logo
アイコン
宇宙人

24です。
祖母が認知症になり、介護をしています。
最近、夜寝ているベットの横でお漏らしをしてしまいます。
片付けるのも辛いし、匂いも辛いです。
良い解決策ありませんか?

みんなのコメント

0
    • 2023/8/19

      祖母でしょ?
      解決策は介護は両親がする
      あなたは実家を出て祖母の介護に関わらない
      これで匂いとオサラバ解決です^_^

      • 宇宙人2023/8/21

        ありがとうございます!
        家でます。

    • むー

      2023/8/19

      祖母だったらあなたがみる義務も必然性もないので、祖母はそのままにしてさっさと家を出て自活しましょう。
      人生はまず第一に自分のためにあるのです。
      自分じゃない人のためにすり減らしていいものではありません。

      • 宇宙人2023/8/21

        なるほどです。
        家でます!

関連する投稿

  • アイコン
    ゆむやむ

    当方老健しか経験していない介護士です。 老健と特養の働き方はどう違いますか?老健には常時ナースがいますが、特養は夜勤帯にはオンコールになったり、みたいな話を聞きます。あと利用者の介護度が高かったりするみたいですね。私が以前いた従来型老健では二手に分かれ、1人あたり7〜8人見て、トイレ誘導も二手に分かれ1人6人当たり見ていました。施設にもよるのでしょうが特養はオムツやトイレ誘導はもっと多いのでしょうか? 夜間帯の緊急時、ナースがいない際の対応なども気になります。 仕事内容の違いを教えていただきたいです。

    教えて
    コメント3
  • アイコン
    メロン

    現在、親の入居している認知症グループホームでコロナのクラスターが発生していて、入居者9人中7人+スタッフなど多数の陽性者が出ています。うちの親はワクチンを打っていないのでいつ感染するか心配です。施設の衛生や感染対策にも疑問があります。入居者家族から何かできることがないでしょうか?

    感染症対策
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    61
    コメント9
  • アイコン
    ここあ

    台風でデイサービスが休み。認知症の母が大興奮、身体は元気で、じっとしていられず、狭い家を私を探して朝から大声で徘徊中。私はノイローゼで部屋に鍵をして閉じ籠り中。誰かに聞いて欲しい、吐き出したい。

    認知症ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    40
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー