logo
アイコン
すまとれ

母は軽度の認知症と、病院からは骨粗しょう症と言われています。在宅で過ごしていますが、骨粗しょう症を改善するには、食事以外はどのようなことを心がけたらいいでしょうか。
部屋に段差があるところは、平らになるようなグッズを使って転倒しないようにしたり工夫しようと思っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/13

      うちは骨密度を上げるための投薬を受けています。飲むお薬か、注射を打つか選べるみたいです。経過観察して、数値が改善したら続行、ということで治療を続けています。

      買い物(特に重い物)はなるべく私が買うようにしております。特に、腐らない物は、私がかなり買い溜めしており、急に○○が切れてしまったから重いけど徒歩で買いに行かなければならないわ、という事態を未然に防ぐように気を付けています。

      本人としても、宅配で買える物はできるだけ宅配を使うようにしてくれていて、牛乳や醤油、油、根菜などは宅配業者から買ってくれています。

      スーパーでも店によっては店頭で宅配を依頼できるところもあるので、スーパーでの普通の買い物でも、商品を選んでかごに入れているうちに重くなってきたら、宅配サービスを利用してくれているみたいです。

      家や玄関でも焦って小走りなことがあるので、落ち着いてゆったり過ごせるよう、少しでも多忙・過労が楽になるよう、家事を手伝うようにしています。

      最後に、片付け上手の方にとっては、ごく当たり前のことなのかもしれませんが、だらしない私にとっては、日常生活での片付けはよくよく意識しないとできず、気持ちとしては、必死で片付けています。健常者には何でもないような日用品がその辺に置いてあるだけでも、足腰が弱ると通行の支障になることがあるので、できるだけ通路を大きくすっきりとあけて、できるかぎり日用品を置きっぱなしにしたり、不用品を何気なく置いておくことがないように気を付けています。玄関では、自分の靴は常に一番端に片付け、要介護者の靴が真ん中に来るようにしています。自分のコートとかバッグはすぐに自室に片付けます。洗濯物も居間で畳んだらすぐにそれぞれのタンスへ。生鮮食品の買い物も間髪いれずにすぐに冷蔵庫にしまい、転倒の原因になりかねないレジ袋を安全なところにきっちりとしまうところまでが仕事、という感じで気を付けています。家事はエンドレスなので、他のことで気が紛れているうちに、ふと気が付いたら、これがまだやりかけだった、ということはよくあるのですが、何かやったら片づけまでが仕事、という意識で見直して、必死で片付けています。

      • すまとれ

        2016/4/4

        >筋力トレーニングで筋力低下を防ぐことカルシウムや必要な栄養素の吸収率もアップします。

        トレーニングで栄養素の吸収もよくなるのですね‥やっぱり適度な運動って大事なのですね

        >日光を浴びながら適度な運動をすることが有効です。

        子供が昔みたいに外で遊んでいる感じって、よかったということですね。軽くて楽しめる運動を考えます

        >MBPという骨粗しょう症にいいと言われる成分が入っている牛乳を飲んでいます。

        ミルクでもそういう成分が添加されたものを選んだほうがいいかもしれませんね、さっそく参考にします

        >「大木 吸収型カルシウム液」(リブ・ラボラトリーズ )、伯母はこれを飲んでいます。

        女性は骨粗しょう症の人が多いと聞きますので、おっしゃるようなものを使うことも考えます、ありがとうございます

        • たこいち

          2016/3/15

          こたつを片付けるなどはご本人にさせないようにしたら良いと思います。
          伯母はは骨粗しょう症で、小さいこたつの天板を持ち上げようとして腰椎圧迫骨折を起こしてしまいましたから。

          整形外科かあるいは内科で骨粗しょう症のお薬(あるいは注射)は受けていますか?

          あと「大木 吸収型カルシウム液」(リブ・ラボラトリーズ )、伯母はこれを飲んでいます。今は95歳になりますけど、骨粗しょう症は改善されているそうです。

          お大事に。

          • たこいち

            2016/3/14

            MBPという骨粗しょう症にいいと言われる成分が入っている牛乳を飲んでいます。メグミルクから出ています。

            • たこいち

              2016/3/14

              定期的に検査を受けることが大切だと思います。自分の体の状況を知ることが何よりも気を付けようという意識につながるでしょうから。

              • たこいち

                2016/3/14

                日光を浴びながら適度な運動をすることが有効です。タバコやアルコールはよくありません。

                • たこいち

                  2016/3/14

                  運動をしてみてはどうでしょうか。
                  転倒骨折の予防の為に筋力トレーニングで筋力低下を防ぐことカルシウムや必要な栄養素の吸収率もアップします。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ちゃま

                  介護認定を受けた父は要介護3です。どういった状態かというと外出はおむつを付けて完全車いす、家の中では手すりなどを伝って何とかトイレに行っています。 持病を持っていて、糖尿病と脳梗塞の治療を受けています。低血糖にも何度もなっていて、その度に救急車では混まれていますが、こんな状態でも紹介者認定が下りないのはどうしてでしょうか。 私は実家からかなり遠く離れて暮らしているため、母が介護をしているのですが、母も高齢ですし、金銭的にも裕福ではないので大変です。せめて障害者の認定が下りれば楽になると思うのですが、かかりつけ医の先生に頼んでもダメでした。どうすれば取得できるでしょうか?

                  教えて
                  コメント9
                • アイコン
                  すぎやくじ

                  母と同居を始めました。介護認定になったことがきっかけなのですが、一応まだ家事もできるので、食事を作ってもらうこともあります。私は20歳のときに家を出ましたので、それからは自炊し、健康的な食事を心がけてきましたが、母は元々脂系とか、うどんやご飯なと糖質に偏ったものが好きで、時々メニューのことで衝突します…。 私がバランスを考えて、野菜など適量入れて作ったものも、その中からかいつまんで自分の好きなものだけ食べ、残すのでいらいらします…。 どうしたらバランスよく食べてくれるんでしょうか。

                  教えて
                  コメント5
                • アイコン
                  あっくん

                  先月もある大きな介護施設で介護職員の男性が何人かの入居者を建物から突き落としたとか何とかで捕まっていましたが、ここ数年こういった事件が後を絶ちませんね。 結局のところ家族による介護だけでなく、プロによる介護に関してもストレスはつきものということでしょうか。人に手をかけるくらいなら仕事を辞めればいいのにと思うのですが、それはまた簡単ではないのでしょうか。 以前こちらのコミュニティサイトで介護施設で働いている人が「介護の闇」について触れていましたが、実際に介護の現場で働いている方がたはこういった事件に対してどう感じていますか?身内のお世話になる施設を探しているのですが不安です。

                  教えて
                  コメント52

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー