私は32歳です。
昨年義母が認知症になったので、一緒に住むことになりました。
夫は仕事がかなり忙しく、朝から夜中まで仕事です。
泊まり込むこともしばしば。
義母が来てからもそのペースは変わるわけでもなく、ゆっくり話し合う時間もありません。
私だけではもうしんどいので施設に入れることも考えてほしいと言っても、もうちょっと考えさせて、と言って逃げます。
子どもも欲しいのに、このままでは子どもどころではありません。
どうしたら夫はちゃんと施設に入れることを考えてくれるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/5/13早々に施設に入れることを検討すべきだと思います。
このままでは家庭崩壊の危機すらあると思いますよ…。たこいち
2014/8/24現実派 私も実は介護職の人間です。私も認知症の母の介護経験が有りますが家族が最大限の理解と協力を示さないと家族崩壊の危機も感じます。2025年問題で医療、介護、福祉、経済の破綻がささやかれる中、病人天国から健康長寿国に変わる努力を惜しまず、考え実行する事が早急な解決策だと思います
たこいち
2014/7/19施設に入れることだけにこだわらず、まずはご主人に現実をきちんと把握してもらう必要があると思います。
私は30歳で、認知症の主人の祖母と同居介護をしています。
主人は、朝早く出勤し夜遅く帰宅するので、病気の進行状況を直接見ることはほとんどありません。
話し合う時に現状を説明するのは、余計な時間がかかってしまうので、些細なことでも何かあった場合にはLINEやメールで送るようにしています。
「前はいつ不穏になったか」や、「どんな暴言が出た」などを、簡単に見返すことができますし、主人は「今日の状態」を一気に読むことができるので、私とは違ったことに気付くこともあります。
日々の状態を知ってもらってからでないと、話し合いをしても温度差が生まれると思います。
「施設に入れる」ことも、結構大変なのです。
なので、できるだけコピーさんの負担を現実として知ってもらい、どうしていくべきなのかを都度話し合う必要があると思います。
現実を知らない夫の言葉など、キレイゴトにしか聞こえませんから。たこいち
2014/7/14ご夫婦の関係と絆が、より一層強いものになることを祈っています!!
介護が理由で壊れてしまうご夫婦はたくさんいらっしゃいます・・・
でも、せっかく出逢った夫婦が介護のことで壊れてしまうのは、とても残念なことだと思います。
難しい問題ですし、だから、ここに、こんなにもたくさんの方たちが、色々な悩みを投稿するんですよね・・・
お幸せに。けんしろう
2014/7/14たくさんのコメントありがとうございます。
私もいっぱいいっぱいになっていて夫の気持ちをしっかりきけていなかったように思います。
まず夫の気持ちをちゃんと聞きます。
その反応で色々と考えます。
ありがとうございました。たこいち
2014/7/9介護は実際にやってみて、初めてその大変さを知るものだから、『一緒に暮らすと決めたこと』については、軽率だったとは思いません。わたしも30代前半で、介護に対して全くの無知でしたし、介護の相談をする友達も居ませんでしたから・・・
私も同居を決めた時、介護を甘く見ているつもりは全くありませんでしたが、実際は想像をはるかに超えていました。
ただ、大変だと気づいた所からがスタート地点だと思います。今後どうするかを、ご主人が一緒に考えてくれないのであれば、これから先の介護もコピーさんが一人で抱えていかなければならない問題になってしまうかもしれません。
ご主人の気持ちをきちんと確認するべきだと思いますよ。
お母様を思う気持ちがあるのかとは思いますが、奥様が潰れてしまっては、お気の毒です。たこいち
2014/7/9>昨年義母が認知症になったので、一緒に住むことになりました。
このような時点になる前での夫との真剣勝負が足りなかった気がする。一緒に住むとなると家庭内がどのようになってしまうのかという先の読みが甘かったのだから、今度は離婚覚悟で施設に入れるための真剣勝負をしてみたらどうですか。32才で義母の認知症介護では自分の夢も希望も持てなくなると思います。たこいち
2014/7/9>もうちょっと考えさせて、と言って逃げます。
ご主人が本当に考えているのかもしれませんし、本当に逃げているのかもしれませんし・・・当人同士にしかわかりません。
もし、コピーさんが感じるとおり逃げているのだとすれば、まだお子さんがいらっしゃらないのが逆にラッキーだと考えて、離婚すれば良いと思います。
義理の親を、ご主人の協力なしで介護するのは、行く末が見えている気がします。お子さんが出来たら、それこそ離婚することが難しくなりますよ・・・たこいち
2014/7/9仕事が忙しいことと、話し合う時間を作らないことは関係ありません。ただの言い訳です。
10分でも話はできます。
食事をしながらでも話はできます。
家庭の大切な話しをするなら、寝る時間を削ってでも時間は作るものだと思います。
それが叶わないならメールや手紙にしてコピーさんの気持ちを伝えてください。
それから夫は抜きでも良いので今すぐ在宅介護サービスの利用を開始する為に相談に行きましょう。たこいち
2014/7/9認知症の介護度によっては24時間目が離せない事があるから
大変だと思います。
故南田洋子さんは、寝たきりの義父を仕事をしながら介護していた
事を知り関心したけど、寝たきりならまだ面倒を見れますが認知症があると別問題ですからね。
自分の身内(弟)は、朝早く出勤して帰りは夜の10時過ぎ。
土曜日曜でも出勤している事がもう何年も続いています。
労働基準法にひっかかる問題だけど…
個人もよくそこまで辛抱出来ると思います。
超人的です。
世の中の男性も長時間労働では考え方にも余裕が入りこむ隙がなくなってしまっていると思います。たこいち
2014/7/8ご主人に、このコミュニティを見ていただくのが一番かと・・・
介護によって、鬱病になったり、家族が壊れてしまったり、大変なことがあるということを知ってもらうことが大事かもしれません。
その上で、コピーさんが、赤ちゃんが欲しいことも伝えて、きちんと夫婦で話し合うことだと思います・・・
私は子どもが1歳のときに母と同居し介護を始めましたが、やはり、育児と介護の両立は、困難です。病院へチビと母を連れて行くときなんて、本当に病院で泣いていました・・・
今は、色々ケアマネさんに相談して、利用可能なサービスを最大限に利用させてもらって、なんとかやっています。たこいち
2014/7/8夫がどんな感情を抱いているかがまったく伝わってこない内容です。一方的に自分の感情だけで話してはいませんか?
相手の気持ち、どんな事を思っているのかをまず耳を傾ける姿勢が必要です。
それをして尚、夫が逃げ話をしないようであれば、既に結婚という共同生活は破綻しているのでしょう。
施設に入れるという選択だけでなく他にも方法は色々あると思います。
自分の人生を選択する話し合いです、時間が無いと言い訳で済ませられるのか話し合える状況を作るのか考えましょう相手に依存するのでなく自分から動くことが大事です。いきいき
2014/7/8日々の介護ご苦労様です。介護は1人で抱え込めば込むほど、家族間が悪化していきます。主婦の延長、優しさだけではできないのが介護の世界です。
専門性や専門機関の協力が必要です。それとコピーさんの人生はコピーさんの人生です。旦那さんにも介護は専門性が必要で正面から向き合わないと、今よりも悪化することを伝えて欲しいと思います。
無知だから怖い、知らないから受け入れられないのかも知れません。森山
2014/7/8義母の介護世話は、夫とちゃんと一緒にやってるなら、施設に入れるのはちょっと、、、けどストレスや疲れで原因で子供できないが夫は納得すると思います。もう少し頑張って納得する迄話し続けて下さい。
たこいち
2014/7/8離婚を考える前に、一か月くらい家出してみるとか。旦那さんにも介護の大変さを実感してもらいましょう。
たこいち
2014/7/8貴女は失礼ながら夫にとって都合の良い、無料で奉仕してくれる介護士なんですよ。そんな事も気付かないのですか?貴女は私が育った頃と違い男女平等の教育の下に育った世代なのに、フェアでない事に気付かないなんて悲しいです。貴女は妻である前に一人の人権のある女性であり人間なんです。貴女自身の尊厳をもっと大切にして下さい。こんな夫を選んだのは大失敗です。でも幸い子供もいないのですから即離婚して新たな人生を歩んだ方が良いと思います。私には娘がいますが、貴女のような選択をしたら(絶対しませんが)離婚を薦めます。娘の不幸は親にとっても不幸です。ご両親も貴女の不幸は望んでいませんよ。
関連する投稿
- りょうちゃん
母は75歳で今は元気ですが、お金をあるだけ使います。 理由としては ・介護費は1割負担な上に生命保険も入っているのであまりかからない ・葬儀代は定期に用意している ・子どもたちに残す予定はない これらを理由としてお金を残していなくても大丈夫なんだ、と言い張ります。 確かに保険等はしっかり準備していると思いますが… 実際介護が必要になった時、母の言うように本当にこれで大丈夫なのでしょうか?
お金・給料コメント6件 - 介護歴3年目
うちの施設では 毎食時に白米を炊いている。 夕飯はどう訳か厨房から夕食と翌朝の食事が同時に運ばれてくる。 当然、朝食の分は冷蔵庫へ直行である。 が、利用者さまの補食があるので 冷蔵庫の開いているぺースがない。 何とか入れて、夜勤を過ごす 朝食まで14時間先である。 特に、この季節、スープなどは怖い。 先日も、14時間冷蔵庫で眠っていた スープ、ツナサラダ、を取り出した。 翌朝8時に 早速、スープを火にかける。 と『あれ???スープ分離しているやん』 と気が付く 少し味見する。 『酸っぱい?』 『腐っている予感』 別のユニットの職員を呼び、 そのユニットのスープを飲ましていただく。 『若干、酸っぱい』 だが、そのユニットはそのまま利用者さまに出したらしい。 うちのユニットは、さすがに出せなかった。 朝になり、管理者と管理栄養士、看護師が出勤してきた。 そう言う事だけは早い・・・ 『これ!!!腐ってますね』と言い出した。 『それだけ???』と思った。 『夜間帯の冷蔵庫の保存状況を知りたいので 教えてください』と言われた。 管理栄養士が冷蔵庫の中をチェックする。 『なんと、腐っている、菓子パン』 賞味期限の切れた『団子』などが出てきた。 ツナサラダ・・・ も若干腐敗が進んでいた。 常識的に考えて夕方に作った食事を夜間帯の14時間も冷蔵庫で保存し翌朝8時に利用者さまに提供する自体間違えでは無いか? と思う。 というか、ブラックの施設はやることが怖い。 何でも有りなところが一番怖いところだ。
職場・人間関係コメント9件 - たこいち
介護福祉士4回うけ不合格で来月ノートパソコン買う予定何ですがインターネットでも勉強する事は出来ますか?夜勤専門で介護福祉士叉ケアマネ合格したかたでどういうふうに勉強し合格したかアドバイスお願いします。夜勤専門でお願いします。今年は受験出来る環境が出来ないがいずれは再挑戦したいしもしかしたら不合格になる原因がわかるかもしれないし母親からみんな合格しているのにあんた馬鹿なんだからといわれないようにしたいのでアドバイスお願いします。
資格・勉強コメント6件