グループホームで働いてます。
ナースは利用者さんの体重×40で水分を計算します。
水分足りてないと一度に400とか飲ませます。
私がネットで調べると、高齢者は×30だったり×25だったり×40だったりと、さまざまです。
食事などからも水分摂れるので、×25が正しいのか、、。
また、一度に体内に貯蔵出来る水分量は200から250と書いてありました。
一体どれが正しいのか分からないので、ナースに反論も、できません。
誰かわかる方居ませんか?
みんなのコメント
0件まじまじ
2021/9/14高齢になって、そんなに水分も飲めなくなるでしょう。自分で試してみたら?そんな数式に基づいて行う事でしょうか?人それぞれ。飲めない時は飲めない。それを受け止める方がいいのではないでしょうか?
ともこ
2021/9/141日の飲量の目安が欲しいだけだと思うので
どれでもよいかと笑
現状の体調と
その方が実際飲んだ量が
目安より多いか目安通りか目安より少ないか
排尿量はどうか
で
ドクターからの飲量の指示は変わるので笑
なので
そこのナースのやり方でよいかと思いまふ笑
インアウトの管理とドクターへの報告は
ナースの仕事なんで笑- やまだたか2021/9/14
その人に1日に必要な水分の目安だってば笑
インアウトでの体調管理は医療の分野
ドクターとナースに任せとけばいいんだよ
うちらはその目安を目標に
利用者さんに水分補給して頂くのみ
飲んだ量を報告
飲めなかった状況を報告
体調や排尿量とか
もろもろ報告笑
あとは
ドクターやナースと
水分摂取方法とか検討すりゃいい
流石にお茶と水じゃなかなか難しい
ゼリー提供とか
飲むヨーグルト提供とか
どうすっか?
とか笑
水分摂取の目安とかは
ドクターとナースがその方の体調みて検討するんで
うちらには関係ないの笑
不足して体調悪くなったら
ドクター指示で点滴とかになるっしょ
そーま
2021/9/14倍率が違うのは、成人が対象だったり無意識に出ていく水分量のことを指していたり、サイトによって表しているものが違うのでしょう。
正直なところ、論者によって基準が違うのはよくあることなので、この人の理屈が好きだな、と思う基準を気にしておけば良いと思います。
一番よく使われているのは体重×40mlだなという感覚はありますが、年齢によって倍率を調整する理論もあるようですので。
参考までに、おそらく一番権威のある厚労省様は、成人男子がのんびり暮らす分には、食事で1ℓ、飲み水で1.2ℓ摂取しましょうとのことでした。
ただ、年齢による差ももちろんあり、そもそも食事の量に個人差があるでしょうし、排泄の状況も異なればこんなものはただの目安にしかなりません。
大体200ml程度の水分を30分程かけて吸収するのが普通だと思いますので、一度に400mlはやり過ぎですね。
腎臓病の方にとっては多すぎる水分は逆にリスクですし、そうでなくとも水分のみ摂り過ぎると血の中の成分が薄まって、命に関わるようなこともあるでしょう。
まぁそもそもそんなに飲ませたくとも飲んでくれないでしょうけど。
だから、食事は3食全部摂ってほしいし、こまめに水分を提供して飲んでもらいたいのですよ。
わざわざ反論をすべきなのかは分かりませんが、正しい理解は必要なことだと思います。ももじろう
2021/9/13高齢者なんて、すぐ脱水なるからね。反論も何も明らかに水分足りないなら、一度にでも飲ませないとダメでしょう?脱水なったら、簡単に病院運べばいい、と思ってるかもしれないけど、それ誰が運ぶ?毎回貴方が付き添う?×40は間違いではありませんが、大体の目安でいい。そんなきっちり全員測っているわけではないでしょうし。
のあ
2021/9/13ネットで調べたならその竹内理論の危険性も見たのではないですか?
高齢者の内蔵を破壊して病院送りにしてまで水分摂取させるのは本末転倒な気がします。が、施設としての方針がそれなら変わらないんじゃないかな。- まじまじ2021/9/14
竹内理論はもう、古いですよ。おむつ外しの件も同じ。時代遅れ。
たくみん
2021/9/13以前、施設で働いていた時に1日1000ml飲ませるよう医師から看護師へ指示がありました。お茶やコーヒー、スポーツdrinkを無理やりのませていましたよ。食事に出る汁物は省いてね。水分を絶対に取らなくてはならないのなら果物を代用したりする事は出来ないのかな?と思った事はあります。他事業所はどのようにしているのでしょうね。
関連する投稿
- てるみつ
求人広告でだれにでもできる!今なら資格が無料で!みたいなのよくネットなどで見ますが 他の職種より簡単なんですか? 私は介護しか知りません。 私から見れば営業は書類用意して会社行き説明してサインもらい契約とるだけに見えるし 事務はパソコンかたかた座って打ってるだけに見えます。 介護はもっと大変だと思います
資格・勉強コメント14件 - じゅま
私が訪問していた頃、利用者から気に入られたら、サ責が焼きもち焼き、利用者に私の悪口を言いふらす。この悪口は、利用者ご本人から聞かされました。一人二人ではありませんでした。利用者は、負けなさんなよ。あの責任者はおかしい。私も若い頃働きに出てたからわかるのよと励まされた反面、責任者なら、部下が気にいられたら、関係性が良い事なのでうれしく思うのが普通なのにと思いました。実際、責任者のことは管理者も手をやいているようで、何人も退職に追いやっていることをパート職員から聞かされました。 現在私は施設での勤務をしてますが、またまた、主任が自分が一番でなくては気に入らないのでしょうか? レクリエーションを喜んで下さる利用者に、私も努力を重ねそれまでにないレクリエーションで楽しんで頂いているのですが、主任からの言葉の端々にはがゆさを感じます。 私も手伝うからといいながら、私ががお願いしたらよい返事がありません。顔が、怒っている感じ。 すごく頑張りやさんなので、私も手伝うからとの言葉を受けお願いしたのですが? 私が知らない所で、主任なりの負担があるのか、何か、どのようにすればよいのかと悩んでしまいます。 利用者まで気を使い、二人きりになるチャンスを待っていた。いつも有り難うね。貴女のレクリエーションでは、心が明るくなる。二人きりになるのを待っていたのよと言っていただきました。 この利用者は、ここ最近機嫌が悪く、特に私には態度をあからさまでわがままな三昧、皆が近寄りたくない方でした。なので、わざわざ二人きりになるチャンスを待って 呼び寄せてまで言ってくださった事を信じられないくらいに思いました。 なので、こんな厳しい方が私を気に入ったのも、主任にしたら面白く無いのかなと思ったりしました。 部長が、気にするな。自分の生活の為に頑張れと言ってくださっているので、気強く行こうと思い直したり、また、悩んだりの繰り返しです。 この様に、上司に焼きもち焼かれたりの経験された方はいませんか?どのような考えかたに納めましたか?
職場・人間関係コメント9件 - とろろ
パート、既婚です。年下の女性リーダーに追い出すように帰れ、帰れとされます。 言われるから、と16時きっかりに帰ってましたが、たまたま利用者さんの爪切り言われて15時55分からやりました。 しかし時間が5分過ぎてたようです。 他の男性スタッフを介さして帰りなよ、と言われました。 帰りがけ、「すみませんでした、失礼します」と何度も言って帰りました。顔見て言ったらよかった。 16時きっかり帰れと言う割に、自分の会議などで時間推してもなにもいいません。 タバコ吸ってから来て。 〜〜〜〜〜 リーダーの気分で言わすとか、腹立たしくなります。遊んでんじゃない、利用者さんの、たまたまの、ほんの5分。 リーダーはそのときただ座ってるだけ。みんなも忙しいわけでもない。 こんなのの積み重ねでリーダーに信用もなく、その方と対峙するとき言われたくない、と受け答え固くなるし。 グチってすみません。
シフト・夜勤コメント22件