logo
アイコン
mugisuke

お泊りもやっているデイサービスで働いています。
はっきり言って環境は悪いです。
泊りの定員は5名のところ、6人7人は当たり前。
最悪で9人泊まることもあります。
静養室ではおさまらず食堂に簡易ベッドもしくは布団を敷き
密状態です。
特養まちもしくは特養申し込みすらせず
ずっと泊まってる方がほとんどです。
とても看取れる状況ではないと思うのですが
管理者が看護師で「医療対応」をうたっているせいか
経管栄養だったり、IVHだったり
ガン末期などの介護度も重い、自宅ではみられない退院を迫られているという方を
管理者は受けてきます。
そして最期まで看るからというのです。
でも、そんな密な状態でパーテーションもない。
医療対応とうたっていながら看護師不在の時間が多い。
あげくに意識が混濁して危ないかもという状態で
家族には「来なくていいから。亡くなってもすぐに来なくていいから。
医師が来るまでは来たってすることないから」と言うのです。
看取りとはただ亡くなるのを待つという事ではないはず。
職員が一人しかいない時間帯で
気付いたら息が止まっていたということもあり
こんな悲しい事ないと思うのです。

みんなのコメント

0
    • やまかった

      2020/10/15

      そういうところは、医師が来るまで・・・ではなく普通は救急搬送で病院で亡くなるパターンではないですか?

      • まさか

        2020/10/9

        介護施設ではそんなものですよ。医療行為はできないし。
        そもそも、そんなに大切なら家族が「家で」付き添ったり入院させるでしょう。
        家で看たくないから預けてるわけで、施設側にしてもコロナがあるからせっせと通ってばらまかれても困るし。
        本などでは、「介護職がずっと手を握って臨終まで付き添い、眠るように逝った」などと書かれてますが、この人手不足の中では理想論ですね。
        こまめに見て、確実に息が止まったら"温かいうち"に連絡する。というのが重要。現実はそんなものです。

        • アナ

          2020/10/8

          デイサービスで宿泊があるとこは
          辞めたほうがいいかも

          たぶん
          夜間は宿直扱いでしょ…
          にもかかわらず
          利用者さんの介助があるとか
          どう考えても理解できないんだよねぇ

          なんで
          こんな勤務が許されてるのか
          未だに理解できない…

          • アナ2020/10/9

            デイサービスで夜勤扱いのとこがあるんだねぇ
            初めて知った
            そうなるともう…
            ナイトサービスになるね…

          • mugisuke2020/10/9

            うちのところは宿直ではないですね。夜勤です。
            泊りもあると、家族や病院が「入所施設」のように
            みてるところがあり、うちは「あくまでデイです」とは思います。

        • ひろぽん

          2020/10/8

          小規模の会社じゃなく、できれば、バックが医療福祉法人で働いて下さい。

          • mugisuke2020/10/9

            コメントありがとうございます。
            そうですね。法人が大きい方が安心な面はありますね。
            今まで、大きな社会福祉法人や医療法人で働いていたので
            小規模なところが良いかなぁと思ってしまったんです。

        • おやかた

          2020/10/8

          それでも、ご家族が納得?仕方なくかな!自分では見られ無い、見たく無いのでしょうね。利用者さんも、職員も、お気の毒です。

          • mugisuke2020/10/9

            そうなんです。家族も、ケアマネもうちの実情はわかっていると思うのですが、自宅での介護は無理、施設もすぐには入れないとなると預けざるを得ないのだと思います。退院して行き場がないという方が急に来ることが多くあり、病院的にも重宝なのだと思います。
            職員はしんどいですが。

        • はりい

          2020/10/8

          昔の宅老所を継続されお泊まりデイを運営されているのでしょう。
          一時宅老所も環境の悪さから問題視され廃業した話も随分聞いたの
          ですが、まだ継続されてるところもあるんですね。
          本来看取りとは担当医の訪問診療や訪問看護訪問介護を利用して
          チームとして取り組むべき事なのです。
          そのような環境での看取りでは虐、待となりますよ。
          行政に相談されて指導をしてもらうべきだと思います。
          お金儲けに走ると、上辺は綺麗事を言って周りの了解を取ろうと
          必死なのでしょうが間違っていることは告、発すべきです。
          利用者を思うのであればトピ主さんや周りのスタッフと一緒に
          行動するほうが良くないですか。

          • はりい2020/10/8

            先ずは市の行政に相談してみて下さい。
            厚労省の規定では一人床面積で7.43平方メートルの
            確保が必要です。食堂などは論外であきらかに
            違法です。
            自分たちや利用者の身を守るためにも早めに相談された
            方が良いですよ。

          • mugisuke2020/10/8

            コメントありがとうございます。
            管理者は綺麗ごとすら言いません。周りの了解などいらない「自分が決めたことには従えばいい」「雇ってやってる」という人です。
            なんとかしたいと職員間では話していますが、どうしたら良いのかわからない状態です。

        • ぺる

          2020/10/8

          デイサービスでお泊りができるのですね。
          すみません、検索して知りました。
          宿泊分については保険は適用にならず自費なんですね。
          では、看取り加算がとれるわけでもない。
          定員オーバーは大問題でしょう。
          ご家族への説明もすごいですね。びっくり。
          ご本人はもちろんのこと、ご家族も介護士も大変過ぎ。
          私は、そのデイサービスは務まらないです。

          • mugisuke2020/10/8

            コメントありがとうございます。
            そうなんです。お泊りは自費で、介護保険事業でもないので規制もゆるいんですよね。
            定員もあくまで「のぞましい」位なので、オーバーだから
            罰則があるとかではないんですよね。
            ベッドとベッドの間は人ひとり通るのがやっとで
            何かあった時ストレッチャーも入れないし
            火事などあったらと考えると本当に怖いです。
            そういう想像力と言うか
            危機管理能力が無いのだと思います。

        • のぶりん

          2020/10/8

          わー、大変。

          家族側もなんとも悲しいね。
          生活保護の人が手厚い最後をむかえているわよね。

          結局は、残る人達の生活が優先される。
          生活保護は、からだ一本だから、煩わしい事がなく、人間の尊厳が最後まで守られる。
          でも、皆さんも、家族側の立場になったら、我が身がかわいいよね?
          人間は、欲の固まりかね?

          管理者が断ればすむことだけど、評判を考えるのかな?中身はグチャグチャなのに。
          働く労働者としては、利用者からの苦情には努力するべきだけど、てんいんオーバーはどうかとおもうわね。
          24時間使って、在宅を考える。そうすれば、在宅が無理と判定されたら、緊急入院も出来るから。

          経営者だけの、考えで決めたらいけないよね。
          自分だけで持って会社じゃないから!

          • mugisuke2020/10/9

            ほんとうに、そうだと思います

          • のぶりん2020/10/8

            そんな会社は、自分の代だけ会社が持てばよいと思っているのよ。
            だから、使いすてを繰り返すの。
            改善する気などない。ふ、せ、いもなんのその。
            監査が入っても、注意程度ならなんのその。変える気はなし。
            だから、つ、う、ほ、う、がよいです。
            全閉鎖するまでは、ふ、せ、い、も繰り返す。
            だから何回でもつ、う、ほ、う、する。
            た、い、ほ、されないとわからないのよ。

      関連する投稿

      • アイコン
        のぶりん

        民間企業で、週休3日導入を始めた会社が有るようですね。コロナの影響もあるようですが、 週40時間以上になれば良いとの事で、一日の労働時間を延ばし、その分を休日にできるとのことです。 子育て中の方、介護中の方には良い取り組みの様です。 求人に対しての応募も増えているそうですが、介護現場にも取り込めると思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

        シフト・夜勤
        • スタンプ
        80
        コメント3
      • アイコン
        にわか

        要介護1の母の事で相談に行きました。 家にも来られたあと、センターの方にもこちらからお話しにいき・・・までは良かったですが、その翌日に「次はいつ(平日)休めますか?」の電話。 同じ日に「今日、今から家に行ってもいいですか?」と電話。話してても「また平日にご同席してもらって」と。 そんなに頻繁には休めないですよ・・・仕事。 しまいには家のドア、鍵閉めずに出かけてもらえれば、ご同席されなくても、お母さんに話をしに行きますが。と。それはあかんと思う・・・

        雑談・つぶやき
        コメント5
      • アイコン
        おこてぃ

        要介護1の父と、要介護5の母を在宅介護しています。 (体が動かないだけで口は達者、意思疎通も出来ます) フルタイム勤務ですが、介護サービス駆使し体にムチを打ちながらなんとか回している状態です。 近所に住む姉には介護に協力して欲しい事は何度となくお願いしていますが、忙しいとかコロナが心配だからとかって言ってきません。(コロナ患者はいない地域在住です) 分かってはいた事ですけど、要はやりたくないんですよね。 分かっているけど私の体も悲鳴を上げているし、夜間に起こされるので常に睡眠不足です。 来週兄と姉に来てもらい、今後の介護について話し合いの場を持つ事になりました。 両親と私は出来る限り在宅で過ごさせてあげたいと思っています。 可能な限り私の負担減になるような手伝いをお願いしたいと思っているけど、無理かも。 「介護をやる気があるのか、ないのか」を話しの取っ掛かりとしても良いでしょうか? 「ない」との返答であれば自分たちから両親に「介護はする気はない」と伝えてもらおうと思っています。 両親にとってはきつい言葉かも知れないけど、引き延ばせない内容なので私自身もスッキリしたいです。 いるから頼りたくなるけど、ひとりっ子だと思えば何てことありませんから。 他に話しておいた方が良い内容があれば教えて欲しいです。

        教えて
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー