頭から上着を着せていたら怒られました
子供扱いになるとのことですが
必ず腕→頭→腕もしくは、腕→腕→頭
じゃないといけないのですか?
素朴な疑問です。
頭から着せる方がいいパターンってありますか?
みんなのコメント
0件カレン
2021/8/25子ども扱い・・・そういう「謎の理論」「謎の信仰」が多い福祉業界です。要は自分の職域を攻撃や改革されないための最期の抵抗なんでしょうね。この間、利用者出納帳の電子化について提案したら、「手書きで心を込めて付けるもの」とか謎の反論を受けました。この業界のコストが抜けない原因。オワコンですね。
あやてぃーな
2021/8/20既にお答えの方がいますように、脱健着患(着患脱健)が基本で、何故これが基本になっているのかというと、介助者も、被介助者も楽で負担が少ないからです。
頭から着せるよりは腕から通していく方がお互いに楽なので、矯正した方が良いとは思うのですが、子ども扱いだからやめましょうなんて指摘の仕方は初めて聞きました。
既にお答えの方がいますように、両腕切断、服の着方に拘りのある利用者様等の希少な状態を除いて、頭から着せる方が楽なパターンは無いと思って良いと思います。ちゃんすけ
2021/8/20その理由はなんなのか、私だったら聞きますね。
さいとう
2021/8/20頭からは、身内で両腕が自由に動かせる方。前後がわかるように頭から入れたら後は、その場を離れても大丈夫だから。
会社では、膝の上で前後がわかるように置き後は見守りします。見守りと言う介助になります。ここでやり過ぎない事が重要なのですが、ついついやり過ぎてしまいますよね。
脱健着患、基本は永遠に。
頑張ろう✊‼️よしくん
2021/8/20袖が先、頭が後。一番楽なので。
子供扱いとか言うのは聞いたことがありません。
何をもって子供扱いなのか?
迷信に取り憑かれた人がみたいですね。いしつしお
2021/8/20その人の状態によるけど、頭から行くのが楽というケースは少数派ですね、控えめに言って。
やまたい
2021/8/20子供扱いというか、頭から入れたら袖通しにくいんじゃないかと思いました。入居者が自分で着替えられる場合は、頭からでも好きなとこからで良いと思いますが(笑)
きさらぎ
2021/8/20利用者様が寝ている状態なら腕から通して最後に頭を被ってもらったほうが私はやりやすいですが車椅子上なら頭から被って頂いた方が着やすいですよね…
その方の実費で全部の衣類を前開きにして頂きましょう。(笑)めいめろ
2021/8/20着衣を着るときは、患側から着せる。
着衣を脱ぐ時は、健側から脱がせる。
動きの鈍い、又は痛みなどがある患側なので、更衣がし易い方法なのです。
なぜダメなのかという質問は、勉強不足もいいところ。うざえもん
2021/8/20質問。
なぜ、頭から着始めると子供扱いなの?
腕→腕→頭だと、両肩が結構上がらないとキツイと思いますが。いかがでしょうか。- ふりゆ2021/8/20
腕を下げた状態で袖を通すことはできますので、袖を通した後、衣服を肩まで上げてあげれば、両肩を上に上げなくても頭も通せます。ただ、頭から着せることが何故子供扱いになるのかは疑問ですね。
関連する投稿
- ふっかつ
それぞれに、思うことがたくさんあると思います。 そこで、色んな事を話して見る機会を提供したいと思います。 介護の仕事についてとか、人間関係や、今の介護業界の現状など。 多岐に渡り、話してみれば良いと思います。 話してみる事で、気分も幾分かは晴れると思いますし、こうすればよいや、ああすれば良かったなどの、雑感も。 機会と言うのは決して待つのではなく、機会を作る事も必要です。
ヒヤリハットコメント2件 - ひぃ
介護福祉士を持っているのと、持っていないのとでは格段に違います。 処遇待遇から、傍目からも。 同じ仕事をするのに、給料が違います。 もちろん、それなりの仕事は任せられますが、3年以上の実務経験があれば難なくこなせる。 事業者にもよりけりでしょうけど、総体的に見ても介護福祉士は有利です。 こうでないと、介護福祉士を取得する値打ちが無い。 事業所加算も取れるし、何かと介護福祉士がいれば重宝されます。 その反面、仕事の出来ない実務経験の乏しい介護福祉士もいます。 それは、介護の専門校卒の介護福祉士。 2年間の修士課程を修了すれば、国家資格なのに試験免除で自動的に付与されます。 これも、その人によりけりでしょうけど、全然勉強もしないでただ単に通うだけの人は、いざ介護の現場で困る事に成る、介護福祉士でありながら。 実務経験ルートの介護福祉士は、現場叩き上げなので何処へ行っても通用します。 どうせなら、介護福祉士を目指して取得すれば、収入増も大いに期待が出来る時代がようやく、やって来たようです。
ヒヤリハットコメント10件 - よーすけ
デイに行くのに、お迎えに行っても支度が出来ていない利用者さんがいます。正確には、支度が出来ない?かな。ご家族は隣に住んでおり、日中働いるので、送迎時にはいません。しかし必要最低限の事は介入しています。が、毎回迎えに行くと、ベッドで横たわっていたり、職員が着替の手伝いしながら、所要時間平均20分。その間運転手が既に車で待っている利用者をデイにお届けし、又、そのお宅にお迎えに行くという、ピストン運転。当然、到着はデイ開始時間を過ぎます。ほぼこのような様子が毎回で、一部の職員からは、送り出しのヘルパーさんを入れたらいい という意見など。かなり融通効かすデイなので、今まで、家族も甘えています。皆さんの意見お願いします。
お金・給料コメント9件