logo
アイコン
オムライス

これってどう思いますか?
高齢者施設で働いています。利用者様が主に過ごすスペースから扉を挟んでホールがあります。
先日ある男性利用者様がホールの窓から見える山の様子が見たいと思ったそうでお一人でホールまで出て窓の外を眺めていらっしゃいました。この行動が離設に繋がるかもしれないからヒヤリハットではないかとの意見が出ました。
私としてはそこから外へ出ようと何かアクションがあったり、ホールへ出た理由が「家に帰ろうと思ったから」などだったらヒヤリハットで職員に周知、出てしまいそうになっていたり出ていたらアクシデントかと思うのですがどうなのでしょうか。
もし利用者スペースとホールの扉に鍵をかけるなどの対策となれば行動制限による虐待と思えますが、どう思いますか?

みんなのコメント

0
    • ちねん

      2025/4/10

      ヒヤリハット報告にするかしないかなどでもめてる職場なのですか?肝心なその利用者の安全確保をどうするかの話し合いはせずに、扉に鍵をかけるなどの対策が提案された場合は、それは行動制限となるので他の対策をあなたが示せばよい。対策の提案ぐらいできるでしょうし、それが却下されて行動制限する対策がなされた場合は、その施設はそういう施設であり、そこで働いているあなたを含めた職員全員、そういう人達であると見られてしまうだけです。行動制限する人達と同類と思われたくなければ、退職し行動制限などしない職場で働けばよいでしょう。

      • あ   

        2025/4/9

        利用者スペースとホールの扉に鍵をかけるなどの対策以外で対策すれば?笑
        って事で
        ヒヤリハット報告でそれに対して間違った対策しなければよいかと^_^

        • プー様

          2025/4/9

          お一人でホールまで出て窓の外を眺められている間は職員は見守りできているのでしょうか?見守りできていなければ、そこから外へ出ようと何かアクションがあっても、誰も気づかず離設してしまう状況になる可能性があるならば、お一人でホールまで出た時点でヒヤリハットとして報告周知し、ホールの見守り体制について対策を講じる必要があると思います。お一人でホールに居る状況を見守るよような人員配置となっていれば、通常の見守りの範疇ですので、ヒヤリハットにはならないですね。

          • ゲスト

            2025/4/8

            利用者が一人で誰もいないホールに出た。
            理由は関係なく、一人でホールに居る事が問題かなと思います。なので、ヒヤリハット事案であると思います。

            • ゲスト

              2025/4/8

              利用者が居る所には職員の見守りが必要でしょう。故にホールに見守りできる職員がいるのであれば、ヒヤリハットでもなんでもない。見守りが居ないならば、その利用者の所在不明となる可能性がある為、ヒヤリハットとして報告し、ホールでの見守りが可能な時のみ利用者のホール利用可能とする対策を講じる。

              • ゲスト2025/4/8

                離設の原因は誰かが見てくれているだろうと勝手な思い込み。また、事務員や看護など見守りに専念できない者達に任せてしまい、電話対応や自身の本来の業務で一瞬目を離した隙。
                人力での見守りに限界がある場合は、カメラやセンサー類を利用するべき。

            • どーも

              2025/4/8

              まずホールの見守り強化でしょうね。ホールまで目が行き届かないなどであれば、人感センサーなどの設置も検討が必要。常にマンツーマンで常時見ていられるわけないですし、ヒヤリハットにするしないの話しよりも、ホールの見守り対策について話し合いが必要かと思います。
              しかし、扉に鍵をかけるなどの対策など行動制限するかもしれないと思える施設なのですよね?施設としても組織としても各職員のレベルが低いように感じます。
              レベルの低い施設はいくら話し合いをしてもレベルの低い話し合いにしかなりませんし、
              お辞めになるという選択は間違っていないのかもしれませんね。

              • サフラン

                2025/4/8

                主さんの考えが正解だと思います。

                問題を起こした訳でも無いのに、行動制限するのは、心理的な虐待ですよ。

                「外の景色が見たかった。」入居者のそう言う姿を見た時、スタッフも一緒に景色を観て会話をしたり、日常的な活動にプラスに働きますよね。フロアには介護職1人しか居ないのですから、ホールの看護や事務がほんの5分見守ってあげて欲しいですよね。

                数分の見守りを大事にして穏やかに過ごして頂くか、自由を奪って延々と不穏に過ごさせるか。後者の方がアクシデント増大の可能性が高いと思います。

                • サフラン2025/4/9

                  補足です。

                  以前、有料老人ホームで特養と同じレベルの介護度の方を観てきました。そこでは、ヒヤリが起きる前にロックするような、何せ事故防止対策ばかりの、入居者にもスタッフにも面白みの無い施設でした。勿論知っています。いざ事故が起きた時の対応の大変さ。裁判沙汰等。

                  今勤務の特養では、ホールを自由に行き来する入居者さんや、車椅子に乗り中庭で花の水やりを付き添い無くされてる光景の以前とのギャップに最初はとても驚きました。大丈夫なの?と。けれど、観ていないようでスタッフがしっかり見守りをしていることを入居者さん達は分かっている。だからこそ、転ばないよう気を付けようと自発的に行動されているのが分かります。

              • ムチナー

                2025/4/8

                その施設の敷地外ですと、該当しますが。
                施設内及び、敷地内ですと該当はしません。
                ましてや施設内の出来事なので。
                施設外部に出ないように、見守れば良いだけの話です。

                • さきまる

                  2025/4/8

                  ホールの見守りができているなら問題ないと思いますが、ホールには常時見守り可能な職員がいるのでしょうか?もし見守りが不在な時間帯があるのであれば、私は迷わず、利用者の所在不明となる可能性があるヒヤリハット事案として報告します。
                  対策については、ホールに行けないようにするのではなく、ホールまでを見守りできる対策を提案します。

                  • さきまる2025/4/8

                    となると、やはりヒヤリハット報告を行い、ホールの見守り強化と事務、看護との連携体制の強化が対策となると思います。
                    コメント内容からの判断になりまずか、そちらの施設の職員間の連携、こういう場合誰がどう対応するかなどが各自バラバラのままであると推察します。
                    ホールに利用者がいる場合の見守り体制について話し合うべきであると考えます。
                    しかし、事務と看護が見守りしないできないというなら、あなたの思う利用者への対応はその施設でな困難であると思います。
                    辞めたほうが自身の精神上はよいと思います。

                  • オムライス2025/4/8

                    ホールに看護師、事務がいます。一時的に不在の時間はありますが大体誰か居ます。今回はそのホールにる方々が現場の職員にホールに出るとは何事かと言ってきました。その方々は見守り、声かけをするのが面倒だから鍵かける方向に持って行きたいみたいです。自分の仕事が滞るからと思います。正直介護のほうは基本1人勤務なので見守り続けることは出来ません。
                    なんだか倫理観が低い職場な気がしているので展開によっては辞めようかなと思っています。

                • いっ

                  2025/4/7

                  誰だって部屋の中にずっといれば外の景色も見たかなるのが人間の本能ですよね。離設しなかったんだから、問題ないんじゃないですかね。
                  私のところは経営者の方針で鍵はかけてません。扉が開くとブザーがなるようにしてます。
                  よく鍵が掛けてある施設がありますが虐待ですよね。

                  • オムライス2025/4/8

                    うちも鍵はかけていないので気分転換ぐらいしても良いものと思っていました。一部の制限したいタイプの職員に流されて鍵かけとかに発展するなら転職しようかと思います。制限って一度始まるとどこまでも出来そうですよね。

                • マーク

                  2025/4/7

                  離設→施設から離れる
                  施設内なら離設ではない。

                  • マーク2025/4/7

                    ただ、利用者の行動を目でも追っていなかったのならヒヤリだ。
                    施設から出るかもしれなかったから。
                    事故とは、起きてしまったこと。
                    ヒヤリとは、おきるかも知れないこと、、と覚えておこう。

              関連する投稿

              • アイコン
                ちむ

                質問です。介護認定に詳しい方教えてください。 現況 ・82才母 年金のみ 非課税者 ・私達 夫婦 共働き 同居しています。始めは私の扶養に入れてましたが、私の婚姻をきっかけで扶養を外してます。(苗字が別) 家のローン、食費、光熱費は私達。日用品は母支払いの状況ですが、これで介護認定は受けれますか?

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                48
                コメント5
              • アイコン
                みー

                1月に異動してきた職員に頭を抱えています。今まで職場の人間関係や雰囲気もよく仕事をしていましたが、その方のおかげでフロアの空気が悪いです。指摘すれば逆ギレ、話を盛り被害者面、いい年して見てて滑稽です。他のスタッフをフォローする気持ちも一切なく、揚げ足取りばかり。今日も少し話をしましたが、自分が周りから距離を取られている理由がひとつも分かっていませんでした。正直怖いです。こういう大人になりたくないと思いました。ずっとモヤモヤしているので消化させてください。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                72
                コメント3
              • アイコン
                ユキ

                自己中心的や上から目線では、誰も着いていかないです。 それでも介護職場には、そんな人達が必ずいて雰囲気を乱してます。 人望あつい方は育ち難く、癖ある人達が残る現実です。 どうなれば、皆が働き易く人がいつくのか?出入りが激しい職場ばかりです。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                57
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー