logo
アイコン
たいすけ

今までにいなかったタイプのご利用者様の対応方法を教えてください。
若年性認知症(アルツハイマー)で介護度3のご利用者様で、自立ですが会話はほとんど成り立たない方です。
ごはんとおやつの時は席に着かれますが、その他はずっとフロア内を徘徊されてます。
問題は・・・排泄は廊下や他利用者様の居室前などでされてしまいます。
せめて排泄をトイレでして欲しいのでが、共有スペースでズボンを下げられている時にトイレ誘導しても排尿されずに逃げられたのですが、職員が他利用者様の居室対応中に共有スペースで放尿されてました。
排便もトイレではなく、ソファーやトイレの流しの下にされる状態です。
死角の多いグループホームで、常についてまわるわけにもいかないので、良い対策がありましたら教えていただけますと助かります。

みんなのコメント

0
    • たくみ

      2020/7/4

      パッドすればよいのでわ?兆候わ出ているはずです。パッドの回数増加と、順番と見守り。口腔ケアを間に挟んで、基本食後ってすぐに臥床して良いものではないでしょうから、早だし(食事)とかすれば。

      • たいすけ

        2020/6/3

        ご意見ありがとうございます。
        時間やそわそわしてたら?トイレ誘導という結論になりましたが、「しょんべん」というのでトイレにお連れし、便器の前まで行ったのですが、なぜかされずに逃走されました。
        その50分後にフロアのテーブルに放尿されました・・・
        事務員さんにも見守りをお願いしたのですが、放尿が早過ぎて、職員が現場に着いた時には放尿後でした・・・
        一人つくのは難しいようなので、皆様のご意見を踏まえつつ模索していきます。

        徘徊ですが、カーテンを引っ張ったり丸めたり、床のブロックカーペットを外したりされているので、声がけすると「仕事をしてんだよ」とのことでした。
        お茶やご飯の時は拒否なく座られ、徘徊中も楽しそうに独語を話されているので、今は自由にされている方がご本人にはストレスがなくいいのかなぁと思っております。
        徘徊ではなく・・・パトロールをされているのかと・・・
        ただ、他のご利用者様があの人怖いと不穏になる状況は変わらずなので、落ち着いてもらう様に傾聴したり、レクなどで気分を変えていただく様に心がけてます。
        どのご利用者様にとっても居心地のいい場所にしていきたいのです。

        • えりちゃん

          2020/6/2

          私も同じくGHに勤めています。
          同じ様な利用者さんがいらっしゃいますが、先ずは排泄されそうな時間を把握してトイレ誘導しています。
          排泄したいお気持ちがあってもトイレで排泄すると言う行為が分からなくなってしまっているのですね。
          ズボンを下げそうな雰囲気であったり、モジモジしている御様子であれば直ぐにトイレにお連れする…何度も失敗を繰り返しながら利用者さんの行動を把握出来る様に努めています。
          徘徊ですが、徘徊される原因がおありだと思います。
          帰宅願望であったり、ホームに御自分の居場所がなく不安であったりとその方にとっての徘徊理由おありですよね。
          私の勤めるホームの利用者さんは、私のの担当するユニット迄徘徊で来られ、皆で「いらっしゃい!」と笑顔で受け入れ、おやつやお食事を召し上がり、お帰りになりたい時に帰られます。
          利用者さんにとって安心出来る居心地の良い環境や居場所作りが徘徊行動をなくしていくきっかけにもなるので、利用者さんと向き合い、よく知る事が大事かと実感しています。
          満床になりますと利用者お一人お一人の対応がもっと大変になられるかと思います。
          同じGH職員同士、無理なさらず頑張りましょうね!

          • たいすけ

            2020/6/1

            色々ご意見ありがとうございます
            参考にさせていただきます
            現状、満床でないので少数で回している+施設長・事務さん(日勤カウントにしている)状態なのです。
            座っていてくださるのならば、施設長や事務さんに見ていてくださいと言えるのですが、常に徘徊されている方なので・・・
            そして施設の方向性的にはレクに力を入れたいようなのです・・・
            せめて職員と一緒に数回でもいいからトイレに行っていただけるようになれるといいのですがね・・・
            元の性格なのか、前にいたロングショートで何かあったのかわかりませんが、話しかけられたりすると注意されてると思われるのか機嫌が悪くなり逃げ回る感じなので、独語を話されてる時に少し話しかけたりするようにはしています。
            ご本人が嫌がらない程度にコミュニケーションを取っていきたいと思います。

            • たいすけ2020/6/3

              ありがとうございます!
              逆に職員少ないんだし、連携しなくちゃ無理だと思うんですが、利用者さんとレクしてたら気がついたらフロアに自分しかいないとかあったんで・・・なんだか疲れてきてしまいました;
              私も連携とれる職場になって欲しいです。

            • しるぴっぴ2020/6/1

              みんなで連携できる施設
              うちは好きだよ

              介護職員増やしてくれーって
              言いたくなるけどね笑

              見守りが大変な状況なら

              声かけして
              トイレにお連れできる時と
              拒否が強いときと
              その時その時の
              対応を記録に残していって
              こういう時は
              こういう声かけが有効とか
              この時間なら
              こんな対応が有効とか
              探りながらだね
              時間かかるかもしれないけど
              みんなで連携しながら
              やっていけば
              なんとかなるものよ
              自分とみんなを信じて
              やるしかない
              ガンバルンバ!

          • ばえい

            2020/5/31

            うちの施設にも
            同じ様な利用者さん居るよ…
            付きっきりは無理だから
            遠目からの見守りでしか
            対応できない

            掃除のおばちゃんにも
            掃除しながら見てもらったりしてる笑
            怪しげな行動したら介護職呼んでー
            って

            施設長とかケアマネ、相談員が
            時間ある時は
            事務所で見てくれてて
            排泄ありそうな時は
            介護職呼んでもらってる

            今のところ
            事務所でみてもらってる時が
            安心かな
            その間他の利用者さんに専念できるからね

            • みきこ

              2020/5/31

              以前、特養で勤務していた頃に同じ様な方が居られました。
              職員が交代で付きたい気持ちはあったのですが、20名居られるご利用者に対して日勤帯の職員は2名です。とても1人を見守りに付ける事が出来ず、色々な場所で排泄をされておられました。
              トイレの貼り紙の他にトイレサイクルをチェックしてトイレ誘導をしていました。朝起きた時に『とりあえずトイレ済ませておきませんか』と声をかけたりして。とりあえず出来る限り職員とトイレに行ける方向にしました。トイレに付いて来て頂けるように、普段からちょこちょこと声をかけてコミュニケーションを取っていました。

              • はなっぺ

                2020/5/31

                ご意見ありがとうございます。
                トイレは大きな張り紙もしてます。
                定期的なトイレの声かけもダメだったようなのですが、今日レクの最中に他利用者様の居室のドアを開けて放尿されたようで…着いて回る人員を何とか出来ないか相談してみます。

                • としライダー

                  2020/5/31

                  よくある光景ですよ。
                  場所が分からない、仕方が分からない、認知症が進むと大多数の方に出現する現象です。

                  他の方も言われていますが、誰かが常に付くことも必要です。
                  常につけるわけではない、ではなくどうしたら常につけるか考えてみてください。台所の職員も調理だから、ではなく、しながら外を手伝うなどして人員全員で見守りを行うことが必要です。

                  また、「トイレ」と大きく張り紙をしておく、何時頃放尿をしているか記録をつけてみて時間時間での定期的なトイレの誘導など、様子観察と介入が必要な状況の入居者さんだと思います。
                  以前立ち上げ募集のグループホームで、グループホームは初心者の職員のみ採用された所がありました。
                  不穏入居者などの対応ができなくて脱走した、ではいけませんよね。
                  他の職員が日勤部分はカバーしつつ日勤者は不穏対応、全員でタイムスケジュールに組まれた役割を無視した臨機応変な動きが必要です。
                  私が他に勤めた「ここのルールは」とか「何勤務は何をしなければいけない」では臨機応変には動けません。

                  • ハーブ

                    2020/5/31

                    色々ご意見ありがとうございます。
                    新設のグルホで職員の三分の二はほぼ未経験に近いです。
                    他の職員も困惑してしまってます。ついに1人来なくなりました…
                    施設長に言っても「難しいね」だけで具体的な指示はしてくれませんでした…
                    今度のミーティングで話し合ってみます。

                    • たいすけ2020/6/3

                      そうですね、正直同じ利用料なのに、家族の要求が多いご利用者様や手間のかかりすぎるご利用者様への対応が違い過ぎるのに・・・複雑な気持ちになりますね。
                      手間のかかるご利用者様だけでなく、かからないご利用者様も大事にしたいのです。

                    • ふじさん2020/6/1

                      他のコメを見てまず一対一の介護はやってはいけないにしても、それに近いことする、私の施設もですが。正直、ただでさえ利益が上がらない介護業界、同じ利用料でも手間暇かかり過ぎの利用者とそうでない利用者、可笑しなことやっているなとつくづく思います。

                  • つきみそう

                    2020/5/31

                    誰か一人を付けるしかありませんよ。離れるときは別のスタッフにバトンタッチをする。
                    しかし、夜間はグルホは一人夜勤だからどうしようもないですね。部屋にポータブル置いておくか? 立ちあがりセンサーをつけるか?
                    他の方の居室に入られるのは困りますからね。
                    其れにしても、スタッフは大変だわ。

                    • なん

                      2020/5/31

                      その職場での、支援方法があります。みんなで考えて、意見を持ち寄り、共有できる支援にしてみてください。

                      • ふじさん

                        2020/5/30

                        似たようなことで排尿だけなら、薬で落ち着いた利用者はいましたが、排便はかなりの難問ですね。
                        解決策は別にして、昼夜問わず施設内を悪さして徘徊する利用者がいます。現場の介護士にとっては一苦労なのですが、管理者等は実感もないので他人事でしょうか。トピ内容もですが、現場任せの施設も多いのかな?益々、介護士離れも深刻になると思います。

                        • しょこらいたー

                          2020/5/30

                          リーダーや施設長に相談した方がいいともおもいます。
                          人によってはやり方違うと思いますが
                          一人で判断すると、なにかと問題あるかと…
                          それからですね

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          2020ポッポ

                          訪問ヘルパーをしています。コロナの感染予防策として、入浴介助時もマスクをしています。重度身体障害者や訪問入浴車でのサービスを受けられない方等のケアを、自宅の浴室でヘルパーの二人介助でケアを行っています。かなり密着する中、換気扇を使用しても暑くとても辛いです。訪問されるヘルパーさんの人数分のフェースシールドを用意してくださったご利用者様もいらっしゃいますが、シールドを装着していてもマスクはしています。会社の上層部は「入浴介助時のヘルパーの熱中症の危険性」とかで、マスク無しのケアを行う方向で話が進んでいるようです。皆さんの事業所ではそのような話は出ていますか?また、入浴介助でおすすめのマスクがありましたら教えて下さい。現在、布マスクを使用しています。

                          感染症対策
                          コメント12
                        • アイコン
                          あきらくん

                          職場での人間関係についてです。私は良かれと思って、利用者のケアやレクを進めていくが、ケチをつけていきます。例えば、利用者の歩行でふらつきがあるので、両手引きで対応したら、両手引きではふらつくとのダメ出しをしたり、レクでは利用者に対して、脳トレの種類を数種類用意してあり、「順番があるから、ここから行ってくれない?」との再びダメ出しがあります。 今まででの職場での人間関係ではあり得ませんと思っております。皆さんの職場ではどうでしょうか?私は、今の職場では愚痴も何も言えない状態で辛いです。

                          職場・人間関係
                          コメント21
                        • アイコン
                          ぞろさんじ

                          グループホームで何を話したらいいのか毎日悩んでいます。 どういったことを話せばいいでしょう? いろいろ降ってはみるものの会話が長続きしません。 どんな会話をするのか参考にしたいので簡単にアドバイスいただけたら嬉しいです。

                          教えて
                          コメント12

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー