logo
アイコン
まさき

みなさんの職場の勤務時間について質問です。
求人に載っていた勤務開始時間が8時であったとして、やはり30分以上前には出勤しているものなのですか?

先日見た求人が気になり、見学とお話を聞きに伺ってきました。
雰囲気は良くもなく悪くもなく、ただ1点、勤務時間がひっかかりました。
職員の皆さん、30分以上前には出勤されているのだそうです。
業務がそうでないと間に合わないからと。
なので、これから入っていただく職員の方にもそれをお願いしたいのだとか。

出勤時、休み明けは特に記録を遡って確認するため、今までどの施設でも早めに出勤はしていましたが、業務が間に合わないからとの理由で30分前から出勤し動くとなれば、それに記録の確認時間分も早く出勤しなければならないですよね。。

記録の確認はおいておいて、業務開始の勤務時間をしっかり記載するべきだと私は感じたのですが…。どうでしょう。
そこを指摘したところ、まわりの施設はみんなそうしていると返答されました。
私はそんなところ、聞いたことないんです。
逆に、一人でも早く来ると他の人も気を遣ってしまうから、極端に早く来なくていい、というところばかりだったので…。

気になる点が出ている以上、
こういったところはやめておいた方がいいでしょうかね…(^^;

みんなのコメント

0
    • けいたん

      2021/3/18

      これは入職しないとわからないので勇気が要りますね。そこの施設の詳しい情報がわかれば良いのですが。入職後に「思っていた場所と違った」と早期退職すると履歴書に傷がつくだけなので、余裕があるなら潜入調査も兼ねてボランティアから入る事をお勧めします。

      • じゅだい

        2021/2/16

        30分前に入っていましたが早すぎると言われ、今は15分前に入っています。他の職員も15〜10分前に来る人が多く5分前に来る人もいる中、1分前なんて人もいるけど、流石にギリギリで遅すぎると言われていますね。

        • たしました

          2021/1/29

          以前いた特養では30分前に出勤して帰りは30分遅く帰るのが暗黙のルールになってました。もちろんサービス残業。
          管理者はわかってないようで「なんで人が居つかないかなあ???」と。
          そりゃあんた、ユニットリーダーが勝手にやったサビ残の強要でしょうが!と心で叫びました。家庭があったら辞めるわね。

          • うかつ

            2021/1/28

            夜勤が17時ぐらいで15時から出勤の施設ありますね。そこは、給料や人間関係は県内でいいんですがw。理由きいたら友人は、みんなこの時間にくるからとw。
            今の施設は、バラバラですねー。タバコすったりコーヒーのんでゆっくりしたい人が多いのか20分前にきてる人が多く感じますが。
            私は、5分前ですね。3分ぐらい記録みて申し送りしてもらいます。

            • じじい

              2021/1/28

              うちの施設みんな5分前しか出勤してきませんよ。
              それでも問題ありません。
              グループホームです。

              • あおひげ

                2021/1/27

                夜勤入りが17時~なのですが、
                夕食開始が16時40分~なので
                どうしても30分は早く来ないと間に合いません。
                ならば夜勤上がりを30分繰り上げて貰えれば良いのでしょうが日勤職員が少ない為に夜勤も午前仕事の戦力に組み込まされています為に無理かと…。

                職員不足の悪循環ですね、募集掛けても
                こんな強請サービス残業モドキがある職場は敬遠されますよ(T_T)

                • みぶいの

                  2021/1/27

                  うちは時間通りでOKですよ。もちろん、早い方は30分以上前に来られる方もありますが、それは自主的なもので強要されませんし、ギリギリでも何も言われません。
                  私は、申し送りノート等を読む時間は考慮して早めに出勤しますが、それでも着替えて現場に着くのが10分前ぐらいです。

                  • こうキング

                    2021/1/27

                    以前の会社で強要されましたね。それに、申し送りが時間前になっている会社が多い事にビックリです。
                    申し送りは、仕事のうちですから、時間内にするべきです。
                    軽費有料に多いと思いますがいかがですか?

                    以前の会社では、30分前を強要されましたね。
                    職員からも、経営者の妻からも。軽費有料でした。
                    最初で不信感が募り、その後も考える部分があり、気力を無くしたことを指摘され、私としてはこれ幸いにと辞めました。
                    現在も軽費有料ですが、ちょっと違う。よい意味でも悪い意味でも、本人の気持ちしだい。
                    そのぶん、きっちり査定しますと言った感じです。
                    賃金は約束されてますから、無理して頑張る必要は無いとの事ですよ。

                    • じじ2021/1/28

                      朝の準備等があるので、30分ぐらい前に出勤してます。
                      もちろん無償です。
                      1ヶ月賃金に換算したらいくらになるのでしょうか。
                      15分単位で賃金に反映されるべきだと思います。
                      上の方も言われてますが、半強要かもしれません。
                      労働基準監督署に指導入ってもらいたい。
                      5分前出社は非国民扱いされそうで怖い。
                      抵抗するだけの勇気がない自分がいけないのですが。
                      上司は、みんなで協力してという有り様。

                    • こうキング2021/1/27

                      仕事が回らないから、人員を増やさなければならないのに、職員がわに強いる事事態が間違いなんですが、既に、労働者が洗脳されてると感じますね。
                      時間は徹底し、時間内に精一杯頑張り、それでも回らないなら、会社側が考えるべきですよ。
                      会社を守るために
                      職員が犠牲になり、それだけの賃金が貰えて居ないとなれば、あとは、本人達の考え方次第。それを、洗脳するかの様に、他の職員や、新入りに強要されては困りますよ。
                      その様なやり方は、何れは、うっ、た、え、ら、れますよ。

                  • にくまし

                    2021/1/26

                    5分〜10分前出勤です、それを咎められた事はないですし咎められても…って感じです。

                    • もぐもぐ

                      2021/1/26

                      始業時間から終業時間までが就業
                      当然休憩時間は休憩
                      それ以外は時間外
                      始業前に
                      前準備とか記録を見るとか情報収集とか
                      終業後に
                      残作業とか
                      全て就業時間内で行うことなので
                      時間外に行ってるなら
                      就業時間内で行うように仕事の流れを変更すべき

                      それでも
                      社命で時間外に仕事しなきゃいけないなら
                      時間外手当を支給してもらって仕事する

                      社命でもないのに時間外でなんかしてる人達は
                      当然時間外手当はつかないし
                      その時間に利用者さんにケガさせる等
                      事故起こしたらどう責任をとるのか…
                      物品を破損したらどう責任をとるのか…
                      自分自信がケガしたらどうなるのか…
                      会社が認めた時間外作業じゃないから
                      全て自己責任となるよね

                      社命でない時間外に無償で仕事する事に
                      なんのメリットもない
                      デメリットしかない
                      と思いませんか?

                      うちは無償時間外作業は致しません笑
                      なんの得にもならぬ

                      • ひとみん

                        2021/1/26

                        少し余裕をもって職場につくのは良いことだと思いますが勤務時間前に労働を強要されるならそれはいただけません。
                        勤務開始前に準備がいるとかで早めに出勤する必要があったりなんて珍しくもない業界ですがそんなところは今後ますますしんどくなるだけなので入社前なら辞退することをオススメします。

                        • かずぼうい

                          2021/1/26

                          交通機関の都合上で会社には早く着きますが休憩室で休んでいます。
                          勝手に早く働いた分に対しては時間外手当が付かないけど理由や命令があって遅くなれば時間外が付くので始業前には働きません。

                          • ななみん

                            2021/1/26

                            時間外手当、きちんと賃金が発生してあなたも問題がなければ良いと思います
                            しかし時間外手当も出さず業務がまわらないからで職員に無給で働く事を強制する施設はろくなところではありません
                            職場の雰囲気は実際働いてみないとわかりませんよ
                            一番施設が本性を見せる夕方以降の見学はしてくれないところばかりですし

                            • みおさま

                              2021/1/26

                              聞くなら
                              時間外手当がでるかどうかかな
                              社命で時間外就労するんだから当然時間外手当は
                              つくとは思うけど
                              もーし
                              時間外手当つかないならアウトな会社だ笑
                              うちならお断りする

                              • ぱりっそ

                                2021/1/26

                                これって会社側にも問題はあるけどスタッフ側にも問題があるんだよね。
                                自社では10分前出勤にして、その早く来た10分をおやつ休憩で調整して
                                いるんだけど、最初は時間を守り出勤してるが、一人が15分前、20分前
                                と早くなってくると他スタッフもそれに合わせて早く出勤してくるように
                                なる。注意をすれば一時期は元に戻るが時間とともに出勤が早くなる。
                                交通機関のせいで早めに来ても、他スタッフが揃うまではゆっくりして
                                おいてほしいんだけどね。

                                まあ主さんの見学したところは会社公認のサビ残なんで、違法だと思うし
                                気になる時点で辞めて正解じゃないかな。

                                • ミル

                                  2021/1/26

                                  特養に勤めてる者です。
                                  自分はいつも出勤時間1時間前に現場に入っています。理由としては記録から利用者様の情報をメモしたり、担当してる業務(オムツ注文等)等をしています。業務自体は出勤時間直前でも終わるのですが。もちろん時間外は出ません。
                                  他職員からは遅くに来いと言われましたが、自分は昔から遅刻が嫌いのと腹が弱くトイレで遅くなるのが不安の気持ちがあるので、どうも遅く行くのが出来ません。

                                  • ろん2023/3/21

                                    あー!うちの職場にもいますわぁ。そーゆう職員。
                                    夜勤の入りに無駄に早くきて、日勤の仕事をしたり、夜勤明けの時にも、無駄に日勤の仕事を取る人。
                                    あの人、真面目だから。とか言う職員いるけど、ただ単に、職員から感謝される事に生き甲斐を感じてる人。
                                    あんたが世話するのは、職員じゃなくて利用者だっての。
                                    いい人がなーんかずれてるんだよなぁ

                                  • クララ2023/2/8

                                    私が働いている特養にもベテランで早番7時から仕事なのに6時前に出勤している人がいます。リーダークラスは大体1時間前に出勤。はっきり言って新人の私はその無言の圧力に引いてます。
                                    入りたての頃リーダーに何分ごろ出勤したらいいか聞いたらあれとこれもやって、記録も読んで、申し送りを聞いて、業務に入るから40分前にはユニットに来てないと…と言われました。お昼休憩も40分で午後ゆとりがあれば15分休憩とれる感じですが…業務も時間で終わる人なんておらずサービス残業が労基にバレないよう30分残業になる前にタイムカードを切りに行きます。
                                    そんな働き方改革に逆行した職場未来がないので転職活動中です。
                                    早く出勤している方、周りの方に無言の圧がかかっていること知った方がいいです。その事が理由の一つとして辞めている方いるかもしれませんよ?
                                    オムツの発注は業務中にできるように改善をした方が良いのではないですか?その方が引き継いだ時など他の方のためにもなります。

                                • なかはる

                                  2021/1/26

                                  私の事業所では、ですが。
                                  出勤は、5分前~15分前で。
                                  30分以上前に出勤は非推奨しております。慣例になってしまうといけないので。その代わり、仕事の時間になればしっかり働いてもらいます。って当たり前ですね。
                                  早く出勤については、先に出勤している人はありがたいでしょうが、こういう事はしっかり決めないと不満の元です。勤勉なのは悪いとは言いませんが、他の方にまでそれを強要する空気や流れなのはいかがなものかと。
                                  周りがそうしているなどは詭弁です。 

                                  別途手当てが出るとかその辺りは要確認ですね。

                                  また、ご質問にはありませんが、退勤時間もきっちり帰るようにお願いしてます。これまた慣例化するといけないので。 
                                  日本と言う国は、出勤時間にはやれ遅刻だなんだとうるさいですが、退勤時間は何も言わない。これがサビ残を助長するのだと思います。
                                  業務が残っている場合は、引継ぎを必ずしてもらいます。 予定外の業務が入る場合はいざ知らず、いつも通りであれば早く出勤して、あるいは残業してまでこなさいと仕事が終わらないという事は、仕事のやりかたが悪いのか、そもそも業務内容に問題がある可能性があります。

                                  お気を付けくださいませ。

                                  • たろぼ

                                    2021/1/26

                                    とりあえず求人広告出し直しなさい案件ですね。
                                    これで8時までタイムカードは押させないと言うのであれば、完全に黒い企業です。
                                    まぁ早出の割り増し給料を発生させてくれていて、
                                    7時半出勤でも構わない、それに見合った給料形態だな、と思えるのなら別に良いのではないでしょうか。

                                    • いごけん2021/1/26

                                      はっきりサービスって仰っていましたので、割り増し発生無しですね。
                                      普通、労基に引っ掛かったりしないんでしょうか……。

                                  • おゆた

                                    2021/1/26

                                    強制されると違うなって思うけど、ギリギリ来ていきなり申し送りをどっしり座って見ているのは、さすがにどうかと思う。
                                    その間、他のスタッフは服薬等でバタバタしてますし、特に朝は30分前には来て欲しいものです。
                                    施設側もあめとムチで、30分前に来て頂いているけどその分、手当等でカバーします!ぐらい言えれば悪い気はしないでしょう。
                                    入ってから言われるより、前もって言う方がまだ、しっかりした施設だとも思います。

                                    • ちょこらて2021/1/26

                                      うちの施設はそれでいいとしています。だって、申し送りを見る事も仕事でしょ。早く出勤する方もいます。でも、タイムカードは30分前からしか押せません。で、もちろん、仕事が終わったら、さっさと帰っています。

                                    • いごけん2021/1/26

                                      そうですね、前もって聞けたのは良かったです。
                                      知らずに採用→入社なんてなっていたら、後の祭りでしたので。
                                      職員側からしてみたら、そりゃぁ早く出勤してくれたら助かるのは凄くわかりますよ。
                                      ただ、職場なので。
                                      労働が発生する時点で、お互い様で済む問題ではないと思うんですよね、やっぱり。

                                  • ともさま

                                    2021/1/26

                                    私の施設も入職した時は暗黙の了解でそれがなされていました。
                                    今も大半の人がそうしており、時間10-15分前くらい出勤は少数ですが、そういう人もちらほらみられるようになりました。
                                    入職当初はそれを知らされず、以前の職場の感覚で出勤すると、ここのルールです‼︎と30分以上前の出勤を強要されていました。
                                    結局早く出勤してしていたことは、申し送りという名の雑談でした(申し送りをしながら利用者職員の悪口、本当に業務に関係ないドラマや美味しい店の話など)。
                                    もしくは朝であれば、業務の前の掃除は終業前にするべきだ、その勤務としての業務がその時間からであるなど言われ、結局適当な掃除をした後はおしゃべりタイムでした。

                                    新しい管理者になってから無駄な申し送りの廃止と基本は記録で情報を取るように、とのお達しがあり、かなり体制が変わりましたね。

                                    無駄でない前残業ならば、就業時間の変更から考えた方がいいと思いますが、無駄な前出勤はする必要ないと思います。

                                    • いごけん2021/1/26

                                      管理者等、上が変わればまた違うんでしょうね。
                                      同じような考えの人であれば、同じなんでしょうけど…(^^;

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  かず

                                  デイ勤務です。 最近、医療、福祉従事者は、サージカルマスクがいい と、言われているのですか?私は、スマートに見える おしゃれマスクを使用していますが、先日、同僚から、おしゃれマスクは、いけないんだよ、 的な事を言われました。私的には、病院なら分かるのですが、デイサービスですよ。 明日担当者会議があるのですが、サージカルマスクを用意するよう、言われました。 どう思いますか?

                                  感染症対策
                                  コメント31
                                • アイコン
                                  おゆた

                                  最近徐々に依存する利用者さんと依存させるスタッフが多くなり、仕事が廻らなくなっています。 1日を通してコールや通りすがりのスタッフを呼び止め、自身で出来ることも含めスタッフに頼りきっています。依存する利用者さんは数名なのですが、スタッフを独占する時間も長く、スタッフも断れないことも多々あるようです。 私自身は、出来ないことは説明してますが、説明したり断るのは難しいことなのでしょうか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント7
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  特養に勤務する、介護職員です。 要介護5で、重度の認知症があり、会話は全くできないのですが、テレビを見たりしている時など、何か言葉を発することがあり、ケアプランで、発語を促すような取り組みはないかと、ケアマネの方から相談がありました。 ・音楽のビデオを流して鑑賞していただく ・職員から積極的に声かけを行う ・食事前に嚥下体操を行う ・レクに参加していただく これ以外に、何か介護職が取り組めことってないですか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント6

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー