logo
アイコン
はなはな

介護職です。

私がコロナに感染し、数日後に利用者宅の娘様もコロナ陽性に。その後、高齢の利用者様に感染してしまいました。
高齢ということもあり、コロナ感染後から、寝たきりになってしまいました。状態も良くなく、厳しい状況です。
きっと私から感染したと思うんです。誰も何も言わないけど、そう思われていると思います。
日々気を付けていただけにショックと、罪悪感でいっぱいです。何か防ぐことが出来たのかと、、毎日毎日考えてしまい辛いです。吐き出すところがなかったので、すみません。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/16

      あー、辛かったね~。
      訪問介護は、一対一が多いから嫌でも利用者を責めたり自身を責めたりするのは、自然な人間の感情ですよ。
      でも、世の中、菌だらけだから、特に見えない菌は怖いし徹底していたのなら仕方ないですよ。

      あー、仕方なかったわー!と叫びましょう。

      • はなはな2023/1/21

        コメントありがとうございます。
        そう言ってくれる方がいて助けられます。
        働くのが怖くなります。
        ありがとうございます。

    • 大丈夫

      2023/1/15

      あなたから感染した訳では無いと思いますよ。
      その娘さんだって、外出するでしょうし、来客だってあるはず。
      気にする必要なし。

      • はなはな2023/1/15

        コメントありがとうございます。
        そう言って頂けるだけで
        とても気持ちが楽になります。
        誰にも相談できなかったので吐き出せて良かったです。

    • ウイスキー

      2023/1/15

      今の時期、誰が感染してもおかしくないですよ、気をつけていてもどこで感染するかはわかりません、うちの施設のケアマネが、子供が感染しているにもかかわらず、「私熱が無いから大丈夫」と、出勤してきて他の利用者は感染しませんでしたが、関わったスタッフが複数感染してしまいました、そんなケアマネや、受け入れた上司がいる施設もありますから、はなはなさんは、気にする必要は無いと思いますよ。ただ、陰で何を言われてるかは覚悟は必要だと思いますが、今をなんとか乗り越えて下さい、味方はいるはずですから。

      • はなはな2023/1/15

        コメントありがとうございます。
        そういう方もいらっしゃいますよね。気を付けていたのに、なんで私が、、って思います。職場で何を言われているのか、、行くのが怖いです。周りの目が怖いです。
        乗り越えられるのか、、頑張ってみます。

    • 2023/1/14

      職場は
      表むきはお互い様って感じでしょう
      裏ではやらかしたねーって感じでしょう

      利用者と家族は
      クレーマー系の人達ならいろいろ言ってくるでしょう
      仕方ない系の人達なら特に何も言ってこないでしょう

      日々感染防止対策していて感染してしまって感染させてしまったのだから
      それ以上どうしようもないです
      日頃の行いで周りもわかってくれると思います
      日頃の行いが重要です

      • はなはな2023/1/15

        コメントありがとうございます。
        感染防止対策はかなり気を使っていたのでショックも大きいです。怖くなりました。
        職場で何を言われているのか、そちらも怖いです。
        乗り越えられるのか、、頑張ってみます。

    • 2023/1/14

      私はコロナだと分かってて、勤務してましたよ。人もいないし仕方ないでしょう。

      • はなはな2023/1/15

        コメントありがとうございます。
        そうだったのですね。
        体調は大丈夫でしたか?
        今の時期、休むのも罪悪感がありますね。。。

    • はな

      2023/1/14

      えーそれはしょうがないことじゃないですか?病気ってそういうものですよ。

      • はなはな2023/1/15

        コメントありがとうございます。
        そう思ってくれる方がいて良かったです。
        心が押し潰されそうだったので
        少し楽になりました。
        ありがとうございます。

    • イソップ

      2023/1/14

      >きっと私から感染したと思うんです。
      >誰も何も言わないけど、そう思われていると思います。

      地球温暖化を、あなたの使った自動車や暖房の所為だなんて誰も思わない。

      • はなはな2023/1/15

        コメントありがとうございます。
        本当に辛いので、
        そう言って頂けると気持ちが楽になります。
        ありがとうございます。

関連する投稿

  • アイコン
    えーん

    親から離れたいと思うのは子供失格でしょうか? 脳出血で左半身麻痺になり要介護3になった母親を持つ19さいです。 私が高校2年生の頃に母親が倒れ、その日から今日まで毎日ご飯を作っています。 母親と8個離れた父親がいて、洗濯や週2のお風呂などはしてくれていますが料理などはできません。 なので遊びに行く前や仕事の休憩時間、わざわざ作って家を出ています。 私は物心ついた時から両親のことがすごくきらいで、兄も物心ついた時からご飯の時間は部屋で一人で食べるくらい、他の家族と比べて家族仲は悪いです。 兄は結婚して家を出たので今は3人暮らしです。 正直兄が羨ましくて仕方ありません。母が病気になる前に家を出て、当時は遊びのお金をもらったり、好きな人と好きなタイミングで同棲できたり、凄く甘えていたと思います。それなのに私は?と思ってしまうし、年1回手土産を持って帰省してくる兄に対して、両親は、妹と違って兄は優しいとか、(○私○)は何であんな性格に育ったんやろうとか散々な言われようです。 料理に対しても、嫌味しか言われません。作りたくて作ってるわけじゃないのに、、家での会話もありません。 兄夫婦は何も気にかけてくれませんし、ほったらかしです。私がいるから大丈夫だろうと思っています。 将来はもうすぐに、母と父は年が離れているので父も介護になると思います。 そんなの耐えられません、嫌いな2人を介護とか考えたくもありません。 正直もう疲れました。来年で成人なので制限なしに自由に動けて自分の人生、好きに生きたい。 こんな私は最低でしょうか。親から離れたいです。 やっぱりまだ子供なんでしょうか、、。

    愚痴
    • スタンプ
    233
    コメント9
  • アイコン
    あいか

    3年前に父親が脳出血で左半身麻痺になり入退院を繰り返し先月自宅介護に戻りました。 入院してる時はコロナで面会できず帰りたいと電話があったので、1年越しに自宅に帰って来れて良かったのですが、 やはり自宅介護は大変で家族だから強く当たってしまうことも多くなってしまいます。 心の中ではよくないと思っているのですが、イライラしてしまいます。 また母親と介護を一緒にやっているのですが母も動けるような歳ではないので、私も頑張っているつもりです。 父は67歳の要介護4で認知症がない寝たきりの状態なのでよく喋るしお願い事を聞くことが多いです。 私は25歳で妹がいます。妹は3年ほど前に結婚して家を出ています。今年中に子供を作る予定だそうです。妹夫婦に相談しても介護自体は私と母親で退院の時にお金をいただきました。 これから子供を作るなら施設に入れるための資金を出して欲しいなど言いづらいです。 すこし妹の環境が羨ましいのか、はやく介護がハンデにならない生活をしたいです。 人からは親のせいで自分の人生がうまく行ってないのは言い訳だと言われることが多いですが、親の介護となれば見放すことができません。 また母親だけに押し付けるようなこともできません。 金銭面的にも施設に入れることができないため在宅介護を選択しています。ヘルパーさんも頼んでいるのですが、体が痛いみたいで夜中寝てる時に呼ばれるのがきついです。私は日中の仕事で寝てしまいます。 こんな相談も友達には相談しても大変だとしか思えないですし、人と比べないようにしていますが、まわりが結婚や子供を産んで幸せそうなのをみると少し今の環境を憎んでしまうのがとても嫌です。はやくいなくなって欲しいとは思いません。 親のためにとおもって今までやってきてたのですが、たまに憂鬱になったりネガティブになってしまいます。 ただの愚痴なのですが、介護とうまく付き合う方法を知りたいです。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    229
    コメント6
  • アイコン
    ユーザー

    介護福祉士の試験受ける人達、頑張って下さいね。私の試験受けた日は大雪の中での試験でした。

    資格・勉強
    • スタンプ
    29
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー