logo
アイコン
こじろー

デイサービス。入社1ヶ月。試用期間中。
先日風邪を引いてしまい2日間休み、それと同時に子供がノロウイルスになりさらに2日間休みをもらい4日連続欠勤しました。久しぶりに出勤した際事務所で会った方には「ご迷惑をお掛けしすみませんでした」と頭を下げました。その後フロアへ行き会う人に同様挨拶をしましたが1人の方が、「普通出勤したらすぐ謝りにくるよね。熱?風邪?なんで休むの?普通出勤するから。何その謝り方、馬鹿にしてる?休んで当たり前みたいな顔するのやめてくれる」と。それから再度排泄介助をして廊下に出た所でその方に会ったので「先程はすみませんでした」と言ったところ「はぁ?ここトイレの前だよ。そんな所で言う?信じられない。あなた母子家庭だよね?なんか分かる。だったらそんな感じで当たり前か。今日一日気分悪い」と。私が悪いと思っていますが母子家庭で働くのは難しい環境なのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • めいめろ

      2020/2/5

      その言った方は他の方から苦情きてませんか。

      • 四月

        2019/2/25

        思いつめないで!
        介護の現場に限らず、職場には変や人が1人くらいいるものです。
        私の職場にもいました(別職種)し、います(介護職)!ヽ(;▽;)

        • こじろー

          2018/10/12

          ご意見ありがとうございました。
          まずは体調管理をしっかりして今後迷惑がかからないようにしたいと思います。

          現職場は試用期間中!
          迷惑だけかけて辞めるのは不本意ですが、よく考え2・3日後にどうするか決めら予定です。

          介護の現場はまだ日も浅く分からないことだらけ。
          頑張ります。

          • みおさま2018/10/14

            「私が悪いと思っています」という自己批判がタイトルになっているのでいいではないですか。辞めたGHには自己総括も自己批判もまともにできないイカレタ施設長や主任がいましたから。

        • のぶ

          2018/10/11

          上から目線のスタッフですね、自分は四月グルホから有料きて3か月試用期間後も未だに夜勤やれず、早番遅番のみで、業務改善勧告受けている身です。しかもヘルニア持ち、先日大学病院で腰痛ヘルニアMRI画像とり、その前に診察で画像次第手術入院かもと言われた。八月から特養からきた新人が先に夜勤入ってるし、先越されてます。介護技術なってないと言われてます。入社7年のリーダーに入社数ヶ月で完璧にともね。介護向いてないのかなと思う。お互いに頑張りましょう。まだ転倒事故は起こしてません、先輩スタッフがよく転倒事故遭遇。

          • しず

            2018/10/11

            まあまあ酷い職場ですね、そういう輩を放置してる管理者も本人も
            まあ、そういう輩は強いものにはいい顔しがちだからなんとも言えないけど
            色々あるのでしょうがそこまで酷い人がいるところなら私なら辞めるかな

            熱でもなんでも出てこいってニュアンスで語ってる人みたいなのがインフルやらノロやら風疹やらばら撒くんだよね
            感染予防の理解ができてない

            • みおさま

              2018/10/11

              築地が豊洲に引っ越しましたが引越しの責任者は風邪や頭痛ぐらいでは休みません。必ず何らかの手を考えるのが仕事というものでしょう。受験生だって同じようなものです。

              • パン

                2018/10/10

                家庭環境は関係ありません。
                そんな言い方をされ、辛かったですね。
                トピ主様が、そこで働きたいのであれば、これからは、風邪をひかないようにしっかりと自己管理される事です。
                試用期間のたった4日の休みなんて、長く働いてくれたら帳消しになります。
                母は強し!負けずに頑張って下さい!

                • みおさま2018/10/11

                  雇用安定のチャンスである使用期間中に4日連続の欠勤でどうして「母は強し!」になるんですか?逆でしょう。よくわからんな~

              • あこやん

                2018/10/10

                というかそのデイの管理者はそんな職員ほおっておくんでしょうか?
                普通管理者がそおいった職員管理しなければ誰が管理するんだと思います。
                それじゃその職員のやりたい放題の現場になってしまいます。
                殴ってもぶっちゃけ正当防衛だと思います。情状酌量ですよ。

                • あるみん

                  2018/10/10

                  人手不足の職場でしょうか。
                  酷い職員がいたものです。
                  以前勤めてた所でトイレをもよおし、大にて少し時間がかかった時に「人間失格」と言われた職場を思い出しました。
                  それから、1番はじめに勤めた所は職場自体が体調不良も出てこい気質のところでした。

                  思いがけない体調不良や生理現象は誰だってあります。
                  それに対して責める権利はありません。
                  熱があっても出てくる?
                  病原菌を撒き散らす宣言をしているその人の方が非常識です。
                  高齢者や子供に携わる職場で働く者として、失言だと思います。
                  いつか、重大な院内感染的なものを起こさないといいですよね、その職場。

                  • あるみん2018/10/10

                    子供には携わりませんね。
                    そういう職場で働いている人は〜というニュアンスだったはずが、変な文になってしまいました..

                • あかどら

                  2018/10/10

                  こんな職場いる必要性はないです
                  体調不良はどんなに気をつけても
                  あります、その上で母子家庭を
                  愚弄するなど言語道断!

                  • たけちん

                    2018/10/10

                    同じ母子のみとして
                    境遇というか
                    その相手の資質なんじゃないかな
                    気に入らなければ理由はなんでもいいのかもしれないですね
                    体調管理は自己責任としても
                    お子さんの病気は大変でしたね
                    お互い頑張りましょう

                    • みおさま2018/10/10

                      どこもかしこも最近はシングルが多い感じがするなー。なぜなんだ?旦那が逃げたくなるような・・・

                  • ひーたん

                    2018/10/10

                    介護業界らしいですね笑
                    まだ、テイヘンな奴一人でマシな方ですよ。
                    グループで追い詰めて楽しんでいる奴が多い業界です。
                    へ んな奴一人でよかったです。
                    ヘコヘコしてたら、もっとつけあがります。毅然とした態度で。あとは仕事に文句言わせないぐらいの努力するしかないと思います。

                    • りかくする

                      2018/10/10

                      酷すぎます!好きで病気になる人は、いないと思います。まして母子家庭?そんなの関係ない事言うなんて!馬鹿にしてる。貴方は1つも、間違っていないと思います。

                      • みおさま2018/10/14

                        週休二日以外に4日も欠勤したら採用する経営者は悩むだろう。使用期間を1ヶ月伸ばして業務に対する姿勢をみるぐらいだな。一度あることは二度あるともいうし。だいたいの人は自分の都合が悪いと被害者のようにふるまうのも世の常です。

                      • ひーたん2018/10/11

                        それ言うなら、まだ採用もされていない、試用期間中なら、尚更病気で休もうが関係ないよ。
                        なんせ、まだ試用期間中なんだし。嫌なら雇用側は、採用しなければいいだけ。ただの職員が、ゴタゴタ言う筋合いはない。

                    • うがちゃん

                      2018/10/10

                      ぶん殴っていいと思うよ

                      • みおさま2018/10/10

                        今日で辞める!ってキレた場合だなー

                    • みおさま

                      2018/10/10

                      どこにでもある話、恣意的に休んだわけでないから気にする必要ありません。郷に入れば何とかでしょう。

                      • たられば

                        2018/10/10

                        とんでもない職員ですねその人。
                        もしそのとんでもない職員が同じように休んだら同じ事を言ってやって下さい。
                        正直、経営以外では別に謝らなくてもいいと思います。
                        その人達に雇われてるわけじゃないですし。
                        休んだ場合は持ちつ持たれつです。
                        そういう悪しき風習があるしそういう職員がいるから介護はみんなやりたがらない、世間の評判が低い、誰でも出来るとか言われてるんだと思います。

                        • しょうちゃん

                          2018/10/9

                          かなりキツイ言葉ですね。
                          突発的な休みは仕方ないとはいえ人手不足の職場であれば口には出さなくても同じようなことを思ってる人はいると思います。

                          仕事で穴を開けた分は仕事で返すつもりで聞き流しましょう。

                          母子家庭関係なく新人いじめしたいだけの人だと思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ユリ

                          介護付き有料老人ホームに努めてます 入れ歯の調子が悪く米飯とお粥をちょこちょこ変わる 女性の入居者がいます 歯の痛みが出るとお粥に変えてといいます そして痛みもないしということで ナースや介護職員が説得をして米飯に戻します 米飯に戻すとやはりお粥が良いということで ご本人から申し出があります 先日も同じことがありまし 栄養士さんに相談すると 「もうやだ、何回も変更ばっかりで、調理のほうからも苦情がでてる」 と取り合ってくれない でもご本人の希望だし 何とかお願いして、次の日からと了解をもらったのですが そのご、介護リーダーのほうから話があり 「そんなコロコロ変わるの対応できないし 勝手に変更して」 とおしかりをうけたのですが どうやらこの施設では 食事形態を変えるときはナース、ケアマネ  を通して話し合いをして それからでないと変えられないらしいのです したがって、自分がお粥のほうが良い それには対応してないとのこと 確かに乳製品が苦手な入居者は 毎朝出る牛乳は出さない 牛乳を使ったプリンやポタージュなども提供しない 代替品もなく食費は全額いただく そういう事になっているらしいのです 別に病気とかじゃなくても お粥が良いという人も年齢的にいると思うのですが 今まで勤めていた特養や有料は 護職員が食事の変更を出せば変更できたのですが 皆さんのところはどうですか? ちなみにうちの入居費は月に30万近くかかるそうです 私は何のための有料なんだろうと思ってしまいます

                          職場・人間関係
                          コメント6
                        • アイコン
                          てっちゃん

                          82 歳の母は86歳要介護5の父と二人暮らしです。母の負担を少しでも軽くするために子ども二人が交代で毎日介護の協力をしていますが私の都合の悪い時があるのでヘルパーさんを依頼するとかショートスティを利用するとかしたほうがいいと言うとそんなことしなくてもいい、そんな心配されたら重荷だ、無理なら介護なんてしなくていいと言われました。 こちらも家庭があるのでそこまで言われて協力したくなくなりましたが母ひとりにやれる訳もないし、子どもならやるのが当たり前だと思っています。 母は指示されるのが嫌いで年老いても勝ち気な人間です。 子どもに面倒をかけてるのを負い目に思うのが嫌なようです。 もう少し丸くなってくれるといいのですが年老いても自分は偉い、家の事を仕切ってるのは自分だと言い張ります。 こんな母にどう対応したらいいか 正直、負担をかけないようにやってることが無駄に思えてしまいます。

                          きょうの介護
                          コメント3
                        • アイコン
                          こりん

                          介護職として6年目になる者です。数ヶ月前、入所施設からデイサービスへ転職しました。 ですが、転職したいと考えています。 1つは夜勤手当がないと生活が厳しいこと、もう1つはそもそも施設介護が好きだったということです。 もちろん、利用者さんと関わることは楽しいです。 ただ入所され限られた空間の中でどれだけ快適に過ごして貰えるかを考える入所介護のほうが、私には合っていたと思います。 ただ短期の離職になるのでそれもネックです。もう少し頑張ろうかとも思いますが転職活動してみようかとも考えたり。 同じように短期退職された方いらっしゃいますか?どんな風に言って辞めました?面接で伝えましたか?

                          キャリア・転職
                          • スタンプ
                          173
                          コメント8

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー