職場で良く煙たがられる人が居ると思います。
今迄は私が人間関係を始めとして、上手く対応出来ずに辞めたりしてました。
現在の職場で同時期に入社して働いた方が、結局御自身の思い通りにならない為か、体調を崩し休む、熱が上がったと休むで、最終的に皆から煙たがられ辞めていきました。
何処と無く昔の私を見てるようでした。
現在は「私」を強く出すのではなく、その「波」に合わせた言動行動をしています。
意見を言う場所(会議とか)はあるので、それ以外は「そうですね。分かりました。どうですか?こんな事がありました。」とか、長文にしないで、最低でも「報・連・相」をしてれば、特に言われる事も無く、大きく苦を感じる事はありませんでした。
長く働いていく為にも、この考え方は良いんでしょうか?
良いと思う反面、ちょっと本当に大丈夫かな?と疑問でした。
みんなのコメント
0件きーくん
2021/4/14元ご同僚の欠勤理由の正解はわかりませんが、よほどの実績と信頼がなければ家庭事情等でも度重なる欠勤をしていては輪からはず
- きーくん2021/4/14
失礼しました。
輪から外れてしまいます。
端的なやりとりはとても良いと思います。
報告を聞く側は日々何人からも話を聞いています。そこに逐一余計なエピソードを挟まれるとしんどいものです。
経験が活きていらっしゃいますね。
こちらも改めて勉強になりました。
わらび
2021/4/13人間関係は、全てコミュニケーションです。
介護の仕事も、ご近所さんや交友関係なども。
対人援助が介護の仕事なので、コミュニケーション能力の要る仕事です。
それは、職員間にでも全て精通する事です。
相手の心理を読み解き、上手くお付き合いが出来るかどうかは、コミュニケーション能力次第なのです。
押せば引く、出れば下がる、その逆もまた然り。
それと人間関係性は、経年を経て構築できる。
時が経てば、それなりに馴染むのです。あーさん
2021/4/12与えられた仕事をこなすだけの日々なら、波風たつこともなく過ぎると思います。しかし、自分から何かしらのアクションを起こさないといけない場面では、衝突することもあるでしょうし、そうした時に自分の考えや感情を圧しころしてばかりいると、やはりいつかは病んでしまうと思います。
程度はあるけど、煙たがられても辞める必要はないと思います。色んな人がいていいと思います。自分のことは自分しか認めてあげられないですしね。とんでん
2021/4/12>昔の自分を見てるようでした。
現在のトピ主さんはそれだけ人間的に
練られ成長、進歩されたという事です
よね。
自己主張する人は内心、よく思われて
ないと思います。余程、日頃の言動や
周囲への気遣いが出来ていないと煙た
がれるでしょうね。
トピ主さんは充分に心得てると思いま
すから、
今の考えで大丈夫だと思います。- ぇむ2021/4/14
ありがとうございます。
自信に繋がります。
まずは一歩一歩進みたいと思います。 - とんでん2021/4/12
訂正
>昔の私を
でした。
しむまに
2021/4/12リーダーシップの取り方は人それぞれなんで
自分のスタイル崩してまで
リーダーシップとる必要はないと思う
自分のスタイル崩してリーダーシップとろうと
するとほとんど失敗すると思うんで
自分のスタイルでリーダーシップを発揮して
ついてこれない職場なら去るしかない
職場さりたくなければ
リーダーシップは他の人にお譲りして
その人に従うしかないかな
トピ内容のように煙たがられる人とかは
その職場のリーダーシップの取り方に
あってなかったのか能力不足だったかでしょう
どーしても自分がリーダーシップ取りたい人は
自分のスタイルにあった職場に行き着くしか
ないですね
兎に角自分の方針に人がついてこないとには
なにもはじまらないからよしまさ
2021/4/12上から目線の意見や自己中にならなければ、廻りも少なくとも嫌な気分にはならないし話しも聞くと思うのですが。
私もよく感じるのが、優先順位が分からないスタッフがいて今、これやる?って言っていたことがあります。それがなかなか伝わらず、悪い結果になります。たぶん、トピ内容にもなります。まぁ言いたいこと我慢し過ぎるとストレスと溜まりますので、ゆっくり話しが出来る時にでもご自身の意見等、廻りに話されてはと思います。- ぇむ2021/4/12
了解です。
ありがとうございます。
無理しないで回りや自分を見ながら、ゆっくりやってみます。
たく兄
2021/4/12職場と言えど集団生活の場ですので、何事も全て自分の思い通りになっていると思いながら働いている人はそういないでしょう。
ただ、個人にとっての理想と現実の振れ幅は人それぞれです。
件の方は理想が高すぎたのか、あるいはもっと怠惰に過ごしたかったのかその辺りは最早分からない部分ですが、耐えがたい違和感があったのでしょう。
その点に関して、トピ主さんは現在上手く過ごせているということなので、そのままで良いと思います。
ただ、長く働く上で件の方のように理想と現実の違いを大きく感じることがあるかもしれません。
その時、自分を抑えて折り合いをつけるのか、自分の意見を主張して、周囲を変えるのかということを常に考えておくのは良いことです。
逆に言うと、その時が来るまでは悩んでも仕方が無いことでもあります。
もちろん一人の同僚が辞めた、ということは大きなきっかけの一つでしょうから、既にその分岐に立っていると考えることもできるでしょう。
自分を変えるのか周囲を変えるのか、その変え方をどうするのか、人生は決断の連続ですが、願わくば後悔の少ないものになると良いですね。- ぇむ2021/4/12
ありがとうございます。
まず、畑作りから的な気持ちで、暴走しないで地盤を固めて行こうと思います。
「急がば回れ」的な気持ちで。
関連する投稿
- ゆりっぺ
お給料や職場の環境等が気になりますよね? 皆さんは転職の決め手は何ですか? 1.私は役職に興味ないので平で構わないのですが、給料は前職くらいほしいと思います。 2.職場が不衛生や職員同士の不仲が無ければ良いなと思います。 余談ですが、グループホームで額面29万円はお高いですかね?
キャリア・転職コメント6件 - おくります
デイ勤務です。入浴後に塗布する保湿クリーム(処方されたものではなく、薬局で手に入るニベアみたいな保湿クリームです)を各自持参して頂いたり、中には独居の方は、デイでお預かりしています。先日、独居の利用者さんの使い切って中身の無い容器がずっと置いてあったので、捨てました。勿論、近くに住んでいる息子さんには、連絡帳を通して、新しいのをご用意下さいと、伝えました。本題です。私が勝手に捨てた事に関して同僚から良くないような事を言われました。ずっと置きっぱなしだったんです。(要はずっとゴミが置きっぱなしに等しい)やはり殻の容器は、返却した方がよいのですか?利用者さんによっても違うと思いますが、その方は、生保の方でもあり、身辺整理も難しい方です。まぁ同僚の言うことも一貫性が無いのですが。
職場・人間関係コメント14件 - よしまさ
最近夜間をやっていて、仕事量の多さに疑問です。1日の三分の二は夜勤帯で、そこを一、二名の介護士で見ますよね。本来ならコール対応や事務処理、緊急対応に備えたり掃除ぐらいで、余裕を持たせるようにとは思います。 特に楽したい訳ではないけど、詳細は省きますが管理者は夜勤しないので、次々仕事を入れて来ます。夜勤を余裕をもたせるのか?いっぱいいっぱい仕事を入れるのか?皆さんはどう思われまた、どのような状況でしょうか?
シフト・夜勤コメント8件