logo
アイコン
みっちょ

デイサービスの職員です。

利用者さんの爪切り、いつ、どのタイミングで切ってますか?
あと、切る場所とか。

爪が飛び散るので、昼食前、皆さんが、食事する、テーブルの上は、アウトですか?

みんなのコメント

0
    • ari

      2020/6/15

      脱衣室やリビングで、爪切りしています。
      爪跳ね防止として、
      爪切りの側面、両側にセロテープを張り、切って行くと、爪跳ねが抑えられますよ。

      • わんぱんま

        2020/5/18

        介護職訪問介護を除いて資格無しでも仕事できますよね。何も解らず判断が出来なければ先輩職員に聞けば済む話です。通常は糖尿病などの管理が無い。様態が安定。爪に異常が無い。爪の周囲に異常が無い。これらの条件を満たし看護士の指示があれば介護職でも出来るようになった事は一般に知られてます。また看護士が不在の場合はご家族の同意が必要です。先程の条件を満たさないで爪を切ると、医行為にあたり事故を起こすと面倒な事に成る様です。

        • けいたん

          2020/5/17

          現実世界から、逃げているか。
          当たらずとも遠からず、と言ったところでしょうか。
          現実逃避は、停滞するだけで何も前には進まない。
          自分の目の前に、諸問題が残り続けるだけ。
          何も解決すらできない。
          子供の様に、誰かが解決してくれるのを待つしか、出来ないような様です。

          • るっくん2020/5/25

            介護職って肩書きのただ見守るだけのヤツら、やる気の無さがにじみ出てる先輩、自ら行動しない新人、に比べたら頑張ってるんじゃないですか?
            今は大概の知識は質問するだけで手に入る時代。こんな便利は使わなきゃ損でしょ。些細な事でも一歩ずつ先へ進めて行ける人は、素晴らしいと思いますけど。むしろ、問いに対して批判するしか出来ないのは悲しいですね。その人に必要ないし。ただ単に他人の爪切った事無くて、面と向かって話せなくて、何処を見て学習するか解らない、もしくは理解出来なかったり、あなたには簡単でも出来ない人は五万といますよ。どんな些細でも、行動に移す事が大事。

          • けいたん2020/5/17

            他人から教えられて当たり前、他人から与えられて当たり前。
            自分からは何もしない、努力もしない、勉強もしない。
            一体これで、何が出来ると言うのでしょうかね。

        • いおっぴ

          2020/5/17

          どうせ釣るなら、魚を釣る方が楽しい。
          疑似体験は、架空であり空想の世界観。
          実際の世界観は、空想の比では無く、現実正解は幅広く広大で、美しい景色。
          しかし現実は時として、過酷でもあり非情で容赦も無い。
          だから、人間は知恵を使い創意工夫をして、進んで生きて行かねばならない。
          ジャングルで生き延びるのと何ら変わりが無い、この都会と言う人混みのジャングルで。
          姿形は変われども、サバイバルなのですよ、何処もかしこも。

          • きのこ2020/5/17

            言いたい放題言うあなたが一番甘えただとかんじましたがね。

          • いおっぴ2020/5/17

            甘えたは、長生きできない。

        • のり

          2020/5/16

          入浴後の脱衣所で爪切りする事が多いかな
          脱衣所で爪切り間に合わなかった方は
          ロビーの見守りの職員に伝えて
          ロビーで切ってる
          爪が飛び散っても掃除しやすいように
          新聞紙敷いたりしてるよ

          昼食前にしか爪切る時間がないなら
          その時間でいいんじゃないかな?

          爪が飛び散ったら掃除すればいいだけよ

          • ロシェル

            2020/5/16

            私もデイです。
            爪が伸び過ぎているなと思ったら声をかけておいて、お風呂から昼食までの空き時間か、昼食後からレクまでののんびりタイムの時に自分の手の空いている時に切ってあげます。
            あとは手の空いている看護師さんに頼んでいます。
            ウチは独居の方が多いのでこまめに見てあげています。
            あと、便を触ってしまう方も爪に入るとなかなか落ちなかったりするので長くならないように気を付けていますよ。

            • ロシェル2020/5/16

              切る場所はテーブルですが、飛び散らないようにチラシで折ったゴミ箱の上で切るようにしています。
              爪が飛んだりした時は、アルコールか塩素で拭いています。
              安全に切れる所が良いのではないでしょうか。

          • ゆういぴ

            2020/5/16

            普通の健康な爪を前提で、
            入浴後に時間を割くのはなかなか難しいので、時間が空いたときとか、昼寝をされない方なら皆さんが昼寝してるとき、
            あとは、外の風にあたりにいった時に切ったりします。ベンチに座ってもらったりして。
            グルホや小規模の場合ですが。
            私の祖母が行ってるデイサービスは切ってくれないですよ。別にそれに対して不満とかもないです。
            いくらなんでも、30〜50人の利用者全員の爪を管理しろとは言えないですもんね。

            • のり2020/5/16

              爪切りいつどの指を誰がしたか
              表作って
              全員爪切り管理してるよー
              抜爪や深爪出血の事故防止にもなるから
              管理表があると便利だよ

          • ももち

            2020/5/16

            お仕事おつかれさまです。
            既にお答えの方がいますように、お風呂上りとか蒸しタオルで温めてから、が取りあえず基本だと思います。
            場所については爪が飛ぶことを考えると、できるなら窓際とか部屋の隅の方が良いと思います。
            個人的な感覚ですが、食事をするテーブルの上でするなら、せめて食後にお願いしたいですね……。
            爪を切った後、くまなくお掃除してくれるなら仕方がないこととは思うのですが、万が一食事中に残っているものを見つけたらちょっとテンション下がると思います。
            それで済めば良いですけど、クレームにでも発展したら色々面倒になるのはスタッフ側でしょうし。

            • なおち

              2020/5/16

              そもそも、デイサービスでしたら家庭で爪を切るのが礼儀というものではないのでしょうかね?
              風呂上りに切るのが1番でしょうが、そんな暇あります?
              私でしたら職員の休憩時間に切ってますね。

              • いーたん

                2020/5/16

                風呂上がりの脱衣室にて切ります。
                かたいと爪が飛びますし、掃除も大変です。なるべくお風呂上がりの柔らかいときに切るようにして、爪が飛ばないように気を付ける。
                食事前に切ること自体はアウトではないと思いますが、飛び散った爪さえ管理できているのであればセーフと思いますよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                ちゅうはん

                高齢者福祉の名の元、なんでもかんでも年寄りのわがままを聞き、子供や行政、まわりの生産世代があたふた動き回り、当の本人は全くなにもしようとせず、結果本人の望む形になったものの、まわりの心配や負担はまったく軽減されない。 リハビリや通所、訪問介護などの介護サービスを条件に、本人が望む、片付けを断固拒否したずたぼろのゴミ屋敷に住むことを仕方なしにまわりが妥協したにもかかわらず、自分か努力を要するリハビリなどには二の足を踏む発言。 本人が望むかたちをまわりが必死になって模索し、妥協し、提案し、ご機嫌とりをされ、おだてられ、好条件を提示されているくせに、自分がすべきことからは目をそらし、まわりにだけ負担を強いる。 何らかの形で社会貢献しているならいざ知らず、まわりがしんどい思いをして必死で段取りをし、状況を改善しようとしているのに、腰と膝をいわし、ゴミ屋敷から避難した本人は他人(義息子)の家に居座り、なにもせず一日中食っちゃ寝。 死んだ自分の旦那の遺体、遺骨の行き場もなく、居候場所である他人(義息子)の家の部屋を勝手に占拠し、仏壇も置く始末。なんだかんだで二年近くほったらかしのゴミ屋敷の自宅は家賃払いっぱなし。 他人の家に居座っている分際で、これからのこと、家の片付けなどを提案した他人(義息子)に逆ギレ。選択肢などなかったことは明白なのに、うるさく言う他人(義息子)に対して、「そんなにうるさく言うならほっといてくれればよかったんや」「ここに来いと言い出したのはそっち」など、状況を改善するために時間、労力、金を散々浪費したこちらを悪者扱い。 自分のことを客観的に見れず、ケツもふけず、勝手なことばかり言う人間のために、まわりが右往左往して頑張る、こんな社会は間違っていると思います。皆さんどう思われますか?

                教えて
                • スタンプ
                230
                コメント21
              • アイコン
                yummy

                グループホームに勤めてる30代の介護職員です。ある女性先輩職員の入居者への対応についてなのですが、 その入居者さんは洗濯物を凄く気にするようで、入浴の時や就寝前の準備の時も洗濯に出そうとすると「洗わなくてもいい」と答える事が多く、ちゃんと返しますと約束すると納得してくれますが、その先輩職員は入居者の洗濯物を隠しています。ますます不安にな るのに……。他にも「ちゃんと着替えをして!」と怒鳴る声も聞こえる時もありますし、食事も1品ずつ出す時もありやり過ぎじゃないかと思ってしまいます。中々周りにも相談出来ません……。

                職場・人間関係
                コメント11
              • アイコン
                くろさわし

                デイサービスや介護事業も休止とか、大きな影響を受けて来ましたが、ようやく解除の方向で決まりそうです。 ただ思うのは、解除になりましたが全面的に解禁という事では無く、引き続き感染には注意が必要です。 不用意に皆が外へ飛び出すように、人混みで溢れる事に懸念を感じます。 また、介護事業も利用者が急激に増加して、パンクする可能性もあります。 ただでさえ人員不足なのに、これでは対応のしようもありません。 これだけ大きく影響をしましたから、完全に元に戻るには、かなりの時間を要すると思います。 もう一つは、一時的に鎮静化はしましたが、第2波とか、3波が必ずやってくると報道でも言い続けています。 それが、最も怖い事だし恐ろしい事と感じています。 今の状況の比では無い位に、酷い状況と成らなければ良いと願うばかりです。

                感染症対策
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー