります。 よろしければ、皆様はどの様にしてそうした感情を乗り越えられたかをお教え下さったら幸いです。

                認知症ケア
                コメント21
              • アイコン
                いお

                施設で、働いてます。お金に物言わせて、預けてる利用者の家族が、嫌だなと嫌悪感を、感じるときがあります。そこそこの、金を払ってるとこなので、ディ行って、自宅でヘルパー雇ってみろよと、思うときもあります。そこで、天涯孤独の人だけはいる施設で、はたらけば、こんな、わだかまりは、なくなるかと思います。そういゆうとこは、ありますか?

                キャリア・転職
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー