logo
アイコン
みつきん

私は先日、デイサービスに内定が決まりました。

地毛の色が好きでなかったり、派手髪もいいなと思ったりで、ずっと前から、染めたいと思っていました。

学校を卒業したら、髪を染めるもよし、ピアスを開けるもよし、となるので、髪を染めてピアスも開けたいです。

ピアスは左右合わせて一個だけにします。(怖いんで。痛そうだし)

髪は、どのくらいが大丈夫のラインなんですかね?(職場によりますが)

毛先だけ、白髪にしたいです。他は地毛で。

みんなのコメント

0
    • ばっさん

      2021/2/21

      私は特養で働いていて、ピンクやグリーン等だいぶ派手な髪色にしています。未だかつて苦情を言われたことはありません。なんなら利用者に「可愛いね。」「綺麗ね」と褒められます!
      利用者との会話の話題にもなりますし、個人的にはいいと思うのですが、在宅介護側は「なんであんな派手な髪色が許されるの?」と思う人が多いらしいです。
      でも施設長は肯定派なので続けるつもりです。
      上司よりも職場内で1番上に立つ施設長の許しを得るといいと思います。

      • がみちゃん

        2021/1/18

        私は、介護業に春から入ります。
        髪染めは、どこら辺までがいいのでしょうか。

        • てら2021/1/24

          介護職、25歳です。わたしの職場は金髪・派手髪禁止なので、入職時は暗めの茶髪でした。その後は、職場の方にどのくらいまで大丈夫なのか聞いたり、美容師さんに相談して髪色を変えてます。もし、規定の厳しい会社でしたら、インナーカラーおすすめです!

      • しとうさま

        2020/6/1

        私は介護職に就いて5年になりますが、髪の色はほぼ金髪に近いです。
        うちの事業所は、社内規定上「茶髪」なので上司からは良く髪の色について指摘されますが、無視してます(笑)
        今まで、利用者さんやその親御さんから髪の色についてクレームを受けたことはありません。
        正直、令和のこの時代に髪の色を社内規定に盛り込んでいること自体、ナンセンスとしか思えません。
        最近は、髪型も髪の色も自由な介護事業所が増えてますので、そういう所に行かれるのをおすすめしますよ。

        • まんちゃん

          2020/1/16

          僕はリスクだらけの介護職員ですが、髪の毛はグレー、ピアスは1個、タトゥーも入っているけどそこは絶対に見えないようにしています。
          確かに第一印象って大事で利用者やその家族、ご友人などにはとても気を使いますが、利用者の方なんかはいいコミュニケーションにもなり僕の場合好評ですよ。
          こんな自分だからやる事はキチッとしようと思い初任者研修実務者研修介護福祉士と取り、日々奮闘しています。
          あまりにも派手だと流石にまずいと思いますが、ある程度は大丈夫だと思いますよ。

          • すこってぃ

            2019/1/28

            職場の若い職員さんで茶髪にピアスの子がいますが、利用者さんに優しく、よく動き、きちんとした仕事をしてくれるので信頼しています。
            黒髪(染髪していない)の子が必ずしも真面目かというとそうでもありません。

            外部研修の際にモヒカンの職員さんを見かけてびっくりしたけど、彼の発言内容が真面目で福祉分野の制度に関する知識も豊富なことに更にびっくりしました(笑)

            人間は見た目ではないことはよく知っています。

            しかし「利用者さんの第一印象が悪くなる、家族さんからの印象が悪くなる」これは起こり得ることだし、周りからそのように批判されることは仕方の無い話です。

            もし施設側の服装規定で茶髪やピアスが禁止されていなかったとしても、一人でも不快感を示す利用者さんがいらっしゃったり、ご家族からクレームがあった場合は、派手な身なりは控えるべきだと思います。

            そういったトラブルがなければOKだと思いますよ。

            • とめ

              2019/1/25

              金髪、茶髪、すれた茶髪。はっきり言って、高齢者の方には、良い印象を与えません。実際、嫌いな職員の部類に入れられてしまいます。

              • おくせん

                2019/1/4

                おしゃれは自分のため
                身だしなみは他人のため

                • よこしま

                  2018/12/29

                  職業が間違ってしまったんだと思います。
                  ディサービスに来られる方は
                  65歳〜の方だと思うので
                  派手な髪色に難色を示すのでは無いでしょうか?
                  髪を洗って落ちる髪染めのスプレーも有るし、ピアスは穴を開けない物も有るし。サービス業界は身なりに厳しいと思います。

                  • りゅうちゃん

                    2018/12/28

                    以前、デイサービスに務めていました。

                    私は上の方が黒で、毛先がピンクや紫、青でした。
                    髪の毛がお尻まであったので、お団子にして毛先の色を隠していたので誰も分からないようで何も言われなかったです。
                    お団子に黒いシュシュで完全に隠れました。
                    髪の結び方で見えなければ大丈夫なのではと個人的には思います。
                    プライベートで髪を下ろせば、派手な色が見えて楽しめますし。

                    ピアスは拡張ピアスや耳、唇、舌など開いていますが、耳のピアスは全部とっていました。
                    拡張の穴の大きいところは肌色の医療用テープを貼っていました。
                    唇や舌のピアスはつけっぱなしでしたが、ずっとマスクしていたので注意もされなかったです。
                    マスクしているから利用者に見られないので大丈夫でした。

                    内定してすぐに髪の毛の色やピアスのことを上の人に話しました。
                    職場では目立たないように毛先を隠して結んだりして、プライベートは派手髪を楽しんでみてはどうですか?

                    • りゅうちゃん2019/1/1

                      頭が重いし、痛いです笑
                      ポニーテールにして三つ編みをして、ぐるぐる巻き付けるだけです。
                      毛先の派手髪部分はお団子の中に入れ込んで巻いて黒いシュシュつけて完成です!

                  • ゆじ

                    2018/12/25

                    利用者か家族に不快な思いをさせなければよい部分はありますが、不慣れな職場では、他者からどう見られているかという第一印象は重要です。
                    あなたが他の職員にも、利用者、家族にも一人前で頼りになると思われてからでも、髪を染めたり、ピアスをつけたりするのは遅くないのではないでしょうか。

                    • カオリン

                      2018/12/25

                      預ける側からはOKです。でも雇用間のルールがあるったらそれに従うべきだと思います。

                      • ぞーんまん

                        2018/12/25

                        内定取り消しですな・・・

                        • はむはむ2018/12/25

                          いい心がけです。職員の品質保証は大事です。

                      • のりちゃん

                        2018/12/24

                        以前勤めていた所は派手な化粧に似合わない茶髪やペディキュアなど下品ね介護士がいた(笑)

                        • すりっと

                          2018/12/24

                          まず、デイサービスに何をしに行くのかを考えれば、自然に服装や髪型やアクセサリーなど何が適当か分ると思いますが、分らなければ、直接職場に聞いてください。

                          • あき

                            2018/12/24

                            利用者さんと、まずは一通り会話して直接聞いてみては。

                            利用者さんも毎回楽しみにして来ている訳でもなく、男女共にモチベーション上げる為にお洒落して来る方もチラホラいます。そう言う気持ちって大事ですよね。

                            ただ、毛先白色はお勧めじゃないと感じます。ビックリが先に来るかもね。多分、ピンクやグリーンもね。

                            私は外してますが、デイはピアスしてるスタッフも多いです。移乗の時に引っ掛からないような形のがいいですよ。

                            • いごけん

                              2018/12/24

                              介護職はデパートの化粧品売り場と
                              違うんだってわかってる?

                              戦争を経験された方、戦後の日本を
                              焼け野原になった日本を立て直し
                              高度経済成長を生み出した世代が
                              ピアスなど受け入れないと思う。

                              髪の色はせいぜい目立たない
                              程度の茶色くらいならまだしも
                              派手な色はダメですよ

                              • すこってぃ2019/1/24

                                利用者さん世代の話をすると、紫メッシュのお婆さまとピンク色(それもまた可愛いベビーピンク)の髪のお婆さまが入所されてたことあり流石に驚きました。
                                流石にお爺さんには派手な色に染髪されている人はいませんでしたが…
                                ちょっと横道逸れました、すみません。

                              • ぞーんまん2019/1/24

                                服装規定と言う言葉さえ知らない。だめだ~

                            • うえらん

                              2018/12/23

                              職場の担当者に聞けば!

                              • はむはむ

                                2018/12/23

                                ドレスコードという言葉を覚えませんか?

                                • ぞーんまん2018/12/25

                                  本当に内定したのですか?あなたのレベルのような人が。服装はどうでもよくないのです。事は支援に影響しますから。認知症の利用者、精神症状のある利用者など、これから仕事をする世界は「症状や精神状状態、障害の様相からの利用者の反応」というものに注意を払う必要がある世界です。装身具、メイク、服装の模様、香水の匂いなど時には患者利用者に影響を与えることもある。中にはシンプルな結婚指輪にさえ異性を意識し過剰反応が止まらない利用者もいます。勤め先の服装規定=ドレスコードがあるのか確かめてはどうでしょうか?

                                • かりまん2018/12/24

                                  そんなことどうでも良くない!

                              • れんれん

                                2018/12/23

                                金色で行こう

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                0 0

                                デイサービスでよく外介があたります。 フロアが1階2階と分かれており、お風呂の誘導と外介がセットになってます。 1階でお風呂が上がった方を2階に連れるとき内線で次の方を予約したいのですが、なにせフロアも人が少なく、いちいち内線取るの大変だからあんまし呼ばないで。となります。 と、なると上がりそうだなって時に①一瞬上に上がって声がけして行くか、 ②一人上がるときに あと何分で◎◎さん行きますからと声がけしてくる ↑これもスピーディにしなきゃならない。 ◎着替えの入れ替えしたら、中に3人入ってたら頭洗いなどする。 やはり利用者さんの、どこまで手が必要かスタッフに確認しておかないといけない。 「あなたは外介なんだからそこをしっかりやって」の言葉を聞きすぎてはならない。そう思ってたら「中介も入ってよ!」と言われ、もっと周り見てや、と言われる。介護主任にチクられる。

                                職場・人間関係
                                コメント7
                              • アイコン
                                0 0

                                デイサービス未経験4ヶ月目です。 利用者さんと何を話したらよいか分かりません。 デイサービスは忙しく、ゆっくり話出来ないですが、誘導してるときとかいざ話そうとしても思い付きません。 みなさんはどんな事に気がついてお話してますか? どんな点を観察したらいいのでしょうか。 どうしたら自信がついてくるのでしょうか

                                職場・人間関係
                                コメント9
                              • アイコン
                                ゆうろおう

                                父の介護(要支援3)を自営業の実家で行なっていました。私は近所に住み家業に通いで朝から夜22時頃まで働いています。父の介護に当てられる時間は仕事の合間です。トータル90分位。父と同居の母は鬱で父の面倒はみれません。私は、自分自身の食事の時間もまともに取れないような状況でした。十分な介護もできないので、ケアマネジャーさんを紹介していただき、週に2回程父の清潔ケアをお願いしていました。しかし父が、介護の方に不信感があり、私の仕事中に強く拒否をしたとのこと。 介護の方は泣いて帰ったとのことで、その方の上司とケアマネージャーさんより、暴言があった為ケアを打ち切りたいと。父は暴言を吐くような性格ではないので、暴言の内容を介護の方に聞いてみると、強く大きな声で拒否をした、と訂正されました。 私は仕事と実家の家事、父の介護ですでに疲弊しきっており、このままでは私自身の家庭も壊しかねない状況だったので、ケアを打ち切るのではなく、他の介護の方をお願いしたいと申し上げたのですが、介護の方の上司は働いている介護士を守る義務があるので、これ以上ケアは出来ないの一点張り。ケアマネジャーさんは、公の介護保険を使ってのサービスなので、家族の願いだけでは、ケアは受けられないと。父は人の何倍も働いて納めるものもきちんと納めてきたのに。 家業は他人に任せられないので、絶望感の中、孤独に介護をしてきました。家が好きだった父が亡くなった今、何か方法がなかったのかと、苦しく悔しい思いでいっぱいです。介護する家族は、被介護者の環境には当たらないのでしょうか。

                                介助・ケア
                                コメント15

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー