logo
アイコン
せんまる

障害者の訪問介護事業所を作りたいと経験を積んでますが
現場の経験は積めても
加算とかそういう事務的なやつはどこで学べばいいのですか?

1~3とかあって意味が分かりません。
インターネットで検索して学ぶ場合はなんて検索したらいいのでしょうか

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2021/8/5

      障害者の訪問介護や看護を行っている事業所に弟子入りして、事業のトリ回しを覚えてください。一介護員ではなく、マネージメントを覚えるようにしてください。障害者の訪問介護になると、ほとんどの場合、医療的ケアを附属するので、事業としてはかなり高度になります。

      • ハーブ

        2021/7/13

        経営は経営学を学ばないと、障がい福祉だけを学んでも意味が無い。

        • しゃちく

          2021/7/12

          障害者施設で事務職をすれば、報酬や補助金などの実務経験がつめて、手っ取り早いですよ。あとは、「福祉 コンサルタント」と検索したら、福祉専門のコンサルタント会社が出てくるので、そちらにお願いするという手もあります。

          • なつみあ

            2021/7/12

            管理者なりの、経験は必要。
            まず現場で責任者となり経験積めば分かりますよ。その経験無くして立ち上げても失敗するだけ。資金に余裕でも有れば別の意味でまだマシですが…

            • もくれん

              2021/7/12

              ネット検索なんて学ぶうちに入らないから。

              独立?
              商売したいならまず銭金貯めな。

              • まっさ

                2021/7/12

                自分で全部調べなよ。まだ立ち上げすらしてないのに最初から人頼み?
                私は全部自分でやりました。

                • もくれん

                  2021/7/12

                  総合支援法の制度と仕組みについて簡単に説明している本があるから、
                  まずそれでも読んでみれば?

                  • みるここ

                    2021/7/12

                    今の現場の管理者に聞けば教えて貰えると思うよ。
                    後は研修などに積極的に参加する事だね。
                    研修に行けば勉強も出来るし、似たような人との情報収集が出来る。

                    • こうピヨ

                      2021/7/12

                      どこまでが現場と認識して現場の経験はつめる
                      と思ってるのかわかんないけど
                      事務的な事は事務の現場で経験つめると思いますが?

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      さらぼん

                      パートで探しています。 通勤時間や勤務時間、勤務条件などで何ヵ所か見学に行って決めようと思ってるのですが、どこがいいのか全くわかりません。 職場の雰囲気や職員同士の人間関係、実際の仕事内容など、結局は入職してからじゃないとわからない事だらけだし、前回はそれで就活失敗してるので、今回はより慎重に不安になってる状態です。 皆さんは今の職場にした決め手はなんですか?

                      職場・人間関係
                      コメント11
                    • アイコン
                      zaki1993

                      初めまして。今年グループホームに入職した職員です。今年入職したと言っても、同じ施設で4年ほどバイト歴があります。 バイトの頃からですが、仕事が出来ず注意を受けることが非常に多いです。 それでもこれまではバイトだからとそこまでキツく言われることはなかったのですが、就職してから毎日のように怒られ、ヒヤリハットも週5枚くらい書いているような状態です。 それは全て自分に非があるので仕方ないのですが、注意されるたび反省をしているにも関わらず同じミスを何度も繰り返してしまいます。 具体的にはセンサーマットのスイッチを入れ忘れたり、嚥下状態が悪い方を臥床させた時にギャッジアップをし忘れたり、他の職員に頼まれた仕事をし忘れたり、仕事の優先度を間違える等のミスヲ繰り返しています。 自分でもダブルチェックをする、介助時に気をつけることをチェックシートに書いて確認する等対策を立てているのですがそれでもほとんど改善できずにいます。 他にも周囲の様子を見てない、職員、利用者に対する配慮コミュニケーションが足りない、無意識に失礼な言葉遣いをしている、介助が遅すぎる、介護職以前に社会人としてなってない等様々な注意を受けており、他の職員から全く信用されていない状態になっています。 もう自分ではどうしたら改善できるのかわからないです。私はこれからどうすれば良いでしょうか? 取り留めのない文章になってしまい申し訳ありません。返答よろしくお願いします。

                      キャリア・転職
                      コメント15
                    • アイコン
                      るーにゃん

                      入居者みてると、ほんとに楽でいいなと思います。  あたらしいとこにきて不安を察しろといわれましたが、いい年してきてからそこで、生活は保証され守られるのだから、わたしには入居者がこれ以上何をもとめてくるのかわかりません。  介護はできない方の補助だし同じ入居者同士友だちつくれば良いのにと思います。  もう年なんだから、そこで、衣食住が保証されてるんだし、なんであんな文句いうのかわからない。

                      職場・人間関係
                      コメント12

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー