祖母91歳と同居しています。体はまだ元気な方ですが、動きがスローなためかトイレに間に合わずちょい漏れしてしまうことが多々あるようです。
認知症があり、ちょっと漏れたくらいならあまり本人は気にしておらず、そこらへんに座るので座布団やら布団カバーまで被害が、、、。
以前ちらっとテレビで高齢者介護を特集していた時に、尿漏れ臭を解消するスプレーらしきものが出ていると聞きました。同じ会社から尿漏れ臭が気にならなくなるバスタオルなども出ているとか、、、。
ネットで調べてもうまくヒットしません。どなたかご存じないですか?アバウトな情報ですいません。
みんなのコメント
0件backy
2015/7/28竹酢液は空間にスプレーして使うというより臭いの元に直撃して使います。たとえば、汚れたパッドを捨てるときシュッとしてから袋の口を締める、とか。ご質問者の場合なら、お漏らしの場所に直撃スプレーしてからお洗濯、という感じ。でももしまだならリハビリパンツ的なものの導入が先決かもしれませんね。
木酢液のうち、竹を原料にしたものが竹酢液、だそうです(あんまり詳しくなくてすみません)たこいち
2015/7/27竹酢液は特養で部屋の臭いを消すために使っていましたが消臭効果は一時的なもので、臭いの原因になっている元を断たない限り持続はしませんでした。
竹酢液を入れたボトルには木酢液ではなく確かに竹酢液と書かれていたので間違いないと思うけど木酢液というのもあるのかもしれませんね!?たこいち
2015/7/27リンク反応しないみたいで、ごめんなさい~_~;
消臭アンダーウェア、デオエストというページです。たこいち
2015/7/24パンツやズボンを履いていて座布団やシーツに漏れ出すようだと、結構な量だと思いますので余りその状態の放置は良く無いので尿漏れパットや紙パンツを使用してみてはいかがでしょうか。
下着やパット等が汚れていないか確認して定期的に交換してあげて下さい。backy
2015/7/24匿名さん、仰る通りです、スミマセン恥ずかしい。
たこいち
2015/7/24↓竹酢液、木酢液ではないでしょうか?
backy
2015/7/24お探しのものとは違うと思うのですが…我が家も同様でいろいろな消臭剤を試しましたが、ヘルパーさんに教えていただいた「竹酸液」スプレーで解消しました。原液を3%に薄めて使っています。木酸液も同様の効果があるようですが、竹酸液のほうがいろいろ使えそうと思ったので。
勤務先の老人ホームでも導入になり、喜ばれています。即効性があって経済的なので・・・たこいち
2015/7/24同じものかわかりませんが、うちでは「ヌーラ」という商品を愛用しています。スプレーですが、尿のにおいを消すのに大活躍してくれていますよ。
関連する投稿
- ゆうシュー
結婚してまだ3か月ですが、介護職の主人の残業の多さに驚いています。 サービス残業は当たり前、定時に帰れたためしがありません。それに加えてカンファレンス前になると家に深夜帰って来てからも仕事、朝早くには出ていきます。 休みはまだもらえていますが有給消化などありえません。 お給料も30台ですが手取りで23万円ほどです。 このままでは体を壊してしまうのではという心配と、私が再び仕事を始めるまでの生活も心配です(現在妊娠しています)。 どこの老人ホームもこんなにサービス残業が多いのでしょうか?
お金・給料コメント42件 - なつみちゃ
だんなさんも、子供も先立ってしまい独りで暮らしていた叔母さんのことです。 最近になって認知症になり、今では判断力もなく、お金の管理も厳しい状態ですので、青年後見人制度を利用しようかと考えています。親族にそれをになえる余力があるものがいない、また知識がないことから、第三者が専任されることになるようですが、特に問題はないでしょうか。 何となく親族みんな第三者がなることには不安を抱いています。 財産はすこしばかりの土地や建物などがありますが、年金が少ないので、この制度を利用して金銭的に困ることはないのか、ということも心配しています。
お金・給料コメント5件 - たこいち
10年ぶりに、オープン特養での採用が決まりました。 オープン特養って、研修は何をやるのでしょうか。 給与は発生するのでしょうか。 通勤片道で6キロは、パートには酷でしょうか。 仕事をはじめるにあたり、介護用語集とか復習した方がいいですか。 10年ぶりに仕事するので、研修開始迄の期間、職場の人間関係含めて不安です。
キャリア・転職コメント5件