はじめて投稿します
まず私の働く施設は3つのユニットがあり、それぞれに専属の職員が配属されています。専属の為か他ユニットの利用者さんの事など分からずヘルプで他ユニットに入ることはありません(中には入れる人もいます)
ここからが本題です
私は夜勤の休憩要員を兼ねた夜勤専属として働いています。休憩要員として各ユニットを回り夜勤者が休憩している間の業務をしたり、1ユニット固定で夜勤に入り朝まで業務をするかのどちらかです。
ただ私以外に同じシフトを行っている人はおらず、私が1ユニット固定で入る日や休みの日には夜勤の休憩がない状態となっています。
勤務は8時間勤務の1時間休憩で、休憩がない日は決まった時間に夜食などを摂ってもいいことにはなっていますが、利用者さんに呼ばれた場合は対応する必要があります。そのため時間外労働として申請してもいいのですが、これって労基的にどうなんでしょうか?
みんなのコメント
0件爺ツ
2024/11/25労働局及び、労働基準監督署に問い合わせをしないのは何でかな。
別に聞いたところで、職場に通報されるとか何の影響もないけど。ヤー
2024/11/24労基的には、残業手当てた申請しても良いと思うけど、会社側と申請する事を前もって取り決めておけば、もめることもないよ。
言えないときは、記録しておいて、労基署通して請求してもらう。
けど、できたら一言、主さんの希望を会社側に相談したほうが、何かと証拠にもなるから、後がスムーズにいくのやけどね。会社も認めざるおえないのよ。- ヤー2024/11/24
セーフやで。
確か、月45時間や。
けど、急病人がでてこれをオーバーしてもokらしいで。
仕方無いもんね。
グレーゾーンや。 - セイ2024/11/24
すいません書き方が悪かったです。
時間外として申請はしています。私が知りたかったのは「時間外手当てとして残業代は出ているが、実質休憩を取れていないことは労働基準法としてはセーフなのかアウトなのか」ということです。
関連する投稿
- はあ
家庭の事情だからしょうがないのは分かってる… だとしても突発な休みは勘弁して欲しい😅 パートが1人休んだだけでも大変なんだから
愚痴コメント3件 - 花
介護の世界は、離職者が絶えないですよね。 思うに、昭和世代の経営でサービス残業や経費削減、多少のパワハラは当たり前でしょうか。 私は、他業種からの転職ですが時代は令和です。 今では、個人情報は絶対です。 それと同じく、変わっていかないといけないのに。 職員の給料は出来るだけ安く、人手不足を理由に過度な仕事の押し付け、そんなことしていれば辞めて当然なのに。 皆さんの職場環境は、良くなってますか?変わらない状況にうんざりしてます。
職場・人間関係コメント9件 - どべ1234
食介について。 入職 1年弱の者です。 食事介助に苦手意識があります。 先日 利用者さんの食介をして、その後に入ったスタッフから 「痰が 絡みまくってるじゃないか!死んだらどうする!」と 叱られました。 その方の食事は、ゼリーの様な栄養を補う食事が多く、 すんなり食べて頂けるので痰が絡んでいる…危ない状態… という事には あまり気づかなかったです。 食事介助が上手になるには、皆さんは どんな勉強をしましたか? お教え願えると嬉しいです。
教えてコメント7件