logo
アイコン
とーたん

義理の母親がグループホームから特別養護老人ホームに移りました。その特別養護老人ホームの職員さんから連絡があり、本人が5日ほど便が出ていないので下剤を使いたいとのこと。しかも1回の使用で済む薬ではなく、ずっと使い続けて行くような薬だと言っていました。以前いたグループホームでは下剤などは使用していなかったので不思議に思っています。施設の看護師さん曰く環境が変わると便秘になる方も多く、お腹に便が溜まるとよくないから飲み続ける方がいいというのですが、できたら便が出るようになったら薬は止めてほしいと思うのです。そういったのですが施設ではほかの方もそうしているということでした、、、これは一般的なことなのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/10

      常に便秘気味の方に使うのとたまたま出なかった時に使うのでは違いますよね?

      腸はストレスに作用されやすいため、ご理解して頂けるとありがたいと思います。
      一般的かどうかではなく、必要か?不要か?の判断でご家族も判断して頂けると安心できるのではないかと思います。

      • 薔薇色

        2016/11/17

        母が入院中似た状況があり業界関係者数人に確認したところ、医療&介護現場ともに家族の了解を得ずにいろいろな薬の処方ができるとのことでした。

        薬で安定させたほうが現場が落ち着くので、処方したらやめたがらないらしく、やめてもらうのに何度も面談したりかなり大変でした。

        施設にずっと入居する場合はやはり施設都合が優先される場合があるので、より副作用が少ない代わりの薬を探して提案するとか、まずは3~5割減らしてもらって様子をみてもらう提案をするとか、徐々に減らす形にしたほうが、施設のほうも納得しやすいのではないかと思います。

        そして、減らしてこんないいことがあったという確認も必要です。

        便通がよくなる食事や運動の提案もありますよね。運動については面会時に家族ができるだけ行うなど。

        あんまり言ってうるさがられるのも問題なので、できるだけ協調的に、施設の言い分もよく考えて、感謝の気持ちを毎回表しながら協調路線で行く方向でお薦めします。



        • たこいち

          2016/9/24

          そうそう、元業界さん、自分の立てた不満だらけのトピはどうなった?
          放ったらかし?(笑)

          • たこいち

            2016/9/24

            神出鬼没ですな、元業界は。
            びっくりした!こんなところにいきなりいるので。
            他のコメントはどうしたの?ほったらかしで。
            トピ荒らしだなこの人は。

            • 元業界

              2016/9/24

              テーマからずれているコメするのはどうかと思いますが。

              • たこいち

                2016/9/24

                コテハンで排除された奴が偉そうに言う事では無い。

                • たこいち

                  2016/9/24

                  今は季節の変わり目でもあり心身も不安定な証拠に荒れたコメントが続いてますね。
                  何をいいたいのだか殆ど荒れたコメントを読んでもすんなりとは頭に入りませんよ。
                  意味のないコメントする人達はお詫びでないし無駄な骨折りご苦労さん。
                  こんなコメントも固定ハンドルで書くのなら立派と思いますけど匿名だからいざとなれば特定できないという姑息さがあるのでコメントできるんですよね。

                  • たこいち

                    2016/9/23

                    あすかダーリンは阿保だから何を言っても無駄ですよ。
                    情報は事細かく伝えないと医師も判断がし難い。
                    だから、明確にするためにも、可能性がある以上は検査が必要。
                    医師の診断と責任転嫁する事でも無く、一番駄目なのは、勝手な憶測で断定をする事。

                    • たこいち

                      2016/9/23

                      下のものです。追加。
                      刺激性下剤でも、就寝前に毎日服用指示ありますね。
                      ラキソなんかは人により就寝前に毎日服用指示ある場合もあります。
                      それでも、調節可能ですので。
                      医療職がコントロールします。

                      • たこいち

                        2016/9/23

                        ↓使い続けるって言われた下剤の意味分かってます?
                        下剤には2種類あって、縁下剤と刺激性下剤があります。
                        縁下剤は、酸化マグネシウム剤、通称カマなんかがポピュラー。
                        カマは 1日0.5~1.0gを数回分割投与、または2.0gを1日3回分けて投与。又は就寝前投与などなど。
                        個人に合わせて医師が処方します。
                        刺激性下剤は毎日使用、服用する訳がない。意味
                        酸化マグネシウム剤服用して、便緩ければ、その連絡くれた看護師がちゃんと調節します。
                        それに関してはいちいち、医師に指示仰ぎません。医師もそれ前提だからね。指示以上の量を服用させる訳ではないので。
                        どうしても合わないようなら、医師に報告します。
                        なので、量は看ながら調節可能です。
                        もちろん、下剤だけに頼ってもいけません。
                        下剤に関しては、医療職がいるので、任せておけばいいのでは?
                        よく分からない職員もいますので。


                        • あすかダーリン

                          2016/9/23

                          とりあえず回答としては一番最初の元業界さんとたむーさんの意見だけあればいいと思います。

                          下剤を飲むなら医師の診察があるはずなので、便が出たら止められないかをその際に言えば、普通の医師は配慮してくれます。

                          • たこいち

                            2016/9/21

                            ↓あなた、介護士?だったら理解できないのは仕方ないかもよ。

                            • たこいち

                              2016/9/21

                              生半可な知識レベルで、回答するからこうなる。
                              ましてや医師でも無いのに、
                              2016/09/19 18:32 匿名
                              >医師の指示がないと薬処方されないんだから、今回の場合は関係ないでしょう。イレウスや腫瘍の症状も見られてないし。
                              言語道断と言える。

                              • たこいち

                                2016/9/21

                                >症状見られているか見られていないか、医師の診断関係ないでしょう?例えば、介護士が、症状見られているかどうか、判断もできないの?

                                >それでは 救急車も呼べないし医師にも報告できませんね。
                                下の匿名の言い分では、医師以外判断できない=緊急性があっても医師でない以上、判断できないから、黙っているしかありませんね。
                                以上は、2016/09/21 07:34匿名発言。

                                この理屈で行くと、
                                >腸閉塞の可能性もあります。
                                医師にご相談をして検査をする必要があるかもしれません。
                                以上、2016/09/19 16:10匿名発言。

                                妥当な判断と言えますが?
                                可笑しなことを言っているのはあなたで明らかにおかしい。

                                2016/09/19 18:32 匿名
                                >医師の指示がないと薬処方されないんだから、今回の場合は関係ないでしょう。イレウスや腫瘍の症状も見られてないし。

                                投稿に書かれてもいないのに、何をもってどんな根拠で判断したのか説明せよ!

                                • たこいち

                                  2016/9/20

                                  付け加えると、症状がない=診断ではありませんよー。
                                  言っている事可笑しいですよ。

                                  反対になぜイレウスだのの、言葉が出てきたのか?
                                  どの内容からですか?
                                  はい、答えて下さい。

                                  • たこいち

                                    2016/9/20

                                    >これはあなたが発言したことですよ。
                                    きちんと説明もしないで、棚に上げたままでは何をどう言おうが通りません事実ですので。
                                    その上できちんと間違いを認めて謝罪をするべきです。

                                    何をそんなに、騒いでいるのですか?端から見て滑稽です。
                                    あなたも質問には答えてませんね。
                                    イレウスだのの症状は見られていない、この質問内容には確かに見られてないですね。
                                    症状見られているか見られていないか、医師の診断関係ないでしょう?例えば、介護士が、症状見られているかどうか、判断もできないの?
                                    それでは 救急車も呼べないし医師にも報告できませんね。
                                    下の匿名の言い分では、医師以外判断できない=緊急性があっても医師でない以上、判断できないから、黙っているしかありませんね。
                                    質問内容ではイレウスだのの症状見られていませんよ。
                                    症状見られているかどうかは、一般人でも見ればわかることはできる。緊急性があるかどうか?だから救急車呼ぶ事ができるのでしょ?

                                    診断するのが医師の役目。分かった?いや~分かんないでしょうね。わざわざ説明するのも疲れます。
                                    暴言吐いたり、大変ですね。

                                    • たこいち

                                      2016/9/20

                                      ↓なんか、発言ズレてませんか?

                                      • たこいち

                                        2016/9/20

                                        2016/09/19 18:32 匿名
                                        >医師の指示がないと薬処方されないんだから、今回の場合は関係ないでしょう。イレウスや腫瘍の症状も見られてないし。

                                        これはあなたが発言したことですよ。
                                        きちんと説明もしないで、棚に上げたままでは何をどう言おうが通りません事実ですので。
                                        その上できちんと間違いを認めて謝罪をするべきです。

                                        何度も言うが、医師でも無い者が診断も断言も出来ません。
                                        この消えない事実に対してあなたはどうするべきですか?

                                        • たこいち

                                          2016/9/20

                                          私もなぜ、医師に検査を頼んだ方がいいのか知りたいです。
                                          処方された薬があるなら、医師は診察しているはずだが、イレウスや腫瘍の可能性を医師は見逃しているという事ですか?

                                          本人は症状の訴えはないようですが?イレウスや腫瘍だと判断できる理由を知りたいです。

                                          理由も明記した方が、より説得力があります。

                                          • たこいち

                                            2016/9/20

                                            この質問から、イレウスや腫瘍のある可能性のある根拠は?どこからそんな風になった?
                                            なぜ検査が必要なのか?について根拠示した方がいいですよ。
                                            そんなに突っ込むなら。
                                            あまり、的外れな回答も混乱の元。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            こっちゃん

                                            もうすぐ40代に突入します。一応正社員として働いていて、こつこつ貯金もしていますし、年金も将来自分の世代は少ないと聞くので、別で生命保険で積み立てしたりしているんですが、友人の中には、先々のことを全く考えてない人もいます…。 その友人はずっとアルバイトを転々としていて、お金もけっこう散財してるみたい‥。老後心配だよね、という話をしても、年金もばからしくて納めてないとか、最悪老後は生活保護で~、とまでいう始末…。 年金も少ないかもしれないけど、それまでに障害とかになっても、カバーしてくれるみたいだし、と言っても、ピンとこないみたいです。 楽観的なのはいいことかもしれないけど、大丈夫かなぁ‥と思ってしまいます。

                                            お金・給料
                                            コメント23
                                          • アイコン
                                            ぐんたい

                                            介護が必要な姑と暮らしています。義理の姉もすぐに近くにいるのですが見て見ぬふり、全く手助けをしようとしません。本人は介護サービスを拒否、夫は忙しく舅もおらずで私一人がわがままに付き合いながら姑の介護をしていましたが、無理がたたって今年に入って1カ月ほど寝込んでしまいました。外から見ると介護放棄の状態で本人は好きなように食べたいものを食べ一つ気近くお風呂に入ることもせずにいたら罰が当たったのか蕁麻疹が出て不眠に悩まされるようになりました。病院には絶対に行きたくないと言っていた本人もさすがに病院に行き、医師からデイサービスに行くように指示され嫌々デイサービスに行くように。今では介護認定1がおり、若いPTとの歩行訓練が楽しみな様子で現金なものです。 使えるものはとことん使いましょう。介護するものが倒れるほど頑張る必要はありません。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント0
                                          • アイコン
                                            よしよ

                                            自分の家族(妻、子供2人)とうちの母親で同居中です。母が実家にいたんですが、アルツハイマー型の認知症になったんで、同居に切り替えました。介護度は1ですので、まだ家事などもやろうとすればできるのですが、下手になってきているので、妻がどのくらい家事などやってもらったらいいのか?と相談してきました。 料理が好きだったので、勝手に自分でやるときがあるのですが、時々、鍋を火にかけてることを忘れてしまい、焦がすことがあったりで、危なっかしい面もあり…。母のことを尊重しつつ、認知症が進みにくくなるように、やってもらいたいとは思ってるんですけど…。 認知症の親と同居の方、本人にどの程度家事をやってもらってますか。

                                            認知症ケア
                                            コメント15

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー