logo
アイコン
しぐれ

コロナ禍で施設からは濃厚接触者と接触した際は報告する様にとの通達がありました、
職員一名が報告を怠ったとの事で来月より他部署への移動命令が下されてしまいました。

どういうペナルティ…??と思いましたが
どうやら管理者側は自主退職に追い込みたいが為の嫌がらせ異動が目的の様です。

酷い陰湿なやり様に思いますし、何より超人手不足な現場からこれ以上職員が抜けますと絶望的な状態に陥ります。
以上の事を上司も交渉したのですが馬耳東風です。

何とか異動を撤回出来る方法はあるのでしょうか?

・移動命令のさいに管理者が暴言を吐いた
介護職員数の内訳に誤魔化しがある
(清掃員や家政婦も介護職員にエントリーされてる)
…等々込みで労基に相談したら対応してくれるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ますこみ

      2022/5/2

      普段からの素行や言動が招いた結果だと思う。
      そういうミスに付け込んで、左遷されたのだと。
      思う。

      • しぐれ

        2022/5/2

        コメントありがとうございます、
        ご指摘の通り報告を怠った職員に処罰がくだされるのは当然ですね。
        ただペナルティが施設介護から他への移動なのが何とも不可解なのです、
        敷地内GHやデイからは
        「あそこに行くなら辞める」と徹底敬遠されてる施設介護から脱出出来るならある意味ラッキーなのでは…?
        そして一番ダメージを喰らうのは
        介護現場であり入所者さんですよね。

        因みに家政婦とは敷地内の院長自邸専属なのに何故か介護職員として登録されてる人です。

        • ***

          2022/5/1

          うちは濃厚接触者に接触しても1週間の自宅待機ですよ。
          明らかに報告を怠った職員に非があるので、撤回は無理だと思います。

          • サブレ

            2022/5/1

            そもそも、何で家政婦が介護施設で働くんだ。

            • 超マシュマロ鉄槌

              2022/5/1

              てことは、しぐれさんが今までいた部署の人達は、今や全員濃厚接触者だ。

              まさかその管理者、生活習慣病とか喫煙者じゃないだろうな。
              もしそうなら、聞く耳持てんな。

              まあ、今回の件とは全く別でも、管理者の暴言とか職員数のごまかしは、公に訴.えるべきでしょうね。

              • 1192鎌倉

                2022/4/30

                労基以前に報告すべき事を怠った。その1人のおかげでクラスター発生し、利用者に感染したりしたらその報告
                しなかった1人は全責任負えますか?
                管理者は報告しなさいと伝えている
                それを守らない上に利用者を危険に
                さらす可能性があった。異動で
                済んだのは管理者の温情、退職
                依頼でも良かった、そこをまずは
                理解しないと

                • ステハンエバーツ2022/5/2

                  あれ、ひとつ前のレスが無くなっている。どういう理由かわからないけど
                  話が分からなくなると思うけど。
                  しかし、原本、やったことの重大さわかっていないような気がするけど。

                • ステハンエバーツ2022/5/1

                  そっかなー、報告を怠ったのは結構重いと思うけど。まして、今コロナ。
                  書かれているように、クラスター発生して、命にかかわると思うけどね。
                  怠った内容だと思うけど、HOW?

              • ランチ

                2022/4/30

                その職場のやり方なのでしょうね。
                どうにもならないでしょうね!介護なら、いくらでも求人がありますよ。一職員では、どうにも出来ないと思います。

                • ステハンエバーツ

                  2022/4/30

                  ここで、~した。は良いけど、~の様です。って貴方の想像でしょ。
                  そんなものに、どう返事を返せばいいのかなぁと思います。そーぞーで
                  返せばいいの?原因と結果と対策と、事実がはっきりしないとどーにも
                  なんとも言えないと思いますがねー。

                  • きょん

                    2022/4/29

                    何故、管理者が報告を求めたか?を、貴方のように理解出来ていない、報告を軽視している人から、
                    施設内での感染者 (クラスター) を防ぎ、入居者の方、職員を守る為なら移動もやむおえないと思います。

                    • キンツコペピトノヤ

                      2022/4/29

                      >>労基に相談

                      正解。ただ、一番の正解は、そんな職場を辞める事。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      アリア

                      新設の特養に就職して、身だしなみについての規定を作る事になりました。 特養で働いている方で、 髪色や長さ、女性が髪を縛る時のゴムやシュシュ関連の指定、ピアス、香水や化粧といったものがどれくらいまでが許容範囲なのかをお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

                      教えて
                      コメント6
                    • アイコン
                      じょにぃ

                      発達障害(境界知能、ADHD、ASD)の当事者(26歳)です。 私は現在契約社員で障害者施設のグループホームの職員として働いています。 職場で周囲について行けなかったり、コミュニケーションの面で誤解される事が多かったり、自分も障害者なのではないか?と疑問に思い、心療内科で検査を受けたところ案の定発達障害という診断を受けました。 今更職場にも障害の事を伝えたところで言い訳としか捉えられない、能力的に正社員登用も自分には難しいと思い、新しい環境に正社員転職しようと考えています。 今の転職候補としては、放デイ等の児童福祉施設、特養老人ホーム、現在と同じ障害者施設(少し規模が大きい)を検討しています。 入職後のトラブル回避の為、自分の障害特性のことは面接で伝えるつもりです。 一つ質問なのですがこんな私にも正社員は務まると思いますか? また、障害を持ちながら介護系の仕事は向いてないので辞めたほうがいいと思いますか? 恥ずかしながら無資格で、5月以降に初任者研修の受講を開始します。 ベテランの方の意見やアドバイスなどあれば、聞かせてください。 よろしくお願いします。

                      キャリア・転職
                      • スタンプ
                      226
                      コメント7
                    • アイコン
                      人間、関係性。

                      働きやすい、職場環境とか風土とか。 どこも口にするのは、新入りとか古参とか。 正規職とか、パートや派遣とか。 リーダとか、管理職とか。 はっきりと言って、全て同じ労働者と言う立場に、何も変わりが無いのです。 なのに、どちらが上とか下とか、優越的な地位を巡り、争いごとが絶えない。 組織運営上において、業務を円滑にきめ細かく、指示命令系統を行き届かせるために、職位職階が有るのだろうし、そこをよく知る古参職員の役割でもある。 なので、そもそも上下関係には無く、業務円滑の向上を図るためだけにある、立場立ち位置と考えるべきなのです。 経営者でも無いのに、経営者ぶっても、単なる労働者に過ぎない。 理事長以下、各理事などの役員は経営者側であり、役員は全て漏れなく労働基準局と税務署に、役員登録名簿を提出する法的な義務があります。 従って、それ以外の人間は全て漏れなく労働者に過ぎないのです。 幾ら経営者ぶっても、役職に就こうとも、単なる労働者が経営者ではありません。 だから、上下関係など本来は無いのですから。 同じ労働者同士で、上下や優越的地位を争う意味が無いのです。 同じ労働者どうし、仮に個人的な仲が良く無くとも、お互いに業務円滑の向上という目的において、お互いを助け合い協力し合う事が、何よりも最優先事項なのです。 少なくとも、自分が最優先では無いし、自分の好き嫌いで物事を判断できませんので。 これらの理解が大前提で、人間関係も業務も円滑に出来る。

                      雑談・つぶやき
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー