logo
アイコン
ハッキー

母は以前から高血圧、糖尿病で、いま要介護1になっています。すぐそばに住んでいて、毎日様子を見に行っているんですが、食事は好きなものばかり食べるので、こひcらで作った料理を食べてもらうことも多いです。
最近困っているのは、そもそも便秘がちだった母が、頻繁に便秘薬を飲んでいることです。そんなことをするくらいなら、食事でしっかりと野菜を食べるなどして、自然な整腸をすればいい話なんですが、なかなかそれはやってくれず、逆に薬に頼ろうとします。ダメと言っても勝手に飲んでしまい、おなかを下すと今度は整腸剤を飲む始末…。便秘のお薬私は使ったことないんですが、乱用しても問題ないんでしょうか。お薬というだけでよくない気がするんですが。

みんなのコメント

0
    • ハッキー

      2016/4/27

      >>医師に相談し服薬調整。
      食事でコントロールしたいなら、にじかさんが徹底して管理するしかない。
      その他、運動も必要。

      アドバイスありがとうございます。何とかお医者さんとも相談して、運動もさせたいです

      >>納豆やヨーグルトなどの発酵食品で、というのはダメでしょうか?

      どのくらい食べたら効果があるでしょうか?毎日けっこう食べないといけないですか?

      >>それが嫌なら、食事も薬もあなたが管理して、お母さんには関与させないことです。
      本人に自覚させるのはもう無理と考えたほうがいいでしょう。

      そうですね‥本人まかせはもう無理です。こちらで何とか管理頑張ってみます

      >>高齢ですし、今さら言ってももうこの行為は直らないので、アロエ粒を義母には渡さずに、第三者に管理してもらっています。

      やっぱり本人に任せられないですよね。同じような方がいて、やっぱり大変なんだとわかりました

      >>義母も同じで、今では薬がないと便が出ない状態です。

      薬を飲むのが当たり前になってしまうんですよね…結構そういうかた多いんですね

      >>軽い腹痛がする事もあるし、調整加減しないと
      急激にドロドロの便をもよおしたりします。
      乱用は良くないです。

      無理して出させるのがお薬ですよねぇ‥辞めさせるよう頑張ります

      • たこいち

        2016/3/18

        市販のコーラックなどの便秘薬は飲むとちくちく
        と軽い腹痛がする事もあるし、調整加減しないと
        急激にドロドロの便をもよおしたりします。
        乱用は良くないです。
        副作用の相談先として市販の便秘薬には説明書に
        連絡先が書いてあるので副作用はそれなりにあると
        思います。
        私はそれこそ何やっても効果はないので7日~10日
        なければ市販の便秘薬のみ続けて何十年にはなります
        が取り立てて副作用というものは感じないできました。
        上に書いてある事位で量を調整すれば大丈夫なわけで
        …と思うしかない感じです
        何やっても期間は上のように空くので。



        • たこいち

          2016/3/17

          義母も同じで、今では薬がないと便が出ない状態です。そうなったら大変です。

          • hanako2

            2016/3/17

            義母も同じ状態です。
            病院の便秘薬はちっとも効かないと、自分で買ったアロエの粒剤を飲んでは、飲みすぎて下痢になります。これが週に数回ありました。
            食事や散歩などで工夫しようと言っても他人の言うことは聞きません。
            高齢ですし、今さら言ってももうこの行為は直らないので、アロエ粒を義母には渡さずに、第三者に管理してもらっています。
            本人に管理させるのは無理だと思います。

            • わんぽこ2019/7/8

              我が家の母もコーラック乱用者です。コーラックが無いと生きていけないそうです。薬の管理も嫌うのでできません。コーラックは一日に5錠位少しずつ飲んでいますが止めることが出来ませんので自由にさせています。
              その為トイレばかり行っています。
              頑固なので仕方ないです。

          • たこいち

            2016/3/17

            高血圧、糖尿病でそんなことをしていたら、余命は相当短いでしょう。
            それが嫌なら、食事も薬もあなたが管理して、お母さんには関与させないことです。
            本人に自覚させるのはもう無理と考えたほうがいいでしょう。

            • たこいち

              2016/3/17

              納豆やヨーグルトなどの発酵食品で、というのはダメでしょうか?
              整腸作用があるように思うのですが。

              • たこいち

                2016/3/17

                乱用は論外。
                便秘なら医師に相談し服薬調整。
                食事でコントロールしたいなら、にじかさんが徹底して管理するしかない。
                その他、運動も必要。

              関連する投稿

              • アイコン
                たかたかた

                情報番組で都内で保育士が不足している幼稚園などが住居を付けて募集をすると保育士が集まったという話をしていました。保育士不足保育園不足で就職できない人がいて、それ以上に介護のために仕事を辞めざるを得ない人も何十万人といてかなり深刻な問題となっています。 介護士の給料を上げないと集まらないというのが専門家の意見で、そのためには1000億円ほど国家予算としては足りていないそうです。実際にお給料を上げれば介護職員は増えるでしょうか?そのためにはどれくらいの給料が必要だと思われますか? みなさんのご意見を聞かせてください。

                お金・給料
                コメント330
              • アイコン
                さやとも

                以前の介護認定で、要介護1だった義父のことです。最近になってまた入院し、医師から寝たきりの状態だと言われました。まだ入院中なのですが、この場合、これ以降やらないといけないことは何でしょうか? 考え付くのは、在宅介護は難しいので、適切な施設を探すこと、介護認定を変えてもらうために手続き?すること、などですが、必要なことってほかにありますか。手続きのタイミングもよくわからず、何からしていいかパニックです。義母はおろおろするばかりで、自発的に手続きなどは動いてくれません。私も実の親ではないので、率先して動くのもはばかられ…。まず何からすればいいでしょうか。駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                ねこあにき

                以前母は加齢に伴って起こった変形性膝関節症で手術をしています。病気の痛みは治まっており、リハビリも頑張っていましたが、最近ことあるごとにネガティブなことばかり言うので、心配しています。 もう歩けなくなってしまうのではないか、だとか、どんどん老いていくばかりで楽しいことはない、だとか‥。不安で眠れないだとか、電話で苦しい…と泣きだすこともしばしばで、精神的に不安定な状態になっているように感じています。最近になって、老人性のうつという病気があることを知り、もしかして母もそういう病気なのでは‥と心配になってきました。病院に行くこと自体、不安に感じて嫌がっていますが、どうしたらうまく受診させられるでしょうか。

                教えて
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー