logo
アイコン
えんがわ

4月に就職して9月から利用者の担当を任されましたが利用者のご家族への電話が苦手です。担当の利用者の冬服がなく電話をしないといけないのですが、どのように電話を行ったらいいのか分からなく質問させてもらいました

自分なりに考えたのが「▲▲施設の●●と申します ◯○様のご家族のお電話でお間違いないでしょうか 今お電話よろしいでしょうか? 最近寒くなって来たこともあり◯○様の冬服が少なく持ってきていただけたらとお電話させていただきました お電話が遅くなってしまい申し訳ありません」
と考えたのですが誤りのある箇所の指摘と例文などを書いていただけたらと思ってます

施設の上司とは仲が良くなく前に似たような質問を上司に行ったらそんな事も分からないのかと指導を受けたので上司に聞くなどはやりたくありません。
私が質問などをしていいのはその上司だけなので上司に聞けなどの指摘はしないでください

みんなのコメント

0
    • よっけぱぱ

      2021/11/8

      居室担当が直々に電話をするんですか…、大変ですね。
      ウチの施設は居室担当が不足している物(衣類・個人の消耗品等)を調べて相談員さんに報告すれば相談員さんが家族さんに連絡してくれます。
      品物が届いたら事務所から居室担当に連絡が来て名前をチェックして箪笥に納めます。冬であれば事前に事務所に夏物衣類を預け、持って行って貰います。
      何にせよ家族さんに連絡をするのは相談員さんがしてくれますよ。

      • すぷーん

        2021/11/7

        変な上司。
        そんな事もわからないのか、だって。
        わかんないから聞いてんだよ、って言いたくなるね。
        また聞かずに勝手にやれば、何故報告しなかったって、その上司は怒るんだろうな。
        本当は面会時に直接話すのが良いんだろうけど、まだ施設によっては面会に制限をかけている所もあるんだろうね。
        電話での対応は
        他のみなさんが書いてあるんで
        参考にされて下さい。笑

        • はいび

          2021/11/7

          「お電話が遅くなって…」の謝罪のくだりはなくても大丈夫だと思いますよ。

          他の方も書かれてますが、必要な衣類の枚数の目安と、最後は「よろしくお願いします」でいいのでは。

          • はいじん

            2021/11/7

            あまりセリフとして覚えないほうがよいよ?
            丁寧に要件を伝えて
            余裕があれば笑
            最近の様子とかもお伝えする

            家族の方がどういう方かにもよるんで
            家族さんの情報とかは
            ケアマネや相談員から仕入れといたほうが無難笑
            よくあるのが
            昼間は自宅に電話しないで携帯へ
            とか
            緊急事以外は何時以降に
            とか
            あるもので笑
            そんな条件があることを知らずに電話したら
            お願いしてましたよね!っと
            即クレームになる笑
            から気をつけて笑

            一言一句セリフとして覚えちゃうと
            ぼーよみになったり
            相手からの想定外の返事に対応できずに
            アタフタ状態になったりすると思うのですが笑

            言われたから電話するんじゃなくて
            自分の担当の利用者さんが服が無くて困ってる
            って考えに切り替えましょう

            そうすれば
            どんな服がどれぐらい必要かな?
            肌着は厚手のものも何枚か欲しい
            素材とかサイズ
            とか
            本当に必要な要件を伝える事ができると思うなりにけり

            • はいじん2021/11/7

              そちらで購入してもらえませんか?
              という返しもあるので笑
              事前に
              預かり金がどれぐらあるか
              事務所にきいとくとよいよ
              預かり金がなければ
              こちらで購入可能か検討します的になり
              購入代金どうするかの話しもしなきゃいけなくなるしね

          • ミュリエル

            2021/11/7

            まあ、予めマニュアルを用意して上は何枚、下は何枚。下着何枚、羽織るものを何枚かご用意下さいと。具体的に一覧表で書いて電話で伝えるようにしてみたらと。
            自分が年寄りだったら何が必要か考えてみて。ラクダシャツやタイツやステテコなど。大変だけど頑張ってね。

            • さいころ

              2021/11/7

              早速、指摘されましたね。

              それにしても酷い上司だね。担当者にさせるなら、電話の内容の指導もすべきよね。

              施設の形態はわからないけど、普通、相談員か、ケアマネ管理者でやり取りするのですがね?
              この上司は名ばかり上司かな?
              でも、良い機会だと思ってしてみましょう。
              主さんの内容に、後上着が何枚、ズボン、肌着等しらせると家族側も助かりますよね。
              頑張って。

              • しゃちく

                2021/11/7

                凄く丁寧だと思います。色んな利用者の家族が居るので気を使ってくれてるのですね。利用者側なので。ありがとうございます。もっと気楽に連絡してもらっても全然平気ですよ。

                • じゅりっぺ

                  2021/11/7

                  指摘はしないでください。
                  と言うのなら、質問などしないでください。
                  と言いたくなります。
                  こういう場合は、無関係な事や誹謗中傷などはしないでください、
                  と言うのが正しいかと思う。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ゴン君

                  何かを達成すると次これしたい!という理想?は、ありました。が、リアルで支えられるとなんか疑ってしまうね。例えば、前回の自立支援の話をみんなの前で話したら「たしかに、ゴン君の言う通りだわ。なら、どうしたらいい?」と聞かれ「もう少しお話をしてあげるとか時間までにこれをしよう!という意識を少なくするのはどうですか?」と言うと良いね!と賛成の声が多く、ここのように反対の意見はなかったです。 裏で言われてるんでしょうが、裏で言うなら直接言って欲しい…という感覚ですね。 人から賛成してもらうのって怖いの一言ですね。 また、突然電話なり「休日でごめんね!人足りなくて来て欲しい。」と来てくれたのは嬉しいんですが、それは俺を持ち上げる為のなんかの作戦なのかと考え過ぎて素直には喜べないですわ。 何を考えてるんですかね…賛成したり頼ってみたり新人ですよ?俺は

                  職場・人間関係
                  コメント8
                • アイコン
                  ひとし

                  病院勤務です。シャワー浴6人で自分で出来る人は1人、清拭は9人で下を拭いてもらえる人は2人。皆は何時間でやれますか?私は3時間半掛かりました。 以前、入浴介助を4人やり2時間掛かりました。車椅子で動けない人が2人、髪の長い人が1人、自分で動ける人が1人。各々が点滴保護、胸帯、弾力ストッキングを着用。髪の長い人は乾かすのに時間が掛かります。全ての人を誘導から浴室内洗いまで1人20分です。 前に辞めますと書き込んだものです。

                  資格・勉強
                  コメント13
                • アイコン
                  たくちゃん

                  選挙の話になり医療、介護でどんな公約を掲げたら投票したくなるか、うちのスタッフ間で話し合ってたところ、看護師が私なら 80歳以上の医療、介護は中止にすると 言った。理由を聞くと延命治療をして長寿大国だと言うのはおかしいし、医療費や介護費が逼迫しているなら、なんらかの手を打つべきだ。 増税をして税金を投入すればするほど貧困に向かっている社会はおかしい、との事。 さて、ここからが本題なのだが 医療や介護に関して、今後どのような政策を望みますか?

                  お金・給料
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー