logo
アイコン
みきぽよ

現実的には、強制的になるのでしょうけど、コメンテーターの方々が私は、まだ打ちたくないと拒否する意思も多いです。
理由は、よく言われるワクチンの早期完成で、副作用で何が起こるか分からないとのこと。
ぶっちゃげ、強制的に高齢者、医療従事者、私達介護士も無理矢理接種もどうなのか?打たない意思は、尊重されるのか?どうなんでしょうね。

みんなのコメント

0
    • わとそん

      2021/6/2

      下のコメント消された場合は、言・論・封・鎖や情・報・統・制する場所と認識するよ。
      これまで何度も、コメント消されて来たしね。

      • わとそん

        2021/6/2

        一般情報鵜呑みで右へ倣えし、リスク考慮もせずに接種するのも自由。
        自分なりに調べリスクを感じたら、接種しないのも自由。
        《努力義務》? 変なコトバ作ったね。
        長い物に巻かれて訳わからんモノ投薬して、身体に害が出ても「関連性は認められない」とされる。
        自分の身体や人生に責任持つのは、自分自身でしかないよね。

        • まりちゃん

          2021/5/24

          有料老人ホームで働く者です。
          施設長に打たないって言ったら凄く
          嫌な顔されました……
          私の施設はほとんどの人が打つらしくて

          でも私は怖いってゆーのがありますから
          絶対打ちません。
          私は派遣社員ですが…これで上の人間の
          態度が変わったりするようなら………。
          まぁ6月いっぱいで辞めるつもりなんです
          けど。

          • うどん

            2021/2/18

            努力義務接種だとニュースで言っていて、
            強制ではないけど、義務なのか?と、少し不安です。
            インフルでさえ、腕が腫れて痒痛いのを我慢して接種しているのに、
            コロナワクチンはまだ不安。
            でも集団免疫をつけるためだとかって報道もみるし。

            ちなみに福祉スタッフは、自腹ならいくらなのか?無料なのか?とかも、スタッフ間で話題になります。
            施設的に 強制みたいになるならというか、打たないなら働けないってなるなら、辞めるってスタッフたちは話していはるから どうなるのかな、みんなどうするのかな?と様子見しています。

            • ぐっさん

              2021/2/3

              生活習慣病にでも罹ってない限り、あんなリスキーなもの御免だな。

              • つばさ

                2020/12/15

                DZz、39Sと同一の者です。
                また消されたよ、最初のコメント。
                一度消されて、その事に対し意見したら数日間だけ謎の表示復活。
                また消されたので、2度目削除に対し意見したら、またもや表示復活。
                さすがにもう消されはしてないだろうと様子見に来たら、
                まさかの3度目を削除されている。

                ガイドラインに違反する様な事は、何一つ書いてなかった。
                いい加減にしてくれないかな?

                • すくれ

                  2020/12/12

                  下のDZzと同一の者です。
                  消された最初のコメント、何故か数日間だけ復活してました。
                  いいね反響も70越えしており、皆さんが色々考える切っ掛けになれば良いと思っていたら、
                  最初のコメント再び消されていた次第。

                  何なの一体。何がしたいの、此処のヒト。

                  • てるみん

                    2020/12/9

                    昼間に意見した者だけど、主さんから返信無しな上にコメント消された。
                    消された内容は以下の通り。
                    ガイドラインに引っ掛かる事、述べましたかね?

                    1、従来の鶏卵ワクチンと、各国が開発してる遺伝子ワクチンの違い。
                    2、未知の遺伝子ワクチンに考えられるリスク。
                    3、日本政府が購入を決めた英国某製薬会社ワクチンが臨床試験中断した時の、新聞TVでは報道しなかった中断理由。
                     また、臨床試験再開時の製薬会社対応。
                    4、米国元大統領達が公開ワクチン接種をする様なこと言ってるけど、
                     そんなにワクチン投与させたいなら彼等の子や孫への投与も公開したらどうか。
                    5、新聞TVの情報を鵜呑みするのも、疑問を抱き調べ学ぶのも自由。
                     ワクチン接種に不安が有るなら、自分なりに調べる様にしてみては。
                     
                    何を理由に消したのかな?

                    • まお

                      2020/12/9

                      拒否できるなら拒否します。
                      治験の短さを考えると打ちたくないです。
                      イギリスで接種が始まったようなので様子見かな。
                      短期間での副反応がなさそうならば、高齢の両親には打ってもらうかも。
                      自分や子供たちには数年たってからしか打ちたくありません。

                      • ぐっさん2021/2/3

                        強制な筈が無い。仮に強制なら。俺に摂取させるためには、十数人が骨折を覚悟しないと。

                      • みきぽよ2020/12/9

                        とは言え、たぶん施設では、強制的に接種すると思います。事故が起こるまでは、良いことしか考えないし言わないです。少なくとも、お子様だけには、まだ接種して欲しくはないですね。

                    • らいかん

                      2020/12/8

                      密かにワクチン実験台として高齢者が先と
                      日本政府は考えていると思います。
                      高齢者で安全性が証明されたら
                      若い人や子供などに受けてもらうと
                      考えているのでは。

                      • ゆみんこ2020/12/10

                        高齢者優先でという思いです。
                        介護士まで強制にされても。
                        私は、薬などアレルギーあり、医師の判断で接種できない可能性あります。
                        接種は自己判断になるでしょうが。
                        実験台は勘弁です。

                      • みきぽよ2020/12/8

                        先程のニュースで、高齢者と介護士が一番に打つことになってます。
                        何か介護士も実験台第一号って、複雑な思いです。もっともらしく、良いことのように言われているけど、何かしら起こる前兆ように感じてます。

                    • ゆいとれい

                      2020/12/8

                      受けない。
                      インフル予防ですら腕パンパンなのに、短期間で出来たワクチンとか恐ろしい。

                      • ぐっさん2021/2/3

                        そりゃ止めといたほうがいい。

                      • みきぽよ2020/12/8

                        たぶん本音は、そうだと思う。恩我慢しく先に医療従事者等に打ってあげます!って報道するのも良くないでしょう。確かにインフル打って、2〜3日痛い時もありますね。
                        それに、打つ前に自己責任のような誓約書を読まされることもあるしね。赤信号、皆んなでではないけど、皆んな打つなら打つのも日本人なのでしょうね。

                    • らいかん

                      2020/12/8

                      最大優先ワクチン摂取者は高齢者でしょうね。日本国政府も発表してる。
                      医療、介護業界では医師らが一番最初でしょう。
                      老人介護従事者は一番最後にワクチンを接種するのではないかと思う。業界で一番下最下層ですもん。
                      いやワクチンを打たれるなどおがましい。
                      介護従事者の身の程知らずがと。
                      ワクチンなど贅沢だと見られているかも。

                      • そうし2020/12/8

                        本日よりワクチン接種するイギリスでは高齢者施設と介護従事者が1番優先なんだが。
                        こんな人はニュースなんか理解出来ないから見ないんだろうな。

                      • みきぽよ2020/12/8

                        介護士っておまけみたいですね、医師から介護士迄何かあったら、取り返しつかないけど、そうはならないとも限らないですね。
                        因みに、ロシアのワクチンは、怖い!あやしいです。

                    • みっきー

                      2020/12/8

                      討たなきゃずっと県外禁止だろうから打つよ。
                      どこにも行けないしそんな生活嫌だもん。
                      副作用言ってたらコロナにかかったら味覚無くなったままになる後遺症とかもあるみたいだしそっちのが怖いわ。

                      別にうちらが一番初めに打つわけでもないからそこまで副作用は心配してない。
                      きつい副作用なら事前に判明してると思う。

                      • みきぽよ2020/12/8

                        その通りなのですが、まだ1年先の後遺症は分からないですし、もっと先打つ医療従事者や私達介護士の意見の尊重も必要かと。何しろ、遺伝子操作ワクチン初ですから。
                        私も、打つのは抵抗はないのですが、もっと怖がってもいいのかなと思いましたので。

                    • とっしー

                      2020/12/8

                      時期尚早です。
                      まだワクチン配布もしていない。
                      開始したとしても、感染者が優先されるし、医療や介護関係者が最優先です。
                      その他は後回し。
                      海外では、ワクチン投与をしていますが、その投与は検証もよくしないままに投与している。
                      後遺障害や、何らかの形で不具合が出る事が大いに予想されます。
                      日本人特有の、右見て左見て足並み揃えて安全を担保した上で投与をするのだろうと思う。

                      • とっしー2020/12/8

                        ニュースなどの聞きかじりで、不確かな情報をもとに議論しても、何の意味も無い事です。
                        風評とか、風説の流布と同じ事です。

                      • みきぽよ2020/12/8

                        恐いのは、国も打つ気満々の勢いでしょうか。確かに日本人なら、もう少し様子みたいがありますね。
                        冷凍輸送もどことなく出来るのか、常温で打ったらどうなるのか?でも、施設で言われれば打つしかないですね。

                    • さいこ

                      2020/12/8

                      何人か副作用で倒れるのを確認するまで受けません。どうせ報道しないでしょうが・・・・。

                      • みきぽよ2020/12/8

                        現実的にはそうなのかもですね、ただ今は、こうやってネットで何でも分かりますし、隠せないでしょう。

                    • ミズノト

                      2020/12/8

                      強制では打てないので強制には、なりませんよ。優先順位が介護従事者は先になるくらいです。
                      ヨーロッパやアメリカの状況次第でしょうね。

                      • ぐっさん2021/2/3

                        摂取の利点が大きいのは、一部を除いて、生活習慣病とかの健康管理が出来てない連中。

                      • ミズノト2020/12/8

                        インフルエンザの問診票みたいに
                        打つ方は納得の上で、と事になると
                        思います。
                        日本人の6割は最初に打ちたくないそうですから、対策はするでしょうね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    やまねこ

                    デイサービスで勤務しています。 ご利用者様の上着を返し忘れてしまったのですが注意喚起のため報告書を書かなければいけないのですが、どうやって書いたらいいのでしょうか? 家族には連絡して謝罪しました。次回の利用日の朝、持っていくことになっています。 また、他の施設では返し忘れのないようにするにはどういう対策を取ってますか?

                    職場・人間関係
                    コメント4
                  • アイコン
                    まんちゃん

                    ケアマネは色々な施設の根幹であり、ケアプランがなきゃ職員も介護をどうすれば良いのか分からない無法状態になる。 入居者様、ご家族、医療機関、行政、職員の意見をまとめ上げるタフ交渉人。 ケアマネになるのにも、基準資格を有し5年の経験年数が受験資格となり、研修の資格を得るための試験も平均年齢60代の量産型ケアマネと違い合格率が凄く低くなった。 ケアマネは管理業務、介護業務と兼任する場合が結構ある。 それでも、楽に見えますか?

                    職場・人間関係
                    コメント15
                  • アイコン
                    なまぽ

                    訪問介護やっています。 さいきん精神的にキツくなってきたので辞めたいと思っています。 担当利用者さんがいるので辞めたら穴が開くだろうなと感じています。 今12月上旬ですがいつ頃辞められるでしょうか。

                    職場・人間関係
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー