logo
アイコン
たこいち

まえに勤めてた施設では薬を落としてもフッて吹くか洗えそうな洗ってましたが、新しく移った施設では事故報になりました。
落薬ってそもそも事故じゃないですよね?被害は出ていません。百歩譲ってもヒヤリハット報告書です。

ヒヤリハットと違って事故報は家族への報告義務があります。正直、こんなことでいちいち連絡したくないです。
家族は「は?」とか「はぁ」とか「そうですか」って関心なさそうですし。

「何かあったと思うからこんなことで連絡しないでくれ」って家族には連絡をしないルールになっています。そうやって言ってくれれば助かりますがこちらから提案は出来ませんからね。

気を付けててもやっちゃうんですよね、もう報告書に書くネタもないです。
みなさんの施設ではどうですか?

みんなのコメント

0
    • ごん

      2024/9/29

      AIに聞いた
      * 落薬: 医療行為の中で発生する、薬剤が意図せず容器から出てしまう事象。
      * 事故: 落薬などにより、患者に危害が及んだり、医療行為に支障が生じたりする結果が生じた事象。
      * ヒヤリハット: 落薬など、事故につながりかねない状況が発生したが、幸いにも大きな問題には至らなかった事象。
      * 「落薬は、事故に発展する可能性があるため、原因究明や対策が重要です。」
      * 「落薬は、ヒヤリハットとして捉え、再発防止に努める必要があります。」

      • 2022/10/3

        いや、べつに薬なんか普通の人でも落とすだろ。
        そんなことを言い出したら、施設に入居する常態になっても生きている時点でヒヤリハットだろ(^_^;)

        • Cel2023/10/16

          薬を飲ませる中に気をつなかっ田尾とした、同様の事故を起こさないように対策 おいしてください🙏

      • わんぽこ

        2021/8/23

        落薬は事故報告、落とした薬と同じ物を新しく出して飲んで頂く。

        先日まで働いていた施設は
        飲む際に気付いた落薬は拾って飲ませ
        後で見つけた落薬は報告しても捨てる様に指示されます。
        いつの?誰の?何の薬?…確認もしません。 …辞めて良かった。

        • シルヴェスター

          2020/12/3

          眠前薬で入居者さんがもし「薬なんか飲みたくない」って言われた時ってヒヤリか事故報か何か書いた方が良いのでしょうか?

          • さいころ

            2020/11/2

            私も今日薬を落とし、報告書を書かされました。ただ、書けと言った本人も「私もよくあること。」と笑っていました。笑いごとじゃないです。落薬で報告書を書かなければいけないなら、落薬した人全員が書くべきです。不公平この上ない。
            後、そもそも服薬は看護師の仕事。看護師が服薬してなくても、監督不行届の責任取るために看護師も書くべき。

            • プリン2022/5/25

              落薬した人全員って、入居者様の命の重さを理解していないような考え方ですね。服薬が看護師の仕事?病院で働いてるなら看護師の仕事だと思いますが施設で働いてるんですよね?それとも介護福祉士の資格を持っていない口ぶりですね。看護師に責任はないですよ。責任あるのはあなたのほうです。

            • プリン2022/5/25

              落薬した人全員って、入居者様の命の重さを理解していないような考え方ですね。服薬が看護師の仕事?病院で働いてるなら看護師の仕事だと思いますが施設で働いてるんですよね?それとも介護福祉士の資格を持っていない口ぶりですね。看護師に責任はないですよ。責任あるのはあなたのほうです。

          • うえちゃん

            2020/11/1

            眠前薬飲ませ忘れの事故報告書の書き方おしえてください。
            ●発生状況は
            20時の眠前薬飲を3棟みんな飲み終わって2棟はAさんだけなので20時のオムツ交換の時にやろうと思って持っていったけど飲ませるのを忘れていてそのまま内服用の入れ物に入れて医務室にかえしてしまった。
            夜勤日法に薬を飲ませてないのに丸を付けてしまったのを看護師が発見する。
            ●緊急処置等対応の経過
            ●その時の背景や状況
            ●事故防止についての検討事項

            • ねこかめ

              2020/7/12

              事故ではありませんね。擁護している訳ではありません。大変重大なミスであると思います。落とした薬は飲ませず、替を服用していただきます。替がない場合スキップして経過観察、その後体調が悪くなったら事故です。
              落薬は事故の原因であり、その結果があってはじめて事故となります。
              例えば、自動車で信号無視した、これは事故ではありませんね。その結果もし誰かに怪我をさせたら事故ですよね。

              • あーるえぬ

                2020/6/20

                落ち薬は、事故書に報告します。飲ませるにあたり、職員が飲み込むまで、確認が必要ですよ

                • わんぽこ2021/8/23

                  飲み込み確認大切です🤔

              • とんでん

                2020/5/22

                落薬は普通に事故でしょう。
                麻薬でも同じこと言えるのかな?

                • りーずん

                  2019/8/19

                  事故報告書になるかどうかは市町村によって対応が異なります。
                  ある市では、落薬、つまり与薬スキップすることによって体調悪化した場合には、事故報告書になりますが、体調悪化がなければ事故報告書を書く必要はないとのこと。
                  またある市では、落薬そのものが事故であり、落薬だけで行政に事故報告書の提出を義務付けているところもあります。
                  市町村に確認した方がよいです。

                  • ゆぅくん

                    2019/8/15

                    ここのみなさんの施設では、落ちた薬を飲ませるんですね
                    家じゃないんですよ?意識の低さに驚きます

                    • ゆうい2022/11/3

                      家の方が汚い場合もありますけどね。
                      落ちた場所にももちろんよりますが、状況により落ちた薬を飲むのがそんなに大層なことなのかなと思ってしまいますが。
                      すごい大事にしすぎなんですよ。
                      ちなみに薬剤師です。

                  • ぽいつまん

                    2019/6/15

                    自分が良く納得できないのは、抑肝散という食前漢方を同じ中身、外見のをAさんのをBさんに内服させてBさんのをAさんに内服させてしまってトラブル報告書。。。。まったく同じ薬なのだから、これこそヒヤリ止まりだと思うんですがねぇ。。。下らない事の前に、ニちイは、労働基準法を守って欲しいですね。休憩がないのに夜勤休憩がある!とか大々的に言ってますし。。。

                    • ぽいつまん

                      2019/6/15

                      自分も施設に勤めてますが、落薬=替えの薬が必要。費用がかかるので当然、トラブル報告書(うちは事故報告書をこういいます。)。他の仕事もしてきた自分ですが納得しています。批判もあろうと思います。ですが考えて見てください。自分が外食に行って、運ばれてきた食事をウェイターが机に落とした。。文句も言わず、普通に食べますか?私は交換してもらいます。そういうものではないでしょうか?

                      • いかさま

                        2019/5/31

                        うちの施設では、誰のか判らない落薬を見つけ、報告しても、「捨てといて」で、終わり。
                        一般的には、ヒヤリハットですね。

                        • あみガール

                          2019/5/17

                          老健勤務の介護士です。現在働いてる施設では毎日、毎食必ずと言っても過言ではない位落薬があり、誰のかわからない為看護士に報告すると「あ〜捨てといて〜」と毎回言われます。以前勤務していた老健では落薬により利用者が服薬出来なかったら服薬ミスとしてヒヤリハットを書いてたんですが今の所では落薬により利用者が服薬できていなくてもヒヤリハットや事故報告を書くということは全くないです。又、認知症の利用者のテーブルに薬を置いて服薬確認せずに利用者が薬を飲まずにポケットにしまいこんでいたのを後日発見し、看護士に報告してもヒヤリハットは書かないです。
                          これってどうなんでしょうか

                          • たこいち

                            2018/7/20

                            飲み忘れじゃなきゃいいんじゃない?食後とか床に落ちてる薬とかはティッシュにつつんで証拠隠滅してました。

                            • たこいち

                              2018/7/7

                              落として、その後の経過ですかね。
                              口に入れるところで落としてしまい、すぐに飲ませることができたなら、ヒヤリハット報告(必要があれば)

                              後日または時間が経った後に落ちた薬を発見して、飲ませなかった場合(本人のかわからず、結果的に飲ませることができなくても)は事故報告ですかね。

                              • たこいち

                                2018/7/6

                                逆流性食道炎を利用?してなのか・・・・反芻し、飲み込んだ固い錠剤だけ吐き出すことは可能です。

                                • たこいち

                                  2018/7/6

                                  車椅子の認知症老婆はいつも数種類の薬を拒否し、口腔内を見て飲んだことを確認しても廊下の隅でこっそり錠剤だけ捨て、そのたびに介助者が批判されていた。錠剤を隠す技を身に付けている?その老婆、薬なしでも元気印そのものでした。

                                  • たこいち

                                    2018/7/5

                                    かなり施設よりの考えで見たらですが落薬して新しい薬を出してもらう=薬1錠分の損失。という考えから事故報告扱いというのはどうでしょう?その場合家族報告が必要なのかという新たな疑問が出てきますが、、、
                                    まあ施設によってヒヤリはっと、アクシデントの境界がかなり曖昧ですよね。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    介護職の皆さんに質問です。介護補助の仕事内容はどんなことをするのでしょうか。身体介助も入るのでしょうか。ちなみに私は、介護の資格を持っていません。

                                    キャリア・転職
                                    • スタンプ
                                    283
                                    コメント16
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    特養で勤めています。 男性利用者がフロアで8名います。 その内、身長が高い(175センチ以上)が二人。体重が70キロ超えの人が一人。 もう大変なんですよ。 若い頃は、身長が高いだけできっとモテてたんだろうなあと思いますが、寝たきりになったら、この高身長が邪魔で邪魔で・・・ ほぼ丸太状態なので移乗やおむつ交換の時に足が邪魔でとにかく面倒臭いです。 女性利用者でも胸の大きい人は乳房の下にあせも?ができ赤くただれたりするし・・・ 男性でも女性でも若い頃ちやほやされた事が高齢になって邪魔になる事おおいです。 なので、低身長の男性、ペチャパイの女性達は悲観することないですよ。 高齢になってようやく花が咲きます。

                                    職場・人間関係
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    314
                                    コメント46
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    私の祖父94歳と祖母92歳が地方で2人暮らしをしています。 認知は今の所無しで、二人の介護保険を使い、朝と夜訪問介護に入ってもらったり、デイサービスを利用しなんとか二人暮らしをしていました。 今回祖父が転倒により骨折し、入院となりました。 祖母一人では洗濯ができないのですが、祖父の物の洗濯は祖母の介護保険を使った訪問介護では出来ないと言われました。 祖父の介護者は祖母、祖母の介護者は祖父になっております。 入院してしまった祖父の洗濯物は、祖母の介護保険を利用した訪問介護で洗濯していただけると思っていたのですが、この場合制度上無理なのでしょうか? 車で8時間かかる距離に住んでいます。 私の父(祖父と祖母の息子)も病気で行けず、私が手伝いに行き、ケアマネさんや祖母と今後のことについても話す予定ですが、仕事の都合で1週間後になりそうで困っています… または祖父の入院中に、祖父の介護保険を利用して洗濯して頂くこともできないのでしょうか? だとしたら独居の方が入院した場合等、お洗濯はどうなさっているのでしょうか… 教えていただけると嬉しいです。

                                    介助・ケア
                                    コメント24

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー