グループホームに務めています。働いてから2年になります。今日夜勤明けで申し送りをしていました。所長がたまに送りを聞きに来るのですが今日来ました。所長が座った場所が申し送り中に聞き耳を立て聞いてくる利用者のいるテーブルだったためそこじゃないところで送りをしたいです。と回っていない頭で伝えたため仕事だよ?嫌とかじゃないでしょ?と怒られました。現に私はその利用者様が苦手です。
みんなのコメント
0件ヤー
2024/11/24セーフやね。
月45時間やけど、どうにもできない事情があれば、これをオーバーしても良いのよ。例えば、急病人が出て、休憩が取れんかったとかね。- ヤー2024/11/24
間違いコメントです。すみません
あ
2024/11/23苦手じゃない利用者なら聞かれてもいいの?笑
なんか根本からおかしな感じなんだけど笑
とりあえず
利用者のいるとこで申し送りはやめましょー^_^おっぱ
2024/11/23個人的感情論が先に立つ。
お仕事なのに、優先度はどちらかな。サフラン
2024/11/22たまにくる署長に合わせて申し送りの場所が変わるのですか?
施設ごとにそこの常識が違ってくるのはよく存じ上げていますが、これ程までに(くっだら無い)個人情報漏洩を言われている介護業界なのに、そこは時代錯誤甚だしいですよ。。苦手利用者がどうとか言ってる場合ではないのだけど、きっとそんな風な職員に仕立て上げたのは、施設そのものがそもそも、とち狂ってるからですよ。ヤー
2024/11/22はー、不味いですね。
利用者が聞こえる位置での送りは基本的に間違いです。
その利用者を好きとか嫌いではなくて、間違い。
場所がなくその場で仕方無く送りをする場合、イニシャルなどの用いて行いますでー。かのん
2024/11/22普段から申し送りを行う場所は利用者のいる場所なのですか?
所長がたまに聞きにくるや聞き耳をたてている利用者が苦手など情報が混乱しているので、
シンプルに申し送りには利用者の個人情報があるので、利用者のいる場所ではなく、職員室や事務所など利用者がいない場所で行う事を検討してはいかがですか?
人数不足で見守りしながら申し送りをしなければいけなく、そのような場所でしか申し送りができないのであれば、しかたないのでしょうが、同様の理由で申し送りには個人情報が含まれますので、特定の利用者に情報漏洩してしまう事は避けるべきです。
利用者が嫌いだからという事は関係ありませんし、特定の利用者が申し送りの内容を聞いている事が問題です。
情報漏洩の観点から所長へ申し送りの場所変更を提案すればよいのではないでしょうか?
関連する投稿
- ちゃま
認知症のグループホームに勤めています。 今日、夜勤明けだったのですが、21時から0時までご利用者様とお話をしていて胸が苦しくなりました。 毎日同じ愚痴なんですが、その話をずっと聞いいるとご利用者様は施設に入っていても幸せじゃ無い事が話をしているうちにわかりました. 子供達に土地や家もすへ分けてあげたのに 最後に私はこのザマか それがいつもご利用者様の愚痴の内容でした。 ご利用者様と3時間話をしていてわかった事は 所詮、施設なんかは家族の自己満足の為にあって ご利用者様の幸福を考える場所じゃ無かったんだよ
愚痴コメント5件 - とも
母が認知症になってしまいました。 怪我をして入院をしたことがきっかけだと思います。 コロナ禍ということでお見舞いにも行けず、一人にしてしまったのも原因と思います。 認知症はじわじわと進行しました。 最近では、実子の私のことすら「どなた様?」という程です。 私は明るく聡明であった母のことを尊敬しています。 だからか、認知が進んでいる現状を受け入れるのが難しいのです。 母のことを大切に思うのであれば、今ここにいる母こそを大切にするべきであるのに、私はかつての母の姿ばかりを見ている気がします。 過去ばかりを振り返ってしまっています。 そんな風な気持ちなので、母と話していてもなんだか気の抜けた返事しかできずにいました。 そんな折、同じく認知症の方とお会いする機会があり、母がその方と話しました。 すると、意外にも当人の間で話が成立しているようで盛り上がっていました。 久しぶりに母の笑顔を見ました。 それを見て、認知が進んでも、心とかそういった根っこの部分は変わらないのだと感じるようになりました。 けれども、それでも心の折り合いがつきません。 依然として、過去ばかりを見てしまいます。 認知症のご家族がいる方にお聞きしたいのですが、どのようにして気持ちの整理をつけましたでしょうか。 ご参考にさせていただきたいです。
認知症ケアコメント2件 - さくら
母が介護施設に入居して一年になります。認知症です。 最近、入浴拒否をするようになり、時には暴力を振るうそうです。 どうしても入浴が無理な時は、体を拭いているそうですが、その時も暴力がでてしまうことがあるようです。 施設側は私に報告することを控えてくれていたそうですが、別の相談で連絡を入れた際に話の流れの中で聞きました。 「拒否する時は入れなくていいい」と伝えました。 「拒否する理由を探りながら、今後も誘導していく」と言ってくれました。 面会のたびに「家に帰りたい」と言います。 でも、自宅で介護することはできません。 帰れない苛立ちが八つ当たりとなって、暴力に発展してしまったのかと感じています。 穏やかだった母が暴力を振るうこともショックですが、なにより、人様に危害を加えたことで頭が真っ白になっています。 私は、どうすればいいのでしょうか?
教えてコメント7件