logo
アイコン
まるいの

デイサービス勤務4年目の40代女性です。
ふた回り程年上のおばさんスタッフと犬猿の仲で、顔も見たくない程大嫌いです。
とにかく、いい歳して、焼きもちを妬く人で、
男女問わず、私が他のスタッフと会話してるだけで、面白くないらしく、素っ気ない態度。
更に私が利用者に向かって音頭とりながら、レクを進めていると、必ずといって、レクに入って来ず、その時やらなくてもいい仕事をします。普通なら、認知の重い方隣に寄り添って、
一緒にレクに参加するものなのに。
私の意見なんて、一度として、くみ取ってくれた事はありません。
仕事場では、同じ時間を家族以上長く過ごし、
誰よりも身近にいる人なのに、全く心はお互い、真っ向から衝突してます。

利用者さんに対するフレンドリー過ぎる話し方。クリアな自分好みの利用者ばかりの応対する、不公平さ。
見本にならないんです、尊敬出来ないんです。
恐らく相手も、私が自分に懐いてないとか、可愛げないと思ってるでしょう。
でもそれだけの事されてるんです。

でも、お互い意地で辞めない。
相手は、68歳。
今のデイは、とてもゆるゆるなので、他務まらないの分かってるのでしょう。
休みの日も、大嫌いなそのスタッフの事が頭から離れません。
毎日毎日、悔しいと思わない日はありません。
私は、蚊帳の外です。

上司にも相談したのですが
その男性上司には、おばさんスタッフは、忠実なので、私の気持ちが理解出来ないみたいで、伝わりません。

毎日がストレスだらけです。

何かいい知恵下さい。

ストレス発散に、趣味もやってますが、やはり思い出すんです

みんなのコメント

0
    • はなってぃー

      2019/7/27

      やめとけ。
      介護で人間関係とかつきもんだから。
      感情労働の代表格の仕事。
      それが介護。

      • おとさん

        2019/7/21

        60歳ぐらいの施設ヘルパーにもいるわ。学卒と福祉系専門卒に対しては、事実と違う悪口と妬み。研修プリントを基に勉強会しますけどね、時代についていけないみたいだ。

        • どさんこ

          2019/7/15

          人間関係より、休憩時間なんとかしろよ。
          なんで昼休みに見守りしないといけないだよ。労基たれこも。

          • たこたろう

            2019/7/7

            いますよね!そういう人、わかりますよ。自分も体験しましたし実際一度どうにもできなくなって仕事辞めた事あるんで、今働いている施設にも、早くいなくならないかと思う職員がいます。でもね、我慢するか逃げるしかないんですよ。相手の事をわかろうと必死に良いところ探しても、やっぱこいつってなっちゃうんですよ。ストレスで身を滅ぼす事はないです。退くも勇気ですよ。俺は逃げます今月いっぱいで

            • ゆっさん

              2019/7/6

              介護で人間関係とかw
              所詮は社会のセーフティーネット。
              そんなところにまともなの来るわけないじゃん?

              • みやもん

                2019/7/3

                人間関係性を構築するのが、一番難しいとされています。
                それは利用者やそのご家族、同僚上司などにおいても全て同様なのです。
                今日明日に構築できるものでは無く、経年を経てそれなりに関係性は構築できると思います。
                下記にもあるように、お互いを知る事が必要で、知らないと勝手な憶測だけで嫌悪感が募ります。
                その人を知る事で、お互いに歩み寄れるし信頼関係が構築できると思うのです。
                人間というのは、未知な事や無知な事に対して、とても疑念と違和感が募りますので、知る事が先決で重要なのです。

                • ぺそ

                  2019/7/1

                  人間関係と言うのは、お互いに構築しないと関係性など築けない。
                  その為に、お互いをよく知る必要性がある。
                  なので、何気ない会話から始めてお互いを知る事から始めて行くのです。
                  そうすれば、今まで知らなかったことが見られて近づく切っ掛けとなるのです。
                  それが無いと、憶測と疑念だけで何も知らずに嫌悪感だけが募る。

                  • あずさだ

                    2019/6/29

                    いい年だから、そうなっちゃうんだと思います。そういう人は長く生ていること以外、あなた方に勝れるものがないのです。自分の失ったものを、あなたが持っていたりもすると思います。なので嫉妬が激しいのだと思います。解決できるかもしれないのは、トピ主さんから折れて、時間をかけて歩み寄ることです。相当なストレスですし、絶対に嫌ですよね。決めつけるようですが、相手は高齢なので向こうから折れてくるとは思えません。間に誰かと思っても、相手がうまく立ち回っているようなので難しいですよね。結局は相手が高齢なので、居なくなるまで我慢する。自ら辞める。相手を辞めさせる。この三択になってしまうのだろうと思います。相手を辞めさせるというのは、失敗すると自分が厄介者になってやられる可能性がありますし、他の人を巻き込むことになるので良い印象を与えません。うまくいっても、そんなことをする人に先があるとは思えません。現状では趣味でもストレス解消できていないようなので、このままだと体調を崩して鬱とかになる可能性もあります。悔しいでしょうが、自ら辞める道を選ぶのが正解だと感じます。人は変えられません、自分が変わるしかないのです。自分が変われないのならば、結局は辞めるしかないと思います。老害で困っている話はよく聞きますが、老害を解決したとは聞きません。そういうことなんだと思います。

                    • なも2019/6/30

                      利用者様はよく見ていますよ。ある利用者様は、自分の過去の経験を話して下さりました。女性同士の人間関係の大変さはよく分かっていてる。辞めずに頑張りなさいと。まさか利用者様に相談事なんてしなかったんですけどね。職員のやり取り、出入りをよく見て来て、言ってこられたんだなと感じました。

                      相手をどうこうしようとするの、私は止めにしましたよ。

                      介護の仕事って、分刻みで切り替えが必要でしょ。だから、腹が立つことがあっても、分刻みでリセットしましょ。見ざる聞かざる言わざるでも良いかもです。

                    • まっつん2019/6/30

                      だから、経営者の鶴のひと声なんですよ。施設長、経営者でないと改善できませんよ。 でも、気力が無いなら退職考えましょう。貴女が居なくなったら、また後の標的が見つかり、。 そのうち、おばさんだけの溜まり場になりますよ。
                      どっちが利用者か分からなくなるわ。

                  • なも

                    2019/6/28

                    ユルユルな職場環境をどうにかしないと解決しませんね。

                    けど、他のスタッフもきっと同じ気持ちですよ。上司もわかっている筈です。

                    最早、放置されてると言う状況に気付いてない気の毒な人なんですよ。

                    私もトピ主さんの職場にいたら、すごく腹立つと思います。

                    私はね、諦めてますよ。多分、何処に行っても同じだと思います。もうね、同僚ではなく、利用者様だと思うようにしてます。

                    • まるいの2019/6/29

                      そうですね。利用者か。
                      確かに、同じ世代スタッフと、
                      ふざけて、「私達もあちら側よね。えへへ」と笑ってます。
                      ミスすると、同じ世代スタッフと、かばい合ってます。
                      ふざけるな!って感じ。
                      私がミスすると、いちいち指摘する癖に、自分達は、かばい合おうなんて。腹立ちます。

                    • あらてぃ2019/6/29

                      いるいるそんな人、あなたの他にも耐え切れなく何人辞めたのか? 気をつけないとそんな人は物を隠す、悪事します。

                  • じゃくてぃ

                    2019/6/27

                    ヒトを大嫌いと決めつけ、攻撃するのは簡単。
                    あのヒトが悪い自分は悪くないと、自己擁護に走るのも簡単。
                    何がきっかけで険悪化したか知らないけど、お互い意固地になって大人気ない感じがします。
                    思い出し怒りするのは自己愛が強い証と聞くし、その通りだと思います。
                    相手を変えるのは至難の技なので、自分の考え方や捉え方を変えた方が楽です。
                    歩み寄るのがイヤなら、相手と離れた時まで怒りを引きずらないように、自分の感情コントロールから始めたらどうですか?
                    どんなにストレス発散しようとしても、感情の手綱を自分で取れてないと怒りは消えないと思いますよ。

                    • かぶもん2019/6/28

                      同感です

                  • しずしず

                    2019/6/27

                    というか、お2人のやり取りで職場の空気悪くなってません??

                    • いち

                      2019/6/27

                      どこでも生理的に受け付け無い人、嫌いな人、苦手な人などいるかと思います。

                      何をしてても考えてしまうということは主さんのストレスは限界をとうに越えてしまっていると思います。

                      意地の張り合いで辞めないではなくストレスは体に悪影響なので自分自身の為に転職など考えて下さい。

                      • ぞみまる2019/7/4

                        他でも役に立てますよ。

                      • まるいの2019/6/29

                        本来なら、転職してもおかしくない状況なんですが。
                        送迎から、ケア、食事作り、
                        レク、請求事務と、全て出来るので、役に立ってる感はあるんです。
                        この気持ちがなくなったら、お終いかな

                    • みーくん

                      2019/6/27

                      大変失礼ですが、それだけの事をされている様子が文からはあまり汲み取れません。
                      人は写し鏡、と言ったことを言われることがありますよね。
                      お互い嫌いでお互い歩み寄らないならば解決策はありません。
                      そのおばさんも68歳ですし、今更他のところに移る気はないでしょう。
                      そもそも職場によっては雇う対象になるのかも分かりません。

                      趣味や運動などでストレスを発散し切れなくなっている、ということで提案としては

                      「おばさんはもうすぐ辞めると思って頑張る」
                      「そんな人だと諦める」
                      「自分が去る」

                      他の方がまた良い解決策を提示してくださるかもしれませんが、とりあえず思いついたものはこの3つです。

                      • まるいの2019/6/29

                        そんな人だと諦めつつ、彼女が去るのを待ちます。
                        しかし、我がデイは、定年制は無く、個人が勤めたければ、それを尊重して、永く勤めてもいいところなんです。そのせいで、楽な入浴介助しかしないズル賢い、別の65歳スタッフが5年間居座ってます。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    あいちむ

                    今に始まる事では無いが、最近は非常に子供じみた事を書き綴る者も多い。 個人情報の掲載は出来ないが、事の詳細や経緯などを事細かく記載しないと、事実関係が見えてこない。 余りにも漠然として、理路整然としていない。 介護とは一切無関係で、介護を引き合いに出して結論は無関係な事を書いている。 論理的で無く、実に稚拙で幼稚な文章。 この原因は何なのかです。 あまり深く考えもせずに、安易に無責任な記載をするべきではなく、意義と意味のしっかりとある質疑応答が大事なのです。 文章力は、その人の知性をよく反映して現しますので、稚拙で子供じみた文章というのは、そのままそっくりとその人の人間性と精神構造を顕著に現しています。 こういう事も考えながら、何が問題でどんな問題を抱えているのか、それらに対してどのように対応対処をしたいのかの明確明瞭な意思表示が必要です。 それと、経験談や体験談などを駆使して、幅広い方々にも教示できるような、そういう意義と意味のある介護に対しての質疑応答が必要なのです。 それがこういう、公共の場であるところに関しての、必要最低限度、守るべきルールと言えるのです。 こんな簡単なルールも守れないような人が、社会的ルールなど守る事も出来ないのだろうと思います。

                    雑談・つぶやき
                    コメント32
                  • アイコン
                    ほそほそ

                    自分の87才の婆さんが認知症で冷蔵庫開けたり部屋を徘徊?みたいなことをしてるんですけど、冷蔵庫の中の物を自分の部屋に持って行ったり朝昼夜のごはんを食べたのを忘れて2~3回食べたりして困ってしまい対策として冷蔵庫に「勝手に食べない」と書いたり鍵を付けたりしました。そしたら、母から「暴力」とか言われたりしました。冷蔵庫に注意書きしたり鍵付けたら暴力なんでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント7
                  • アイコン
                    キング

                    私は来年度から病院で働きたいと思っているのですが、他の老人施設と比べて、何か注意点等教えて下さい。また、看護士にいじめられないかも心配です。職場関係についても、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

                    キャリア・転職
                    コメント13

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー