logo
アイコン
やみちゃん

ネットで検索すると
「介護の平均年収は350万円だから世間で言われてるほど低くは無い」
みたいな記事が大量に出てきます。

ですが、これって嘘ですよね?
実際には年収250万円くらいだと思います。

年収350万円の情報源を探っていたら、どうやら調査対象をかなり絞ってるようです。
厚生労働省が特定の事業所だけを対象にしてるようです。

こういう嘘の情報のせいで介護士の待遇が改善されないと思います。

みんなのコメント

0
    • ゆり

      2024/12/2

      療養病院6年
      夜勤7回ボーナス込の年収350万!
      報われないですね

      • ゆうろおう

        2021/7/1

        平均で語ると、そら、ズレるわ。現実はなぁ、腹立つわなぁ。笑かしにきとるなぁ。

        • ににに

          2021/6/29

          職種形態にもよります。
          立場によっても違いますし。

          • まさ兄

            2021/6/27

            年収250万は正規ではなさそうだけれど?

            • あおひげ2021/6/27

              5年勤務福祉士、正規で夜勤5〜6回、交代してますがボーナス込み、240位です。350ある施設、本当羨ましい。

          • まんてん

            2021/6/27

            介護1年目
            月収27万から28万
            年収377万賞与込み

            • ななみん

              2021/6/25

              地方の小規模多機能9年目の介護福祉士ですが、夜勤、月6回、残業は平均10時間位、賞与いれると年収400万は楽に越えます。もちろん総支給ですが。あと半年で社内規定の特定処遇改善の対象になります。今から楽しみです。

              • みおん2021/6/29

                大きな声では言えませんが、コロナの影響で小規模はちょっと良い感じになってるとこ多いと思います。だって密防止のため通所制限して訪問にして、職員は有給、新規の問い合わせは多数。

            • としライダー

              2021/6/25

              有資格9年目、夜勤手当て込みで年収350万前後です。
              地元の介護事業の中ではまずまず高給めの施設です。
              東京とかだともっと高くなると思うので、全体の平均を出すとそれくらいなのかなと。

              • ほていさん

                2021/6/25

                施設形態にもよるんでしょうね。
                夜勤の有無等も…

                • てっちん

                  2021/6/24

                  田舎だけど処遇加算いれたら長年勤めてる人で440万にとどくらしいしベテランならそれなりにいきそう。
                  地域べつにみたら400万近いとが20ぐらいあって東京は年収500万になってました。
                  処遇改善はじまる前に福岡いましたが友達(新人)で手取り20万〜24万もらってる方が2割ぐらいあったのでそんなもんだと思いますよ。

                  • ひよこ

                    2021/6/24

                    パートだと最低賃金です。
                    コンピニより安い。
                    社員も基本給が14万+手当
                    賞与は0〜1ヶ月分
                    田舎です🐸

                    • かずたん

                      2021/6/24

                      田舎だけど、額面は300万以上あるけど、手取りだと300万には届かない

                      • はしと

                        2021/6/24

                        手取りと勘違いしてる
                        夜勤無しの準社員
                        かなりの田舎
                        複数求人あるエリアなら自分からその年収の職場選んで働いてる
                        田舎以外だと300~350の求人は溢れかえってる

                        • しげぴょん

                          2021/6/24

                          情報開示と、実際の実感とでは大きく乖離しているのは確かです。
                          色んな要因も絡まる。
                          短時間パート労働者もいれば、派遣職員もいますし、アルバイトなども居る。
                          正職員だけでの統計でも、かなり色を付けている粉飾になる。
                          幅広い方がこれは、ほぼ正確と感じない限り情報の開示に信憑性が無いと言い切れます。
                          色んな情報を見ても、少なくとも100万円の開きがあると言う意見が多い。
                          年収250万円と言うのは、強ち間違いでは無さそう。

                          • くままろ

                            2021/6/24

                            こんにちは。
                            介護業界で働かれている方ですか?
                            これについて、嘘かどうかの検証はされているのでしょうか…?
                            根拠なく、いきなり250万年収と出されてもうーんこのって感じです。

                            年収は手取りではなく、額面支給(総支給額)を言います。未だ勘違いしている人が多いです。
                            私の勤める法人で手取り額が20前後の方が、おおよそ額面が24~25万で賞与含めて320万程。言われている、介護職の平均年収と比べても決して悪くはありません。地方住まい(九州の田舎)ですが、介護職(介護福祉士)がそのぐらいの年収になります。給与台帳等管理している人間が見た数字になります。

                            ですから、350万という数字は的外れな数字ではありません。
                            もちろん、今現在も安い給与で求人出している事業所もあるのは間違いないのですが。

                            • みーちゃん

                              2021/6/23

                              地方都市で入社4年目の介護福祉士ですが、今年から手取り20万ちょっと総支給26くらい、賞与含めると350はいくと思います。もちろん夜勤、残業こみですが。事業所の中では平均くらいだと思います。

                              • カノン

                                2021/6/23

                                都内の特養、10年目ですけど年収430万ですよ
                                もちろん一般職です
                                いまどき、250万ってのは、かなりのブラック施設ですよ?

                                • こうピヨ2021/6/25

                                  都会は生活費が高くなるからなぁ
                                  収入が高いけど
                                  支出も高い

                                • ひでちん2021/6/24

                                  都会だとわざわざ安い給料で介護士やらないから、上げるしかないのもあるでしょうね。ただ、給料が良くても介護業界それだけでないのが、また複雑です。正直、どの施設が良いのか訳分からないです。

                              • ぴくせる

                                2021/6/23

                                250ももらっているかな。額面で20くらいで色々引かれて、16手取りで年収250位ですね。

                                「平均」を取ると350位になるのかな。理事クラスの給料も込みかな。中央値は大体230位じゃないかな。田舎なんでそんな認識。都会だと給料はいいけれど、出て行く方が多いでしょう。

                                • あいるん

                                  2021/6/23

                                  改善をいつまで待っても現状を変えれない。
                                  それなら自分を変えるしかないね。
                                  OT.PTを目指すなり、主任、管理者を目指すなり、ダブルワークで稼ぐなりいくらでも方法はある。
                                  後は自分の頑張り次第だね。
                                  年収を低いと嘆くよりまずは行動しよう。

                                  • こうピヨ

                                    2021/6/23

                                    平均だよね?
                                    平均が250でも350でも500でも1000でも
                                    平均をあげるように
                                    自分の給料あげてくのみ笑

                                    • かでゅ2021/6/23

                                      同意。

                                  • かでゅ

                                    2021/6/23

                                    そうだね。他の産業より低いよね。うんうん。
                                    で?だから何?
                                    自分で給料上げる努力してるの?

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ハミルトン

                                    85歳になる母親が透析中に脳梗塞になりほとんど意識 もなく回復すればリハビリ施設に移動する予定でしたが 全く回復せずに目だけしか開いていない状態です 先生の話では回復する事は無理だとのお話でした 心臓の手術もして沢山病気もして痛い思いをして来た 母に回復が見込めないのに胃ろう手術した方が良いのか 悩んでいます。どうかご意見をお願いします

                                    お金・給料
                                    コメント10
                                  • アイコン
                                    なつき

                                    今はコロナの影響で大騒ぎですが、何れは収束します。 その後に問題が浮上するのは、大幅な人口の減少。 今の80歳代以上の高齢者が軒並みご逝去する、多死社会になる。 人口も1億人を切り、約8千万人と大幅に減ります。 諸外国よりも人口統計が正確な日本ですから、ほぼ正確な数値と成る。 これでは、介護の仕事が減り続けますので、事業者も労働者も減ると思う。

                                    雑談・つぶやき
                                    コメント20
                                  • アイコン
                                    るーふ

                                    小規模多機能に勤め始めました。 コロナの事もあり今は泊まりは機能してなくてデイと訪問のみ行ってます。 デイ利用者の記録ですが、どこまで書いて良いのかわかりません。 例えば、来所→バイタル測定→入浴→昼食→ベッド休養→おやつ→帰宅の方だと、今記録されているのはバイタルと食事量のみです。 特記した事があれば記録されていますが、特別何も起こらず過ごされた時はこの2つだけです。 以前働いていたデイも、何かあった時だけ記録すればいいと言われてました。 入浴もいつもと変わらない様子で終え、ベッド休養が毎回の事なら記録の必要はないのですか? レクなどは今はやってません。 職員も無資格・高齢のゆるい職場で記録という概念があまりないようです。私は細かすぎると言われるので、気にしすぎなのかもしれませんが…毎日不安です。

                                    資格・勉強
                                    コメント7

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー