logo
アイコン
ナナ

私の父は来年60になり定年を迎えます。
定年退職をすることになっても年金をもらえるのは65歳以降。

まだ元気ではあるので、雇用先を探さなければと思っています。
介護施設での人手が足りないという話はよく聞くのですが、
実際に60歳以上で介護経験の無い人が必要とされることはあるのでしょうか?

本人も職探しに悩んでいるみたいなので、介護現場に詳しい方がおりましたら教えてもらえませんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/10/10

      デイサービスの送迎ですね。
      介護をするなら経験や資格がないと厳しいと感じます。
      昔の人は介護は自宅で自己流でしていた事から
      介護は誰にも出来る仕事のはずだと思います。
      なのに現場での仕事になると歪になってくるのは
      どういったわけだろう……
      人間関係による摩擦から多くは生じてくる職場だから
      かなり神経が消耗したりします。


      • たこいち

        2014/3/31

        何だか介護職を転職や退職後の再就職先にと安易に考えている人が多過ぎです。命を預かる仕事といっても過言ではない為スキルも必要ですし、ハードなので心身を病む人も多い仕事です。また、それ故に歪、他業種とは異質な人間関係もあります。ただ、そんな中、まれに送迎のみ、夜間の見回りのみという求人もあります。私の勤務した職場にも定年後にそんな職種で来ていた方がいます。送迎と清掃業務と夜間の見回りが主な仕事でした。もしも福祉の現場を希望なさるのなら、そういった職種はいかがかと思います。

        • こだちゃん

          2012/5/18

          私の職場では63歳の男性が働いています。
          介護の世界では管理者も女性、職員全員女性で、なかなかなじめなかったそうです。

          デイサービスなどは送迎が多いですね。
          施設では認知症の施設にみえました。家事のスキルが必要になるかもしれません。

          こればかりは、老いも若きも、男女の関係なく、最初に教えてもらう方の力量なんですよ・・・。

          もし、就職希望されるのであれば、利用者人数の少ない施設かデイサービスなどをおススメします。

          • ナナ

            2012/5/3

            コメントありがとうございます!
            たしかに女性に向いている仕事が多いような気がしますね。

            父は割と器用なのでうまく対応できるかもしれません。
            実際に60歳以上の男性が介護職員をされているケースなどあったら話をお聞きしたいです。

            • たこいち

              2012/5/2

              介護施設といっても色々な種類の施設があります。身体介護が主な仕事になる職場は体力面で厳しいものがあると思います。

              デイサービスなどでレクリエーション、送迎などが主な仕事になるような所でしたらよいかもしれませんが、それでも入浴介助などに体力を要します。

              お父様の年齢を考えると資格を持っているか、経験がないと難しいかもしれません。洗濯や洗い物など家事的な仕事もありますし、利用者様が女性の介護者を望まれる方が多い為、実際は男性に対する求人は女性程は多くないのではないかと思います。

              介護業界に転職を考える方は多いと思いますが、人の命に関わる仕事ですし、利用者様や職員との人間関係など精神的にもきつい仕事です。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              グループホーム(1ユニット)勤務です。 85歳の認知症の利用者さんが 夜勤のときに亡くなってしまいました。 日中 調子が悪く受診していました。夕飯は、いつものように食べていたのですが、21時ごろから ゴロ音あり 熱も39度まで 上がってきました。 こまめに巡視し バイタルもしていたのですが 血圧が30まで下がってきていました。NS指示で、解熱剤を服用しましたが、下がらず・・・・ 肩呼吸しはじめ 何度も、NSと施設長に 連絡し救急車を 呼びたいと 言ったのですが 「様子見よう」・・・の繰り返しでした。 施設長も来て 利用者さんの様子を見ていたのですが・・・結局 バイタルが測れなくなり、救急車をやっと 呼んでもらえましたが 病院で死亡確認でした。 もっと 早く 病院へ行っていれば 助かったかもしれない・・だめでも 家族さんが 見守ることが できたかも・・・と(++) なんとも 無念です。 初めてのことだったのですが・・・みなさんの 看取りの基準や マニュアルなどは どうなっていますか?

              職場・人間関係
              コメント3
            • アイコン
              きぼう

              今、うちのおばあちゃんの担当をしてくれているケアマネさんが良い人なんですが、この前、 「そろそろ施設に入った方が良くないですか?」 と聞いてみたら、 「まだ大丈夫です。」 とおっしゃるんです。 うちは母と私で介護を見ながら在宅をしているので、正直大変なんです。 母の負担も大きいので少しでも楽になればと思い、施設に入れることを考えたのですが、「在宅事業者に介護保険が落ちないと収益がでないので、施設に入ってしまうとケアマネさんとしても都合が悪いのかな?」とか思ってしまいました。 あちらの事情を考えるとわからないでもないのですが、実際のところってどうなのでしょうか?他になにか理由があるのでしょうか?

              介助・ケア
              コメント3
            • アイコン
              いーたん

              85歳の祖父が脳梗塞で倒れ、パーキンソン病を併発して口からの食事を断念し、最後の手段として胃ろうという選択肢をとることになりました。 色々調べていると、胃ろうにすると生きる希望が著しく小さくなるような記述が・・・ショックでした。 祖父は脳梗塞で倒れたものの、意識がはっきりしている時ははっきりしているので、何とか回復に向かってほしいと考えています。 仕事の関係でなかなか病院の先生と面談ができていないのですが、胃ろうはやめる方向にもっていくことは可能なのでしょうか? それとも、胃ろうをしながら、回復を待つことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

              認知症ケア
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー