換気や消毒の作業が増えた程度で何も変わりません。うちはデイサービスだから、必要性の高い方のみ利用を継続するとか、集団での体操レクはしないとか…会議を延期するとか、営業を継続するにしてもやれる事が何かしらある筈なのに…と思ってしまいます。
デイサービスは自立性の高い方からすれば、不要不急の外出にあたりませんか?
密室になるからとの事で、カラオケルームが使えなくなったとご利用者から不満を言われます。
みんなのコメント
0件こめっこ
2020/4/16ついに今日緊急事態宣言が出ましたね
そうた
2020/4/10自分や家族の安全と利用者の安全を天秤にかけた時、私の答えは自分や家族の安全が最優先でした。
現役世代の自分の安全を犠牲にして高齢者である利用者の安全を守ることが合理的であるのか?
危機的状況ではなくとも日常的に若い世代が高齢利用者のために摩耗されることが労力と福利の等価交換にすらなっていないと常に感じておりました。
ですがそれを公言すると白眼視される社会の空気があります。介護士の職業倫理としても許されない考え方です。
そのような世の中の同調圧力に馴染めまなかったので、3年前に介護士であることを辞めました。わんしぃ
2020/4/9デイサービス職員です。
入浴と食事だけの提供で時短にするとか、現場ではそういう話も出ますが…
いちばん驚いているのは、家族が全く休ませる気がないことです。独居で要支援の方は自主的に控えている方もいますが、それ以外は出席率がまったく変わっていません。
家族も利用者本人も、どこかみんな他人事です。こときち
2020/4/9不要不急の外出は自粛というわりには デイの自粛は何とも言わない。
こんなことがあっていいのですか?- s -nanako2020/4/9
ですよね。あたしもそう思います!!独居で認知症や障害等の理由で、どうしてもデイが必要な方はいらっしゃるので…その方のみの利用てお願いしたいです。
s -nanako
2020/4/9皆さんコメント有難うございます。皆さんにいいねを押したいのですが、反映されません。申し訳ないです。
くにさん
2020/4/9でも正直、楽しくないデイサービスなんて誰も行きたくないから利用者さん減るんじゃない?
感染リスク考えるご家族も多いだろうしね- s -nanako2020/4/9
8名ほどコロナウイスル感染対策で休まれています。
やまちゃん
2020/4/9デイサービスは通所なので、出来る限り外出は控えた方がよいとは思う。
そこで推奨しているのは、午前と午後に分けて2部制にするとか、在宅訪問をするとかで検討されているし、実際に既に実行している事業者も居ます。
とにかく前例の無い事なので混乱はしていますが、手探り状態で日々の業務を行わざるを得ません。
その中で迅速に動く、軽やかな事業者も居ます。
こういう時こそ、事業主の力量と能力が問われるし、経営陣の良し悪しが諸に露呈して行きます。
また、役職者などの上席者にも全て言える事に成ります。
こういう緊急性があるとか、逼迫した状況であるとか、こういう時こそ能力と力量が問われるし、顕著に浮き彫りになります。
後にも、大きく影響を及ぼす事にも成る。
全ては自業自得です。ごっちゃん
2020/4/9今回のことで地方に住んで公務員になるのが一番良いと思った
もか
2020/4/9利用者の不満に関しては管理者や相談員へフィードバックして対応してもらいましょう。一現場職員が対応すべきではないと考えます。
よっちゃん
2020/4/8仕方がないですよ。
まだ、そんなこと言ってるの?
2週間くらい我慢してくださいよ。
子供じゃないでしょう。
飛沫だけじゃなく、マイクにもウイルスを感じないといけませんよ。- きょー2020/4/10
そんな言葉でいってもわかりません。ニュースをみせて下さい。
目に見えない敵には、医者も勝て無い。くすりも無いのだと。 - s -nanako2020/4/10
あたしもそう思います。しかし、皆様自己主張が強く、ご自身が正しいと思われているご利用者が多い為、コロナウイスルの感染拡大防止対策と説明しても納得して頂けません。
関連する投稿
- あおひげ
立場上、生活相談員様て一番偉いのですか?
教えてコメント11件 - ころぽ
緊急事態宣言出た地域だけどパートが辞めたり休んだりしてるし子持ち社員が夜勤出来ないとごねて不公平出て来そうだから辞めようか考えてる。 シフトの穴埋めで有給も使える雰囲気じゃない 夜勤出来ないならさっさとパートなれよ 子供いるけど預けて夜勤してるから認められたら私も夜勤は絶対しない 電車やバスで来るスタッフも数人いるしほんと悩む
シフト・夜勤コメント14件 - ゆみんこ
大阪府内の小規模多機能施設内デイサービスで働くパート職員です。緊急事態宣言が出ましたが、施設利用は利用停止となっていません。現在、1日50人前後の高齢者が利用されています。利用停止になると家族や利用者の方が困ると思いますが、歌や食事など席が密集した空間での感染リスクが高いと思われます。建物の構造上、人の間隔を開ける事は不可能です。特に高齢者の方は重症化しやすいので、個人的には約1ヶ月程度、利用停止として欲しいです。もちろん感染予防の為の換気や消毒は行われています。1人でも感染した場合のリスクが大きくて怖いです。利用者の多いディサービスは出来るだけ府から自粛要請を出してほしいと思います。
感染症対策コメント150件