現在、母を自宅で介護する生活を送っています。
母:要介護2、認知症、関節リウマチありで歩行が若干困難
息子(私):飲食サービス業勤務、シフト制だが早朝から深夜まで業務の場合多数
妻:9時5時の公務員
息子:来年大学受験を控える高校生
これまで、認知症の進行をできるだけ遅らせようと、生活環境を変えないように自宅で介護をしてきましたが、最近になって夜に一人で出歩きたい欲が出てきているらしく、でも一人では歩きにくく、家のなかで大きな音がしたかと思うと転んでタンスに体を打ちつけていたりと、家族が寝静まっている夜中にそんなことが起こることが頻回になってきました。
日中はデイサービスを利用しているので(週に3回)、体はつかれていると思うのですが…。主な介護者は妻で、食事なども母のために特別な食事を用意してくれたりとよくやってくれています。が、夜毎そんなことが起こるので睡眠不足がちで、最近はかなり疲れているようです。
息子の受験勉強にも差し支えがあるかと考えると、ここらが潮時かな…と思うのですが、客観的に見てどうでしょうか?施設入所を考えた方が良いレベルだと感じられますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/2/18もう一度、要介護検査をなされて「要介護3」に、なりませんかね?多分、要介護2でデイケア施設を、週3では点数(単位)がギリギリ足りる範囲でしょう。
要介護3で、点数(単位)を増やしてショートスティを、ご利用されてはいかがでしょう。要介護3になった分、点数(単位)は増えて利用料は、上がりますよ。
関連する投稿
- おかべ
失語症にかかっている父を、今、母が一人で介護をしている状況です。娘の私も弟家族も離れて住んでおり、月に1~2度は様子を見に行くものの、少なくとも3時間は片道でかかるところに住んでおり、それほど協力できる体制にはありません。 今まではなんとかしていたものの、最近父の様子が悪くなってきており、先日、肺炎を起こしました。要介護認定は受けていますが、心配なので訪問介護やデイサービスなどを頼むように母に言うと、「父さんのことは私が一番よく知っとるんだで、私にしかできん!」と意固地な風になってしまっています。そもそも、他人の手を借りたくないらしく、ケアマネさんとも会ってくれません。 母自身はまだ頭も体もしゃんとしており、苦にはなっていないようですが、80才と高齢ということもあって心配です。どうにかして他人の手を借りるよう説得したいのですが、どうすれば上手くいきますか…?
介助・ケアコメント3件 - さかまこ
母(75才)がうつ病です。日常生活に大きな支障はないですが、家事全般ができないこと、昨年末頃から関節に痛みがあって歩くのが難しくなっていることから要介護認定を受けて欲しいと思っています。しかし、「介護を受けると金がかかる」「人と会いたくない」と言って断固拒否の姿勢を崩しません。 私は今、私自身の病気療養中のため自宅にいるため、生活に不自由はありませんが、4月には復職予定のため、それ以降の生活に不安があり、一刻でも早く溶解後申請を受けて、どうにかしたいと思っています。(家族は母一人子一人の2人家族です) もちろん、申請したからといって認定がおりるかどうかはわかりませんが、申請しないことには始まりませんし。どうにかして「介護」ということに前向きになって欲しいと思っているのですが、どのように促したら良いでしょう?
教えてコメント5件 - ゆう丸
小学校4年生の子どもがいる主婦です。 これまで専業主婦だったのですが、 子どもが部活を始めることで 時間に余裕ができることを機に 仕事を始めようと思っています。 実は昨年まで祖母の介護をしていたことで 介護というものを仕事にするのもアリかな… と思い出しており、就職を考えています。 (祖母は脳出血の後遺症から寝たきり→肺炎 で亡くなりました) が、介護業界は人手不足で業務も厳しいと いろんなところで聞くのも事実。 実際に働くとなると、私のような状況では やはり厳しいでしょうか? ちなみに、現状で私が自由にできる時間は 朝9時~夕方5時頃まで。 6時に家に帰れれば、それから家事はできます。 主人も仕事には理解があり、 場合によっては家事の手伝いもしてくれるので、 多少の残業はできるかな…?と思っています。
キャリア・転職コメント26件