認知症要介護1の、母と暮らしています。
私のイライラがつのり、怒りのコントロールができなくなったため、日常的な世話ができなくなりました。
ケアマネさんからは来週末ショートステイを利用しましょうと話し合いましか。
下のデイサービスへは何時まで生きています
もう、私に世話をでぎません。近くのコンビニでもう辛く苦しくて、では にはまうお休み中位
みんなのコメント
0件トコトコ
2024/2/16日々おつかれ様です。
まず心療内科に行った方がいいです。そして通うほど辛いとケアマネさんに言ってみてはどうでしょうか。
うちも認知症要介護2の義母のショートステイを予約したところです。
ケアマネさんや介護士さんは他のもっと重い認知症の人を見ているからまだ軽いんだからまだマシ大丈夫だと言いますが、実際に毎日家で世話をする方とは初めての認知症の世話だし、私もそうですが認知症になる前からの関係も大いに関わってくると思います。
簡単にデイサービスやショートステイの準備やってあげてと言ってくるけど、それがどれほど苦痛なのか。
病気だからとわかっていてもイライラしてしまい、そんな自分を責めてしまう。
お気持ちお察しいたします。
素人なのでよくわかりませんが、要介護1だと施設や訪問サービスなどは無理なのでしょうか。
介護サービスは家族の負担を減らすために出来た、施設入所のタイミングは家族が限界と思った時だとケアマネさんに聞きました。
限界と思う時は人それぞれ違いますよ。
私も要介護1の時に心療内科に通い始めました。それから夫が手伝い始めるようになったので落ち着きましたが。
自分のメンタルを優先するべきだと思います。
関連する投稿
- さくら
デイサービスに週一の看護師の配置が義務付けられていますが、基本要らなくないですか? デイ利用のご利用者は、基本元気。バイタルぐらい。 ご利用者の傾聴してくれるのはいいとして。 これで、介護職の倍の時給もらっていると思うと、 やるせないです。
愚痴コメント6件 - ぺぺやんぐ
ゾーニング中で夜勤中の休憩が実質取れない為、 超勤として休憩時間が無い分を書いてもいいか聞いたところ、座れる時間あるし、終始動いているわけでは無いと言われました。 労基に相談したいと思うのですが、証拠とかはどのような形で集めればよろしいですか?
教えてコメント8件 - つぶやきSORA
ある家族の会で(施設にいれるということは、家族が世話をできないことを代わりに 他人にしてもらうこと。感謝はしても苦情はいうものではない)と言われたことがあり ます。その言葉が、ずっと心に残っていました。 ワンオペ介護で疲れてしまった時、ケアマネに(1軒家の定員6名の家庭的な施設)を 勧められました。体験入所はできず、責任者が訪問看護師をされていた人で介護の理念 にも感銘を受けて決めました。 だから入所すぐ、祇パンツからテープ止めオムツにされ、体力保持のためにと1日の ほとんどをベッドに寝かされていても仕方ないと思いました。 要介護5の意思表示もできない、歩行もできない認知症でした。 1週間後の初めての医師の往診と面談で、ターミナルが近いと告げられました。 心配で毎日のように様子を見に行きました。 入所前はデイでも家でもトイレ誘導していたのに、ベッドでのオムツ交換になりました。 看護師の娘が初めてその様子を見て、「連れて帰って、このままだとし◯でしまう」と 泣きながら言いました。 本人はもう生きるのを諦めていると思えて、見るにしのびませんでした。 入所して21日で退所しました。21日間の費用は全部含めて20万円。 それから5年後に、在宅で天寿を全うしました。 今介護をされている家族にとって、在宅か施設かは難しい選択です。 どちらを選んだとしても、なにがしかの悔いは残ります。 だから選んだ方を最良と信じればいいと思います。 どうか少しでも悔いの少ない介護を、、、と経験者として祈っています。
雑談・つぶやきコメント7件