logo
アイコン
ぱうちゃ

10年くらい前までに定年を迎えた時代に、それなりの規模の会社でお仕事なさってた方は、退職金があったり、厚生年金があったりして、なんとか老人ホームにも入れるくらいの収入が、高齢者になってもあったみたいですが、ここ10年ほど、もっとかもしれませんが、この間に、もうひとつの会社が繁栄していくというのも、厳しい時代なのかなと感じてます。
また高齢者の方のお子さんが病気とか引きこもりでパラサイトして、破産に追い込まれるなんて事例もあるそうで、私のように独身でも孤独死が心配だし、家族がいらっしゃってもそういう危惧があったりで、老後は不安いっぱいとしか思えません…。
みんなが安心して老人ホームに入れるような、そんな社会って理想でしかないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • いーさん

      2021/8/19

      今の人は高齢者は生活水準が高いから。バブル景気が終わったとき60歳前後の人が現在85歳以上になっている。彼らの親世代は明治生まれです。生活は質素で、老後に多くを望まなかったですよ。医療も悪いから、寝たきり期間も今より短い人が多い。老後は古い病院に入れっぱなしの場合が多かったです。今問題になる程の認知症老人はいたんでしょうけど数は多くなかったんだと思う。その前に病気で亡くなる。昔の人は権利意識も低かったし。

      • ぞうえき

        2021/3/1

        老人ホームって、高いですよ。前破綻したコムスンの物件、入所金が500万以下でしたが毎月管理費が28万くらい(3食、部屋代、掃除、医師、看護師三交代常駐)介護費、紙おむつ代とかは追加料金。あと、大きい病気だと救急車とか、ストレッチャーごと乗れる介護タクシー(街のタクシーと同料金)
        で大きい病院に運んだり。まず、生命保険会社の保険にもある程度入っていて、厚生年金でも毎月20まん以上の人は少ない。一等地に駐車場とか地代入って来るような人じゃないと、貯蓄がかなりあっても、取り崩していく場合、長生きしても不安で住んでるのか?

        • ひなえもん

          2019/10/5

          風力発電とか太陽光で車走らせるとか、ビンボー臭いですね。ただのもの利用するって。やたらリサイクルって。廃物利用で。

          • ひなえもん

            2019/10/5

            全員で自給自足。

            • ひなえもん

              2019/10/5

              なんでもいればいいってもんでもないです。内容の問題でしょう。子供が就職しても、浪費で、借金もいます。薄給もいます。親が生前贈与して住宅購入もありますし。一例、50代で貯蓄ゼロ世帯はファミリー世帯の方が多いです。ちょうど20歳前後の子供がかかる時期です。配偶者を入れっぱなし、子供も逃げる家庭もあります。

              • どるちぇ

                2018/8/12

                もう、そん時はそん時。開き直り。

                • どるちぇ

                  2018/8/12

                  老後資金が一気に減る原因に子供の誤算。ニート以外にも離婚で慰謝料、養育費、住宅ローン肩代わりで一気に減るそうです。

                  • どるちぇ

                    2018/8/12

                    高齢者や障害者だけのグループホーム、は一種のこの頃都市部で増えてきたルームシェアですよね。欧米人は親戚で年が近い人が一戸建てに住んで役割分担して子供と基本暮らさない人も多いのも、男女平等、共働きが早かったのと、農耕民族と違って、引っ越しや土地に対しての概念が違うと書いてありました。儒教圏は親子と関係が強い。アジアには日本以外、福祉なんてない。親戚まで一緒にすんでたり、いい稼ぎ頭が一人いるとおじおば、いとこまでたかるそうです。

                    • どるちぇ

                      2018/8/12

                      老人ホームっていっても、ピンからキリまでです。タダのトコもあります。
                      入院もどんな病院でもいいならただのとこもあります。民間の老人ホームは高いので、具合悪くなったら、老人保健で入院費は格安でしたよ。
                      アパートにいるより楽で安いから、住んでる感じの病院も多かったですよ。
                      回診もなく、やる気ないような古い病院。院長を見たことない。アルバイトの医者がたまに来るだけ、ほとんど看護婦さんが(規定数いないんじゃないか)医者のよう。老人ホームより安いのが老朽化した病院。医療制度改革でそれもできなくなり、介護保険で自宅が基本になりました。高齢者だけじゃなく、同時期に障害者も自立支援法、国に丸投げできなくなりました。ニート対策の自立支援講座とかもやってますね。「個人で自立した生活を自宅で送るのが基本」だそうです。介護保険制度が始まって20年くらい、一気に全て変えることは無理で、その20年間が不況で、年金保険料も低金利で昭和みたいに増えない。世界中、投資先がない。企業年金も支給額が軒並み下がっている。破綻したとこもあります。

                      世界中、社会保障のシステムが持たなくなっているそう。初まった時代と全然事情が違ってきたので。

                      • ぱうちゃ

                        2016/12/6

                        …必死で介護しても誰からも評価されないし孤立と絶望を味わったし、介護を終えた今では周囲の人達から袋叩きに合った気分です…

                        大変な思いをされたのですね‥。報われない気持ちでおられるかもしれませんが、きっと頑張ったことは、どこかから回ってかえって来ると思いますよ。

                        • ぱうちゃ

                          2016/12/6

                          …プライバシーとか個室とか言い過ぎタコ部屋的な8-10人部屋で共同生活はダメなの?と聞きたいです…

                          老人ホームを検索して不思議に思ったのは、費用は年金で無理なくらい高いし、個室ばっかりだし、ということもありました。個室じゃなくて相部屋でコストダウンしたらいいのに。

                          • すきやき2019/4/18

                            個人で全然事情が違うんで、結局介護保険って事になったんでしょう。病気も個人で全然違うから。ここ20年の制度だから子供ほど有利でしょう。急にシステムが新しくなったので、旧制度をあてにしすぎていた場合が困るんだと思う。
                            母親は病気になった際の入院費の心配を全くせず、老人の費用は安い、保険入る必要ない、(バブル崩壊前)。自分は制度が変わったら、負担率変わったら、とすごく不安だったため、こちらの予想はあたり、何も言えなくなった。
                            準備して良かったです。

                          • すきやき2019/4/18

                            高齢者って、個人差もあるんでしょうけど、自己中で喧嘩も多いそうです。理性から劣化するからだそうです。
                            うまくやっていけるなら、ホームにまで入る必要ないんじゃ。歳とって、進行具合で転院するのは高齢者やこどもにはストレスになり、ボケが進む場合も多いそうです。
                            個人差があるそうです。あくまでも。

                        • ぱうちゃ

                          2016/12/6

                          …国年の満額が生保より低いというのも大問題だし、3号は1円も納めていないのに国年の満額を支給されるというのも間違っていると思う…

                          格差が広がってしまい、底辺にいる人は年金なんかより生活保護のほうがましだ、金持ちの税金で食べてやる、何が悪いんだ、みたいな気にもなってると思いますしね‥。

                          • ぱうちゃ

                            2016/12/6

                            …心配してくれる素振りもなく寄り付かずに自分(達)の暮らしばかりの兄弟に心内の苦しみなんて話せもしません…

                            誰もかれも余裕がない暮らしになってしまうと、親兄弟のことすら、何とかしてやることもできなくなってしまいますよね。そんなことになるとまた生活保護も増えてしまうし…。

                            • ぱうちゃ

                              2016/12/6

                              …本当に少しでも可能性のある歳で社会に出ないと大変なつけが当然訪れます…

                              それもごもっともなのですが、しっかり頑張ってきたかたが不可抗力で転職となった場合も、50代となるとキャリアがあっても再就職厳しいですよね、そういうところも何とかしないとですね。

                              • ぱうちゃ

                                2016/12/6

                                …40年満額加入できたとしても今の受給額で換算すれば月あたり6万4千円しか年金は受給はできませんよ…

                                そうなのですね、さらに少ないということは明白なんですね。この額で暮らせるひとはまあいないですよね。でもだから払わないとならないよう自衛策(積み増し)などをちゃんとアナウンスしないと。

                                • ぱうちゃ

                                  2016/12/6

                                  …国民年金は、年額90万円程度ですが月額およそ7万5千円。
                                  生活できる範囲を大幅に下回る…

                                  そうですよね。国民年金ならはなからそんな額になりませんからね。生活できるレベルではない、とはじめから周知徹底し、その分自己防衛をという教育がいるかと‥。

                                  • ぱうちゃ

                                    2016/12/6

                                    …職のある兄弟姉妹が職の無い兄弟姉妹を扶養しなければならない、そういう事態が今の40代以下の人達の将来には起こり得る…

                                    親の介護だけでも迫ってくるのに、兄弟姉妹を養うなんて…考えたくない話ですが、現実に経済的に自立できない人がいるとのしかかりそうですね‥。

                                    • ぱうちゃ

                                      2016/12/6

                                      …色々制度の変更等があって280万台に減額になってますから。手取りだと190万台です(笑)…

                                      公務員の方で、今年金をもらっておられる方が、そのくらいなのですね。ただ国民年金の方に比べるとこれでも相当多いですよね…?

                                      • ぱうちゃ

                                        2016/12/6

                                        …政府と行政は、在宅介護を推奨している施策を講じて…

                                        以前は急激に老人ホームとか、高齢者向けの施設増えてましたよね?でも費用を調べたら高くて、入れそうにないし、何がしたいのかと思います。

                                        • たこいち

                                          2016/11/12

                                          もし在宅介護の必要になった時に片手間にFX取引で生活できるだけの力量は付いたけど肝心のお金がないのです。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          介護支援専門員と社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得しましたが、特に難関な試験だとは思いませんでした。 大卒後、無資格で介護職をしながら資格を取りましたが、受験資格を取るための実務経験さえ我慢すれば(この実務経験が辛かったですけど)、3か月から6か月の受験勉強で十分に合格ラインに届くレベルかなと感じました。大学在学中に行政書士の資格を取りました(就職に有利かなという理由で)が、はるかに難しかったです。2年ぐらいは勉強しました。就活には失敗して、偶然に求人をみかけた実家近くの特養に入りました。卒業後、フリーターになりたくなかっただけで、介護福祉への関心はゼロでした。面接10分後、口頭で採用と言われた時はびっくりしましたけど(笑)。そんなもんか・・・と。 ケアマネは大学行かなくていいので、給料をもらいながら受験資格が取れるというのは、一石二鳥ともいえます。社福も精神も通信で取れるので仕事を続けられます。単身者でも他者の金銭的援助がなくても暮らせます。 受験勉強は本屋で参考書を買えば十分ですから、社福・精神の受験資格取得のための通信学校以外は、さほどお金がかかりません。ちなみに社福・精神は通信の短期コースだったので、当時で20万ぐらいです。ボーナス1回分で払えました。 つまり低所得者でも、どうにかなる金額です。 私の感覚では、福祉系大学に行かなくても仕事をしながら資格取得ができるルートが確立されており、相談業務などをしたい人には有難い環境ではないでしょうか。 反面、容易に取れるので(実務年数のための介護業務はきつかったですけど)、低賃金でも仕方がないのかなと感じています。 時々、ケアマネや社福などが「難関資格」と表記されている記事や広告をみるのですが、合格率と難関は違うような気がしています。もしも、資格を偏差値で表せるなら、50ぐらい?もっと低い?ケアマネよりも社福・精神の方が高いとは思うのですが。50以上あれば嬉しいのですが、無理かな・・・。

                                          資格・勉強
                                          コメント20
                                        • アイコン
                                          ぽむっち

                                          宇都宮で起きた、爆発事件で自殺をした高齢の男性の話…老後がこんなことになるなんて、自分では考えられないし、想像もしないことですが、このかたも多分こんなことになるとは想像もしなかったんじゃないかと思いました。 老後資金も1500万円貯めていたのに、家族とのトラブルで没収されたとか。それってしねと言われてるのと変わらないですよね。このかたがやったことはもちろんダメですが、なんだか高齢者の悲しい事件が多くて、やるせないです。家族の絆とか、そういうのはもう薄まってきてしまっているのでしょうか。 うちは経済的にはまったくもって裕福ではないですが、家族がみんな仲がいいので、今は幸せを感じて暮らせていますけど…。

                                          雑談・つぶやき
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          こうてい

                                          認知症の母がいます。一人暮らしで私が仕事の前後に家によってという生活をしていましたが、この度結婚することになり、彼も納得してくれたので一緒に住むことになりました。 まだ半年後のことですが、新居は新しくできるマンションです。今の家で生活を続けることは今後難しくなるでしょうし、私も子供ができたらなどと考えるといつまで通えるかはわかりません。 幸いにも今利用しているデイサービスは送迎可能な地域なので続けることができます。ですが住環境はかなり変わってしまいます。 コミュニケーションは取れるものの短時間のことも覚えていることが難しくこの先もっと進むようになるのかなと思うとどう準備すればいいのかわかりません(本人は引っ越すことについては理解はしているようです)。 トイレと廊下に手すりは付けてもらう予定です。他にも何かありますか?アドバイスをください。

                                          認知症ケア
                                          コメント3

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー