自分は、訪問介護の仕事を4年やり来年の1月に介護福祉士国家試験の受験に励むことになりました。少しずつ勉強に励んでるところですが子供三人、一番下の子供が5歳で保育園に預け正社員で働きサービス提供責任者に先月からなりました。
日々の業務、おうちの事で忙しすぎてそして1月に受験心が折れそうです⤵同じような境遇の方どのように乗り越えられたのでしょうか❔
みんなのコメント
0件ぴか
2019/12/26子供さんが 寝てから 過去問15分から30分 読むだけ。この仕事4年やっていたら 問題読みながらイメージわきますし、回答出てくる。間違いの問題の出し方も よく読んで。読むだけ。トイレでも読むだけ。読むのが好きな私は毎日15分程で 良かったです。それから新しい法律
たこいち
2017/11/23しばらく、コメントをのぞいてませんでした。すみません。貴重なご意見が沢山あり感謝します。今となりやるしかないと思い毎日少しずつ勉強しています。過去問説きはじめてます。あつこさんも来年なんですね!共に頑張りましょうね?
たこいち
2017/11/18私は30歳の時に、介護福祉士を、32歳の時に介護支援専門員の資格を取得しました。
介護福祉士の勉強は、試験の1年前から、テキストを読み込み、試験の6ヶ月前から、ひたすら、過去問・予想問題をやり続け、苦手な分野は、また、テキストを読み返していました。介護福祉士の試験は、介護支援専門員の基礎となっている部分が多いので、しっかりと勉強をしました。介護支援専門員の試験は、よく法律が変わるので、そこに注意ですね。数年前から、介護支援専門員の免除科目が無くなったので、試験時間が長くなったようで。私は、免除科目がある時に取得したので、試験時間90分でした。介護福祉士の試験時間は、午前と午後で、長丁場で、試験会場の女子トイレには、行列が出来ていました。試験は、何でも一度で受かりたいですよね。私は絶対に受かると、自分に暗示を掛けて、試験に臨みました。介護福祉士・介護支援専門員も1回の受験で合格しました。介護支援専門員は、その後に、研修があり、5年に1回の更新制なので、取った後も大変です。講習料も高く、私は僻地に住んでいる為、ホテル代も掛かり、更新の度に、10万円程掛かります。中には、更新せずにいる方も沢山います。まずは、介護福祉士の試験、頑張って下さい!!応援しています。たこいち
2017/11/10家族の協力に助けられ、職場の同僚からのプレッシャーでやる気をだし、今まで関わった利用者さんのことを思い出して、でも、試験場では方の力を抜きつつ、自分の書いた回答を見直しする用心深さを持って、なんとかなりました。
あつこ
2017/11/8私も来年試験を受けます。
ホームヘルパーをしていて子供は小学1年生。
勉強は参考書を少し見ている程度で、なかなか頭に入らず、気持ちだけが焦っています。
過去問をひたすらとくといいんですね。
ユミさんと同じような感じだったので投稿しました。
お互い絶対合格するつもりで、頑張りましょうね!!たこいち
2017/11/7試験自体はちゃんと仕事していて、勉強そこそこしていれば、そこまで難しくない。
120問中80点位とれば合格でしょ・・・+各分野で1問正答だっけな(7年前)。
先日ケアマネの試験受けてきたけど、その勉強の中で思ったのは、苦手分野は最後にやるのが良い。最初はすらすら解ける問題から・・・後、ユーチューブとか見るのも一つかも。
ケアマネ試験1週間前にみたけど、わからないことがわかることが多かったので。
後、3か月ガンバです☆たこいち
2017/11/743歳って、吉田羊さんや後藤久美子さんと同じ年ですね。
まだまだイケますよ。たこいち
2017/11/643歳とってもお若いですね。まだまだイケますよ。
脳はやりたくないことに対して、都合のよい理由をいろいろ考えるものです。今日は用事があるからとか、昨日寝るのが遅かったから、忙しかったから、明日からやろうとか...と、次から次へと変な理由が頭に浮かんできます。でも、「あー、時間もったいない。過去問やろっと」強制的に頭を切り替え、過去問解いてください。今回ぐらい正月が無くたっていいんじゃないですか。合格したら盛大にお祝いすればよいのですから。たこいち
2017/11/6今流行りの私、失敗しないんで!という気持ちをあと数ヶ月保っていきます。
そして、続けて繰り返す事で脳は研ぎ澄まされて行くんですね。
43歳になり、勉強の仕方もすっかり忘れてしまっていましたが皆様の意見を参考に今日何問かでも勉強し明日朝30でも早く起きて勉強に励みたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。たこいち
2017/11/6続けて繰り返すことで、人間の脳は研ぎ澄まされてゆきます。
問題にも慣れてきます。記憶力は関係ないです。
余計なことは考えずに反復できるかが勝敗を分けます。
100%は求めずとも合格ライン+10で十分です。
問題数が多いため、一気に解くには時間がかかりますから、時間のない方は、時間を計りながら5問ずつで区切って解きましょう。集中力も途切れないはずです。たこいち
2017/11/6絶対合格するという暗示を自分自身にかけてください。
「私失敗しないんで」と家族、職場、身近な仲間に宣言しましょう。
追い込む時間は限定されています。たった試験までの数か月です。
いやだなぁ、続かないなぁ、できないなぁ、なんて弱音吐く時間があったら、過去問解きましょう。たこいち
2017/11/6翌年も同じプレッシャー嫌ですね!
過去5年分を5回解いてみる、やってみます。そして家族の喜んでる顔、合格した自分を想像し試験まで励んでみようと思います。自信がなく弱音を吐いてましたが前向きに考えられるようになりました。ここに相談して良かったですm(__)mたこいち
2017/11/6翌年も同じプレッシャーの中で勉強するのはイヤでしょ?
だったら、絶対合格しましょう。
眠る時間を30分でも遅くし、毎日毎日欠かさず解いてください。
めげそうになっても、合格したときに一緒に喜んでくれる家族の顔を想像し、やりぬきましょう。
時間が無いのであれば過去問のみで勝負ですね。
過去5年分を5回解いてください。ユミ
2017/11/5試験までの勉強の仕方、詳しく教えて頂きありがとうございます!なかなか勉強時間がとれず、要領よくする為には、過去問をひたすら解くのがいいんですね!やってみます。テキスト一通り読んでみたところこんなに暗記できないと自信なく落ち込んでました。
そして、会場の事は全然頭にありませんでしたが寒いんですね。カイロ持っていきます。多くのアドバイスありがとうございますm(__)mたこいち
2017/11/5主さんお疲れ様です。
育児も家事もこなし、仕事では責任ある役職に就かれてて本当に大変だと思います。なかなか出来る事ではありませんね。そんな中の介護福祉士試験。
勉強時間なんてほぼほぼ無いですよね(・・;)なかなか大変だとは思いますが、少しの時間で、過去問をされる事をお勧めします。テキストを丸暗記なんて無理な話!過去問を解いて、解答の短くまとめた解説を読む事で意外に頭に残ってくれます。私のやり方ですが。
あ!あと試験会場は時期もそうですが、とてつもなく寒い!のでカイロをたくさん貼っていきましょう(笑)
身体壊さない程度に、勉強頑張って下さい!たこいち
2017/11/5コツとしては、長文ほど良く読めば答えが直ぐに出ます。
短文は、まるっぽ知っていないと答えが出ません。
試験時間は余るので、良く読みよく考えて答えを出す事。
落ち着いて焦らずに、じっくり解いても時間は余ると思いますので。
自分は最初の一問目で迷ったので、後回しにして一通りできた段階で着手しました。
問題用紙と解答用紙は別なので、問題用紙に後でチェックできるようにマルペケ付けたり、後で解答できるようにチェックを入れたりと自分で工夫していました。
問題用紙は持ち帰ることが出来るので、解答速報で自分で合否が判定できます。
難しいと思う問題や、迷う様な問題は後回しにして、直ぐに回答が出来る様な問題から着手した方が、後が楽に感じます。
試験は午前と午後に分かれていますので、試験時間が足りないと言う事は殆ど無いように思います。
ご健闘を祈ります。ユミ
2017/11/5早々のご意見ありがとうございますm(__)mいろんな方の意見を聞き励みになります。困難を乗り越え介護福祉士の資格をとったかたやダメだと思ったら辞めてもいいと言ってくださったりここで弱音を吐いて心が少し楽になりました。ありがとうございます。もう少し頑張ってみようと思います。
バカボンのおかん
2017/11/5昔の話になりますが、私も子供が小さな頃に介護福祉士の資格を取りました。
子供が寝てから多少は勉強をしてましたが、どちらかと言えば、実務経験が試験に活かされた様に思います。
大変だと思いますが、無理をしない程度にして下さいね。たこいち
2017/11/5主さんのように、仕事と主婦とを両立しながらの方、介護をしながらの方、いろんな方がたくさん国家試験を合格されてきました。
勉強をできない環境のせいにしないで、一生懸命頑張ってください。たこいち
2017/11/5気合いと周りに助けを求めるしかありませんよ。
気合いも入れすぎないでくださいね。どんなに頑張っても、頑張りに見合う給与は支給されません。子供達のお母さんはあなた1人だけなんです。ダメだと思ったらやめちゃってください。それくらいで丁度いいですよ。
関連する投稿
- たこいち
介護職って昔からあったのでしょうか? 核家族化、少子高齢化と言う事で必要に迫られて出来たのでしょうか? 「人が人を助けて、お互い様」と言う事で人間関係出来ていれば不要なことのように思いますが、地域で「いずれ我が身という事」で吸収できないのでしょうかね?
教えてコメント12件 - たこいち
はじめまして。 私は自分自身が乳がん闘病中です。今度祖母の世話をしている実家の母が、検査入院をしなければならなくなりました(1週間)。 そのあいだ、慣れてもらっていたショートステイに、祖母(要介護1、92歳、転倒骨折以降外出は車椅子、一人で家事はできません)に行ってもらう予定でいました。 ところが直前になり、あんなところは二度と行かない!と言いだして困っています。ひとりでうちにいればいい、と。 以前は私がいって母が旅行などするときには泊まったりすることもありましたが、わたし自身がこのような状況でそれが体力的に不可能です。 私の病気のことも伝えましたがまったく理解ができなくなっているようで、自分の嫌だという気持ちしかありません。 みなさまは絶対行かないという場合、どのように説得されていますか? 母含め途方にくれています。かなりひどい言葉も母は投げつけられているようです。
教えてコメント16件 - こたツ
夜勤明けで帰ってきました。 夜の排泄交換の時、男性利用者が「何するんじゃ!叩くぞ!」とげんこつで殴るわ足蹴にされるわで大変でした。 身体が骨太でガッチリしてるから当たったら痛いの何の… 昼は昼で車椅子で勝手に動き回り、挙句の果てに女性の居室に入ってしまうし。 正直大嫌いです。 勤めている施設は、男女の比率は1:9です。 でも全員女性の利用者でいいです。男性はけっこうです。 介護拒否の時は壮絶です。 やり返したくて仕方ないです。 それでも認知症だから我慢なんですよね。
シフト・夜勤コメント82件