85歳で子供のいない叔母がいます。収入は月、国民年金の約6万円だけで弟である私の父も同じ国民年金で援助する事は難しいのです。
今までは私の両親が面倒みていましたが老老介護で無理になってきました。
なんとか年金だけで入所できる老人施設はないものでしょうか?
両親に役所へ行って相談するように言ってますが老齢の為、役所の方の話が理解できないようなので何か情報があれば助かります。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/12要介護度に限らずに、措置入所と言う事も在ります。
たこいち
2017/4/12親御さんが役所の話を理解できないのなら、あなたが同行すればいいだけの話なのではないですか。
実際には、生活保護の申請と、それで入れる施設の紹介になるのではないかと思います。
関連する投稿
- June
一時期会社員をしていましたが、実家が商売をしていたもので、そこを手伝うようになったのですが、なかなか景気が良くならず、老後がとても心配になってきました。 またあまり友人がおらず、特に趣味もなかったので、老後ボケてしまわないように、何か趣味とか、あるいは役立ちそうな資格などがあれば、チャレンジしてみたいという気持ちも出てきました。 年金は6万円ほどしかもらえない予定ですので、お金がかかる趣味は難しいと思いますし、老後でも役立ちそうな資格があるなら、覚えは悪くなっているでしょうけど実益も兼ねられそうだしいいかなと安易に考えています。 おすすめの資格とか、リーズナブルな趣味がありましたら、教えてください。
資格・勉強コメント12件 - かたなあい
アルツハイマー型の認知症がだんだんと進んできた父親と同居しています。要介護2ですので、デイサービスにも行ってもらい、何とか在宅介護をしているんですが、けっこう限界を感じています。 というのは、最近暴言や暴力が出てきたからです。 急に機嫌が悪くなってきたと思ったら、モノを投げてきたり、叩いてきたりしますし、けっこうなひどいことを言われることも、珍しくなくなってきたんです。 だけどこちらのサイトなどでグループホームの入居条件などを確認すると、こういう感じだと受け入れしてもらえそうな気がしないし、心配になってきました。 まず暴言などがあったときは、どう対応すれば落ち着いてくれるんでしょうか。反論などはしてません。
認知症ケアコメント5件 - あっすー
在宅介護をしてもう2年半くらいたちますが、いまだに時々「もう何もしたくない‥」「放置したい…」「放り投げてどこかに行きたい…」と思ってしまうことが時々あります。 育ててくれた親が要介護になったんだから、恩返しをするとか、親孝行だ、ということも理解はできなくはないのですが、やっぱり時々なんにもしたくない‥と思ってしまうことがあります(ダメな娘ですよね…)。 ここに書き込みをされている方も在宅介護のかたもいると思いますが、皆さんそういう気持ちになることないですか。あるとしたら、どうやってそれを打ち消しているんでしょうか。 私は頭のなかでいろいろ葛藤してばかりで、考えるほどストレスが溜まってしまいます…。
教えてコメント8件