介護の仕事で、不注意で怪我を負わせてしまって、その後、介護の仕事を退職された方で、次の職場の面接で、正直に過去のこと話された方は、いらっしゃいますか?
昨日、弁護士さんに聞いたところ、面接で、なぜ退職されたのですか?など聞かれた場合は、正直に答えた方が良いそうです。
何も言われない時は、答えなくて大丈夫とおっしゃっていました。
後、介護で働いてた方に相談してみたら、特別面接で聞かれたら答えなくても大丈夫じゃないとおっしゃってました。
面接の時に、正直に話された方でその後面接の結果や、採用後は大丈夫でしたか?
みんなのコメント
0件ふわピヨ
2021/4/17怪我が原因だと言うけど、カーッとなってとか、決まりを守れず適当な介助をしていた、なんて事で怪我をさせたなら正直に話して不採用になったら良い。同僚にそんな仕事をされたら迷惑です。
でも気を付けていたのに!っていう事故なら、退職したのは人間関係に問題があったんだと思う。うちなら事後報書いて終わるもの。気を付けていて起きた事故はしょうがない。と、職員間で居心地は悪くならない。
あ、うちの職場良いとこなんだな。
正直に話すかは、事故が自分の介護スキルが低かったのか、介護の仕事に向いてないストレス耐性の無さなのか、事業所の人間関係が悪かったのかをよく考えて、決めたらいいんじゃないかな。くれあちん
2021/4/17面接する側の立場なので、その視点で答えさせて頂くと、退職理由を聞かれたら答え、聞かれなかったら答えないので良いと思う
刑事罰、執行猶予が付いてなければ自分から話す必要はない
むしろ介護中起こした事故が原因で退職したのなら、その介護にどんな問題があったのか、どうしてそうなったのか、事故が起こった時にどの様な対応をしたのか、一度事故を起こして何故また介護職を目指すのか、を聞いて合否の判断材料にすると思う
その辺の回答は準備した方が無難
就職活動上手くいくと良いね。頑張って。すーめたる
2021/4/16面接時に前職の退職理由を聞かれて
退職理由は不注意での事故が原因での退職と
正直に退職理由を伝えた場合
採用されるかどうかという事ですよね?
他の要素もからんでくるので
採用される人もいれば採用されない人も
いるでしょうね
その退職理由のみで採用不採用を
決めるわけではないと思います
退職理由は数ある項目の一つにすぎませんから
総合的な判断になります- すーめたる2021/4/16
それを踏まえて採用後は大丈夫かは
採用されているのですから
あとは自分次第ですね
sera
2021/4/15そんなことも自分で決められないのですか?採用になったとしてもその後の方が心配です。
- sera2021/4/16
じゃあ、ここの掲示板の意見に人生を委ねるの?
- ひろしま2021/4/16
お返事ありがとうございます。
申し訳ないですが、自分で決められないから、質問しました。
だから、皆さんの意見を聞いて見たかったのです。
まさる
2021/4/15正直に答える必要なし。
自分の不利益になる事をわざわざ言わない。- ひろしま2021/4/16
お返事ありがとうございます。
事実と違うことを面接で言うと、良くないみたいです
しげゆき
2021/4/15弁護士に相談したなら弁護士の意見通りに
しゅうちん
2021/4/15貴方の勝手です、お好きにしてくださ。
こじまん
2021/4/15ご自分と同じ境遇の人は、そうそう居ません。
他人に聞いたところで、同じ境遇経験者も居ないのに、聞ける確率はかなり低い。
わざわざ弁護士と相談しているのに、ここで聞く意味も無いと思う。
そんなに吊られる人も居ない。- こじまん2021/4/15
怖いですよね、こういう人。
不注意の怪我なのか、故意なのか定かではない。
また利用者に、暴力を振るう事件が多発して来ているし。
かめ
2021/4/15過去の事は喋らんかったよ、派遣満了で・・って。その前も
別に聞かれんかったし。正直に話す?よくわからん表現だ。- かめ2021/4/16
おじさん、いやおじーさんはいろいろな苦いものなどを
味わったせいか、聞かれなかったら自分からは暴露
しませんよ。ただ、事故は起こしたことはありません、
利用者相手には。上には盾突きました。これ、相当
やばい事なんで。ただ、筋を通せと言っただけです。 - ひろしま2021/4/16
返事ありがとうございます。
事実は、正直に言うほうがよいそうですよ。
聞かれなかったら、言わなくてよいそうなので。
あくまで、聞かれた場合のみなので。
うえしん
2021/4/15おはようございます。 不注意で怪我させたことが原因で退職なのでしょうか?
それはそれとして、ご質問内容ですが、その中で既に答えが出ておりますので割愛させていただきます。
就職活動頑張ってくださいね。
関連する投稿
- あちまくま
リフト浴にて湯舟のお湯の温度を確認せずに利用者を入れてしまい利用者は「熱い‼︎」と不満を漏らしました。 しかし入れた職員は「湯船にお湯を入れたやつが悪い‼︎」と自分の比を認めません。 この人どんな育ち方したの?
ヒヤリハットコメント17件 - まてんろう
介護してるんですけど介護に興味はありません。 家から近くて学歴資格不問だったのでデイで働くことにしました。 介護福祉士からケアマネって言われますけど、介護に興味がないので、ケアプラン作成をしたいと思いません。介護福祉士でもありません。実務者研修もまだです。 そのため、社会福祉士や精神保健福祉士がいいなって思っています。 皆さんはケアマネがいいんですか。 私は社会福祉士や精神保健福祉士の方が国家資格なのでいいなって思ってます。 関関同立(関西の人なら分かると思いますが)の一つを卒業しているので、学力的には試験は合格できると思っています。ちなみに教員免許(高校)は持っています。 30過ぎたので、若干、知力の衰えはありますけど、社会福祉士の過去問を見たら、これぐらいなら大丈夫そうだなと思いました。
雑談・つぶやきコメント37件 - くらっしゅ
今年の4月から新入社員として就職し、介護の仕事はこれが初めてで資格ももっていないです。 分からないことだらけなのですが、身体拘束や時間内に終わらない内容の業務、当たり前の残業、などはよくあることなのでしょうか?? また、慣れるまでの辛抱だとは思うのですが汚物処理おむつ交換などは慣れるものでしょうか お昼のあととかだとその際に気持ち悪くなり吐いてしまったことがあります。
ヒヤリハットコメント19件