logo
アイコン
さとぅ

ユニット型施設で人員に余裕がないのは承知してますが。組まれたシフトをみると、作成者(リーダー)に都合のいいシフトになってる事が多々あります。日曜に自分ばかり休み入れてる等。
シフトを作成するリーダーさん、平等にシフトを組んでますか?面倒なシフト作成をする特権として自分に有利なシフトにすることはありますか?

リーダー以外の方、出来上がった不平等なシフトに対して意見をする事はありますか?(パートさんで土日休み等は別で、正職間での話です)

みんなのコメント

0
    • やさぐれ

      2023/9/22

      私自身勤務表などあまり気にするタイプではないのですが今までの経験と現在の事をコメントいたしますね。私も色々な病院と施設を経験していますが、施設やリーダーによりシフト作成の際に不公平が無い様配慮していたり、職員の体に気を配り夜勤を含み4謹までにとどめたシフトを組むリーダーもいました。もちろんリーダーが無理していると感じれば他の業務など細かい所でバックアップもするスタッフも多かったです。勤務時間にシフトの作成などしてもらったり子供の事でリーダーが仕事を休む際も勤務変更などしますがそれもこれもお互いに信頼関係がきちんと構築出来ていたからだと思います。自分も体調不良などで休むこともあるだろうしお互い様だからなど、リーダーが仕事内にきちんと示してくれれば下は頑張れますが、好き勝手に仕事をしあまつさえ仕事の抜けなどある人の手伝いをしたいとは思いませんよね?とゆうところもあると思います。人の優しさも有限だと思いますし。
      リーダーの年齢や性別関係なく全スタッフに公平にシフト作成できる人は出来るのですが、自分が出来ていない事にすら気づいていないのだと思います。経験年数も関係なくそれは本人の資質や施設の人材育成がうまい所も環境要因の一つだと思います。経験年数あるないに関わらずめんどくさいことはやらない、手を抜くなども色々見てきました。その方の育った家庭環境や施設の人材育成のスキルが無いと上記のようなスタッフが多くなるし介護職だからと下に見られるのだと思います。好き嫌いでシフト作成されたり、子供を言い訳に引き出せばどうにかなると思って仕事されても困りますし…本人に直接話すのが無理であれば介護主任に相談やそれでもだめなら施設の長などに相談し変え前するのも手だと思います。私も今の職場に転職してから3年ほど経ち階の移動なども経験していますが、異動前の階のフロア主任がシフト作成していた時も他のスタッフが急遽家庭の都合や子供さんの事で勤務変更など訴えても「勤務変更できないんだけど?」「それって〇〇さんじゃなきゃダメなの?」と自身の気分などにも他のスタッフが振り回される事もあり、自身の子供はもう中学生なのに休んだり、行事参加の為半勤、PTAなどにも行くなど好き勝手にやっていました。それに飽き飽きして仕事は好きだけどと職場を泣く泣く離れてしまう人がいるのですが奴らはそれには気づかず自分のいやすい環境にしてしまうのです。今の階に異動してからはユニットリーダーがシフトの作成するのですが…(階によりフロア主任が作成・ユニットリーダーが作成など適当になっている施設も施設なのですが…)既婚者・独身や年齢層もバラバラですが土日や祝日に予定の無い限り希望休とるスタッフもいないのですがそれに味をしめ自身がシフト作成の月には土日祝休みを取るシフトや夜勤回数を増やし日勤のシフトは早番が多めに見られています。かたやもう一人のリーダーは全員に体に無理のない様にシフトを組めるので好き勝手にするリーダーに対してはシフトをとっておき情報を集め上に報告するのが一番だと思います。
      好き勝手にする人、仕事を新人に任せる人、時間内にやらず残業代をもらおうとするリーダーですので能力がないのにリーダーになられるとしたの職員が苦労しますので、どうか心をやまずはっきりと言わないとそのまま調子に乗りますのでとっちめるが吉です。

      • はりい

        2021/9/4

        基本トイレ介助当番ではなくても行ける意識持っていただきたい勤務しているのは変わりないのだからいちいちその時間の勤務者担当に言わなくても連れて言って欲しい!!しんどいことはしたくない見て見ぬふりが多い上司がいると率先して動くのも問題あり。常にベテランが動きまくらないと若手は動かないベテランも座り込んで私語ばかりは良くないよなシフトは自分らが組むと好きにするから
        自分らではなく上司が組むべき

        • はりい

          2021/9/4

          回らないを理由に給料減給となるシフトも勘弁してほしい。しんどさは各自同じなので給料面もきちんとシフト組んで欲しい

          • かーさん2022/7/27

            うちの施設は介護主任がシフトを作成します 好き嫌いで作られるシフト 職権濫用です 希望休を3箇所入れただけで5勤連続勤務です シフトは職員の健康管理と同じです それを嫌がらせのようにしてくる 辞めたいけど年だから悩むところです

        • ほていさん

          2021/2/11

          うちは、自分の好きな人は、毎回夜勤が多くて、そのシフト作成者は、自分が給料多くなる様に作成。少ない給料が夜勤1回減ると尚少ない。毎回シフトチェックしてるけど、夜勤少ない人は、一緒。

          • ゆうふわ

            2020/12/20

            自分が働いている部署は、指定休暇をとる日数が多い人がかなりいます。
            自分だけ夜勤明け夜勤、夜勤明け日勤が多くなります、そうでもしないと回らないそうです。
            さらに、他の部署のシフトを見ると偏り無く組まれています。
            配置されている部署では自分は夜勤8回で、他は2~5回位でちゃんと明け休みあり、仮に明け日勤があっても翌日は休みです。独身の男は働けの雰囲気があります、胃炎になり疲れが取れなく成ってきました、そろそろ限界かな?愚痴る相手がいないので書かせていただきました。

            • とぅ

              2020/12/20

              自分のユニットリーダーも、私に対して偏ったシフトを相談もなく決めています。基本的に遅番のみです。そのため、遅番4.5連勤は普通にあります。ユニットリーダーが遅番をやるのは私が休みの1.2回のみです

              • たまな

                2020/8/1

                介護ではないけどうちのNsもそうです。毎週日曜は絶対休みにしてる。都合良い感じで休みをこまめにいれてる。私は1休ばっかり、向こうは2休組めるように調整してる。こっちが遠慮したらそうされたので、遠慮は不要だと思いました。

                • ari

                  2020/7/19

                  うちのユニットリーダーも自分に都合のいい勤務作成してたな、遅番はほとんどいれない(日勤、早のみ)連休はザラにあるし土日休み多いし家で愚痴ったらシフト組む人の特権なんだわってそんなもんなんですかね?そのリーダーは今他部署異動になって違うユニットリーダーがシフト組んでるけどその人も職員が文句言うようなシフト組んでるし希望休が通らないとか連勤とか、、、

                  • あつぽん

                    2020/3/15

                    今の施設に入る時に労働条件を施設側と話をしながら提示しました。日曜日出勤不可、遅出不可、早出、送迎は可能と。
                    いざ、施設で働きだして希望休を出したのですが施設側から、貴方は元々日曜日を休みと希望出してますよね?それをこちらは受け入れてますよね?だから希望休はとれませんと言われました。
                    そもそも、労働条件と希望休は違いますよね?

                    • ぽんた2021/3/19

                      あんたちょっと都合よすぎるわ、あんたができないぶんは他の職員にしわ寄せが、いくんだわ

                  • かりな

                    2020/2/27

                    うちもリーダーが作りますが、リーダーは土日ほぼ休みか夜勤。今週なんて早番•公休•公休•年休•夜勤でほぼ日中の業務ありませんでした。何かあってもみんなリーダーに相談してからの一点張りだしだし、話が進まなくてイライラします。しかも重くて入浴が大変な利用者が風呂の日は休みます。
                    何のためのリーダーなんですかね?
                    ほんとシフト出る度にイライラしてます。

                    • ゆうちゃま

                      2020/2/2

                      ユニット型です。利用者10人を5人で回せと言ってる。抗議したがダメ。こんなとこやめたい。けどもう年だしやめられない。ほんとひどい。今まで何人もやめていった。

                      • のりガッパ2023/7/16

                        日中なのに20人を1人では見るのは当たり前と怒ったように話す上司の下で働いてます。

                      • とぅ2020/12/20

                        自分のところは、利用者様20人に対して3人です

                    • みっきー

                      2019/10/3

                      意見をしたら、自分で作れと言われました。こちらにそんな権限は無いのが分かっていて言われましたね。

                      • アキちゃんママ2020/3/10

                        わたしも同じこと言われました
                        まさに帝国になっています

                    • セリナ

                      2019/9/24

                      あると思いますよ。意見もしたことはありますね。シフトは、証拠が残るので、ある程度データが溜まったら直接意見というか、面と向かって毎月休みたい日を指定しました。不平等に対しては先制攻撃です。仲良くとか、気に入られようとか、円満にという言葉は捨ててますので。

                      • ひーたん

                        2019/9/23

                        以前勤めていた所は管理職が作っていたんですが、誰が好きで誰が嫌いか露骨にわかるシロモノでした。
                        自分が嫌いな人とは絶対一緒にならない。
                        気に入ってる人が休みたい週末などはその人に優先的に当ててました。
                        自分とお気に入りの人はバランスよく、他はどうでもいいって感じで、ものすごく歪んでましたね。
                        管理なので直接文句はいいませんが、辞める人が施設長や理事長にぶちまけたようで、かなり有名でした。

                        次の勤務先ではあまりに作成者優先のシフトに職員の不満が爆発!
                        シフト作成は持ち回りになりました。
                        自分を犠牲にして他の人をバランスよく組む人、この時とばかりに自分が休みたい日を優先させる人・・・性格がよく出てました。
                        ちなみに私はちゃんと平等に組みましたよ。どうしても偏るときはその人に事前に伝えました。理由がわかれば納得してくれましたね。
                        正直な話、希望休をいれながらバランスよく組むのはしんどいし、誤解を生まないように気を使います。

                        • みるく

                          2019/9/22

                          そういう扱いを受けてまで、何で介護職なんかしているのか。
                          辞めて他の職業に就けばよいのに。
                          それもできない、あれもできない、何もできない。
                          だから介護職しかできない。
                          こういう事ですか。
                          なるほど。

                          • かりな2020/2/27

                            こう言った事は介護に限らずどこの業界でもある事なんじゃないですか?
                            私は一般的な接客販売業より、お年寄り相手の方が楽しくて転職後介護に定職しました。介護をやってもないくせに上から物言わないで下さい。

                        • ぺろちゃん

                          2019/9/22

                          まさかパソコンもまともに出来ないリーダーが勤務表作ってたのはびっくりした。
                          しかもリーダーらしい仕事はその勤務表作りが全て。
                          いい加減にしろよ介護業界。
                          レベル低すぎにもほどがあるだろ。
                          馬鹿にしてんのか?と思うよ。

                          • あんでぃ2019/9/22

                            レベル高いところに行けばいいんじゃないですかね?
                            もしレベル高いところにいるのであれば関わらなきゃいいんじゃないですかね?

                        • ごんた

                          2019/9/22

                          そのシフトの内容は、どんな内容。
                          どんな内容かで、話が違ってくるので。
                          公平性の無いシフト内容とは、どんな内容なのか。

                          • あんでぃ2019/9/22

                            トピ主さんは具体例を挙げてますけどね、ご理解できないのかしら

                        • うるふ

                          2019/9/21

                          うちのリーダーは
                          めんどくさいのか同じシフト

                          夜勤明け夜勤明け休み休みこれを繰り返す。
                          あほです

                          • ししゃも

                            2019/9/21

                            自分に多少都合のいいようにするぐらいの特権は良いんじゃない?…と思う自分は甘いかな。

                            • とぅ2020/12/20

                              それをリーダーがやったら意味ないでしょ

                          • おやじ

                            2019/9/21

                            シフト作成していた時は、途中で面倒臭くなって固定シフトにしたことがあります。
                            子育て中で土日休みたい方や夜勤多めにやりたいなど色々あり、ほぼ同じシフトで数ヶ月回してから、固定でいいか聞いたらその方がいいという意見が大半だったので。
                            早日遅夜勤の4シフトしかなかったのと、土日祝が手当出る施設だったのもあり、特に不満は上がらなかったですね。出勤日に休みたい時は、前月までに言ってもらえれば交代を探しました。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            せの

                            義母は72歳、持病なし、昔から少食の痩せ型、身長は150cm台、一人暮らしをしています 少しボケてきたかな?とは思いますが、そこまで酷くはありません こういう人は長生きしやすいんでしょうか? 100歳以上の高齢者が7万人を超えたというニュースを見てから不安になっています(こちらから金銭的援助をしているため

                            教えて
                            コメント10
                          • アイコン
                            あんたろ

                            介護する家族の気持ちだけなのかもしれませんが、施設入所に躊躇いがあり質問致します。 母親はら90歳で要介護5、家族の事も理解できません… でも意欲が有る時は話しかけると答えてくれます。 歩けないので車椅子ですが、寝たきりにはさせたくないので、毎週ショートに3日とデイサービスに2日利用して丸一日在宅は2日だけです。 介護は同居の姉と排泄や食事介助は出来ていますが、最近の母は元々不穏な性格だったせいか、大声で叫んで拒否をするようになりました。 でもごくたまに「ごめんね」「すみません」と言う時もありますが、夫(父親)には自分から 「父さん」と意味不明な事を話しかけます。 今は訪問診療や訪問リハビリも受けています。 施設入所をためらう理由 ①母の認知度が更に上がり面会に行っても全く反応が無くなるのが怖い。 ②父親は在宅で心臓の病気を抱えているので、今後面会も行けなくなると思うと、まだ引き離すのは可哀想。 とりあえず私は拒否をされるとイラッとしてしまい「もう嫌だ!」と思う性格です。 姉は在宅でもいいようですが、ひとりでは介助は無理なので私次第のようです。 このまま認知症が進行していくと座位が保てなくなり、寝たきりになるのでしょうか? 段階としてどのような状態状況になっていきますか

                            認知症ケア
                            コメント12
                          • アイコン
                            ヴィエンヌ

                            令和最初の介護福祉士試験 令和2年1月26日 初めての方も、そうでない方も 余裕の方も、不安の方も 万全の体制で挑んで下さいね

                            資格・勉強
                            コメント418

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー