logo
アイコン
たこいち

父は再婚し、再婚相手の妻が亡くなって13年です。その妻の義理の娘夫婦が、毎週、父のところに来て、ご飯を外でおごってもらい、おこずかいをもらっていきます。そして、子どもたちの誕生日とかいろいろ理由をつけて、5万、10万、20万と引き出していきます。義理の娘むこが父をいいようにしている状態です。父は88で、今後の介護費用とかが貯金できないので心配です。お金が出でいかないように、父のために残るようにするにはどうすればいいですか。私はその義理の娘むこが押しが強くて苦手です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/25

      本当に父親が心配なら、一度ちゃんと家族会議を開いて、ちゃんと今後の事やお金の問題を徹底的に話し合って下さい。苦手とか言ってる場合じゃないでしょ?

      • たこいち

        2018/3/13

        貴方がお父さんと同居して、お金を管理すれば義理の子供のいいようには出来なくなります。
        ただ、お父さんが義理娘たちを可愛いく思ってされていることであれば致し方ないかと。
        毎週来てくれるのであれば、寂しくないでしょうし、やはり同居するか、施設に入ってもらって貴方が管理するしか無いと思います。

        • たこいち

          2018/3/12

          >私はその義理の娘むこが押しが強くて苦手です。

          そんな躾しかできない女と結婚する男の娘だけの事はある。

          相談者の家系は、搾取される側。
          再婚相手の家系は、搾取する側。

          • たこいち

            2018/3/12

            男性の姓を選択しても妻は男性の両親の介護義務はありません。でも男性は自分の姓を選択した妻に自分の両親の介護を任せていませんか? 女性は男性の姓を選択しても介護義務があるのは男性の両親ではなく、自分自身の両親と兄弟姉妹だけです。
            (民法第877条)

            • たこいち

              2018/3/12

              法律の専門家に相談をしないと、絶対に解決できませんよ。

              • たこいち

                2018/3/12

                押しが強くて苦手といってる間はどうにもならない。
                押し以上の押しを強くして、相手にきつく申し渡すことと、そうやって介護費用を残さないお金の使い方をするなら、今後一切面倒見られない旨、お父さんに話して、お金を渡さないようにしてもらう(通帳や銀行カードを預かって、金銭管理はあなたがする)しかない。
                再婚相手の連れ子なら、養子縁組みをしていない限り、相続権も介護義務も発生しない、赤の他人です。
                現状は、その赤の他人にお金をどんどん渡しているということになります。

                • たこいち

                  2018/3/12

                  介護する気あると思うので今のうち成年後見人になっていただいては?
                  お金がなくなったら義理息子夫婦がなんとかするんじゃないかと思いますよ。

                  生前贈与かもしれませんし…話し合いができない以上は主さんは心配しなくてもいいんじゃないですかね。

                  • たこいち

                    2018/3/12

                    「私はその義理の娘むこが押しが強くて苦手です。」本気で危機感感じてますか?

                    • たこいち

                      2018/3/12

                      法律相談になります。
                      法テラスなどでご相談ください。
                      以上

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      合否 出るまで 残り少なくなりましたね 今回 試験を受けた方は どんな お気持ちで 過ごされてますか 自己採点 よくても 不安を抱えて いらっしゃる方 ギリギリで不安を抱えていらっしゃる方 それぞれだと 思いますが 気持ちを吐き出して 少しは楽になりませんか? 仕事では 勿論 皆様 試験の事など 顔に 態度に出さずに 頑張っておられると 思いますが やはり 胸の内を 出す 場所は必要ではないでしょうか?

                      資格・勉強
                      コメント48
                    • アイコン
                      saraai

                      現在施設に入所中の90歳の母親の相談です。 3年半前、脳梗塞で倒れ、以来病院、ショートステイ施設、ケアハウスと生活してきました。 本人は、施設生活になじめず帰宅または私と同居を希望していましたが、どちらも事情があり実現は困難です。 そんな中、年明けくらいから、食欲の極度の不振となり、ここ数週間は自分からはほとんど食事をとることをしなくなりました。 週末に施設の医師から胃ろうを強く勧められましたが、踏み切れません。 まず、プライドの高い本人はチューブで延命していた父親の姿を見ているので、現在しっかりと本人に確認はできませんが、胃ろうに積極的になるとは思えません。 唯一の親族である息子の私からしても、母親に胃ろうをしてあげて、喜ぶのかという点は全くそういうことはないと感じています。 ただ、医師からはこのままほとんど何も食べない状態では1か月単位での看取りについても考えないといけないとも言われました。 正直、そこまでの切迫感は持っていませんでしたので、この言葉はと ても重く響いています。 一方で、母親の体の他の部分は大きな問題もないので、食事で栄養さえ取れれば体力も戻り、問題ないので、胃ろうを勧めるという意見でした。 普通に食事を頑張って食べるように母親を説得できれば良いのですが、頑固な性格もあって、なかなか難しい現状です。 身体的には背骨の圧迫骨折や脊柱管狭窄症などもあり腰痛が悪化したのが発端です。 ある意味痛みにうんざりしているのかとも思われますが、医師は母親の痛みはじっとしていれば感じないはずなので、そこまでではないと言われます。 いずれにしても医師や施設スタッフの考えは、母親の今の複雑な気持ちをどこまで考慮されているのかわかりません。 一方で、私自身としてもどちらが母親にとって幸せなのかの結論はわかりません。 また胃ろうをしなかった場合の自分の後悔という点も考えてしまいます。 気持ち的には全くの五分五分な状態ですが、いろんな状況を考えれば考えるほど、やったほうが良い、やらないほうが良いのではないかと両方の考えが交互に浮かびます。 ご経験のあるかたや知見のあるかた、様々な方からご意見をいただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

                      介助・ケア
                      コメント16
                    • アイコン
                      たこいち

                      最近、介護職の方なのか、不満だらけのトピ内容おおいですが・・ そんなに不満なら転職を、という意見には、介護職がやめたら、施設に預けていた場合、在宅介護になりえるのに、などのコメントもありました 田舎だから、介護職しかないなどの環境だから、介護職、やめないのでしょうか? 介護の試行錯誤が好きだからやめないのでしょうか? 能力的な問題で、介護しかないのでしょうか? 不満だらけでも、やめない理由はなんですか?

                      教えて
                      コメント71

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー