logo
アイコン
なん

96歳の祖母のことで以前質問させてもらいました。
認知症が進み徘徊もある祖母は8ヶ月ほど前から特養に入っています。
その間私は出産、育児をしていたので久しぶりに祖母に会いに行くと痩せ細り、入れ歯も無く、食事形態もドロドロなものに変わっていました。
本人は入れ歯がなくて困ると言っています。
身元引受け人は私の父がしているのですが、父も入れ歯を外されている事は知りませんでした。
前トピでは入れ歯を外した施設側の理由として、
①入れ歯が合わない
②薬の副作用で眠気で口の中にためた状態になる為、誤嚥を少なくさせる為入れ歯を外し、飲み込みやすい形態の食事に変更した。
③入れ歯を治そうにも認知が進んでいる為、歯科に診せても本人がわからないので歯科に診せ無くても良い
というような理由で入れ歯をしていないそうです。
前回のトピでみなさんから以上の理由では入れ歯を外す理由にならないと指摘していただきました。
また家族の承諾無しに入れ歯を外す事は不適切ケアにあたり、言い方は悪いですが、虐待の一歩手前である。ということがわかりました。
この他にもこの施設では
・トイレの回数の管理をしていない。(祖母だけトイレに行った帳簿が空欄)
・血や食べこぼしで服が汚れたまま
・祖母の塗り絵を邪魔するように職員のファイルが置かれる
・起きたら鳴る床のセンサーが切られている(祖母は8ヶ月の間に転倒を二回しています)
徘徊するのでセンサーの意味がない。との施設側からの回答。

以上の事は私が頻繁に行くようになってからは無くなって来ており、祖母の顔色も良くなって来ました。

これから私は祖母に入れ歯を作り直して快適に過ごしてもらいたいと考えています。
その為には施設との話し合いが必要だと思いますが、話し合いの土俵に立つ上で私が身元引受け人になる必要があるのでしょうか?
父はとても残酷な人で話しになりません。
ですので父から施設に話してもらう事は不可能です。
どのように身を振ったら私は良いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さくり

      2018/10/1

      施設も一枚岩ではないことが多いですよ。一部志のある職員が居て、お祖母様に生活を楽しんでもらおうと考えていることもあるかも知れません。ですが、「介護が大変」と思っている職員が多いのかも知れません。そのあたりは頻繁に様子を見に行くことで徐々に見えてくるかも知れませんし、職員としても気を付けようと思うかも知れません。残念なことですがどんなガイドラインも施設のポリシーも末端の職員まで浸透していくことは非常に困難です。書かれている施設の現状によればその施設は良い仕事をしているとは言えないかも知れませんが、それをもって「この様に介護してほしい」ということも良い結果につながるか疑問です。
      ここはひとつ、お祖母様の介護を行う職員の目線に立って苦労をねぎらう表現を多くしてみてはいかがでしょう。すると、何が問題なのか見えてくるかも知れません。例えば、センサーの件ですが恐らくスイッチを入れておくと夜間に数十回鳴ってしまい他の方のケアに響く可能性が考えられます。鳴らしっぱなしで他の方を見ているくらいなら切ってしまった方が良い。監視カメラは置けないので見に行かれる時に見に行くしかないということかも知れません。転倒防止は施設の重要な課題ですので職員は転ばない様に注意を払っています。そのことが負担になってストレスが大きいのかも知れません。そこを緩和してあげるのに一番いいのは家族の言葉です。月に2回転ぶということをどう見るのか、それによって精神的な負担が変わります。

      • なん2018/10/5

        回答ありがとうございます。
        一枚岩ではない事を実感しております。
        職員の方々はあれだけ多くの高齢者を相手にしていて、行く度に大変そうで。。。
        本当に頭が下がります。

        ただ、適切なケアが行われているのか、祖母の事が本当に心配で私が夜眠れなくなって来ました。
        きちんとご飯を食べているのか、
        便はきちんと出ているのか、
        転倒はしていないのか、
        ちゃんと眠れているのか…。
        この間行ったら
        ベッドに横になっても起き上がって広間の自分の席に夜中でも座っているというような事を聞き、
        座りっぱなしなので足もパンパンに浮腫んでいて。
        とても心配です。

    • なん

      2018/9/28

      皆さん様々な回答ありがとうございます。

      hUSA...さん
      ①祖母が意見したのは
      「 入れ歯がなくて困る。」
      という事だけです。
      他の要望は聞いていません。
      それに、 私が気づいた事項全てを施設側に責め立てたり、論うつもりもありません。

      ②入れ歯を新調するか否か、新調しても使うかどうか、、が重要なのではなく、入れ歯を家族に相談無しで外した事が大きな問題であるとわたしは捉えています。
      今まで使ってた入れ歯が現在も存在するのかを確認し、入れ歯があるのであれば調整して再び使う、ないまたは調整しても合わないのであれば新調する必要があると思います。
      施設との相談になると思います。
      新調する場合、私といると落ち着いてくれるので、抵抗して作れないなら、私が側についていてあげようと思います。
      新調して使わなかったらそれまでです。

      ④そのような場合もあるのですね。
      ありがとうございます。参考になります。

      vVQV...さんが仰る通り、
      どれだけ詳しく書いても、実情を見なければわからないと思いますし、片方の言い分だけを聞いて判断する事は不可能だと思います。
      その通りです。
      ただ、わたしが目撃した事象について、文面だけですが、現場の方の意見を聞きたかったのです。
      なんせ素人で知識も経験も無いので。

      介護の現場の実情や制度、認知症についてもっと知りたい思い、
      ・この度の介護制度の改定内容について
      ・介護の実情についてネットで事件
      ・厚労省の認知症ガイドラインを読む
      ・介護の現場で起きる不適切ケアについ
      など調べ、施設職員の方々の現状と説明をより深く理解できるよう努めてはいきたいと思います。

      • たけねこ

        2018/9/25

        身元引受け人とキーパーソンが同じじゃないと駄目なところもあるし、別で良いところもあるみたいだから施設にまずそれを聞いてみたらどうでしょ?

        • たけねこ2018/9/25

          あと気になったのは義歯を作り直すとしてそのお金は誰が支払うのでしょう?
          お父さん?あなた?ご本人?
          義歯に限らずそういうお金の管理のところも含めて家族間で話し合わないと身元引受け人もキーパーソンも変更できないのではと思います

      • なん

        2018/9/25

        皆さん様々な回答ありがとうございます。
        まず、入れ歯を作る事が遅すぎるという指摘について。
        ごもっともです。
        祖母には本当に辛い思いをさせてしまって申し訳なく思っています。
        今後歯科に行って入れ歯を作成し、快適に過ごしてもらいたいです。

        現場を知る方でもかなり酷い部類なのですね。
        本当に祖母がかわいそうです。
        こんな環境で8ヶ月もいたなんて涙が出て来ます。
        祖母は昔から気難しい性格もあり、他人に触られたりする事が嫌だったりするので職員に疎まれているのかもしれません。
        それでも私にとっては大好きな祖母です。
        一刻でも早く良い環境で過ごしてほしいと思います。


        そして回答を拝見させていただくと私の身の振り方としてはふた通りあるようですが、

        ①身元引受け人になる。
        こちらだと書類や手続きが必要になりますよね?

        ②私がキーパーソンになり、施設からの連絡は私に下さいと伝え、
        身元引受け人である父と相談の上で方針を決める。
        この場合私がキーパーソンですと伝えるだけで本当に良いのでしょうか?

        どちらで良いのでしょうか?

        もう少しお力をお貸しください。
        よろしくお願いします。

        最後に荒らしのような方は無視に限ります。

        • ますおさん

          2018/9/25

          婆さん長生きさせて
          年金搾取

          • たけねこ2018/9/25

            こういうのは問答無用で違反報告でいいと思うのですが、、、
            こういうのが残るパターンもあるし
            てゆうかあなたいつも同じ人?
            今回ビックリマーク使ってないけど

        • ばいかーと

          2018/9/25

          これから、あなたが、キーパーソンになれば話は通りますよ。
          身元引受人とキーパーソンは、必ず同じ必要はありません。
          その代わり、何かあれば、まずキーパーソンのあなたに連絡がいきます。
          判断もお父さんとコミュニケーションとりながら、あなたが施設との 窓口となります。
          例えば 入れ歯に関しては関わったが、それ以外は知りません、父に聞いて下さい、ではなく、あなたを通してお父さんと話があっていれば、別に問題はありません。
          何かあれば、施設から連絡ありますから、ある意味大変かも知れませんが お父さん通すより、あなたを通した方が 話はスムーズに運ぶと思います。
          施設に自分が窓口になると、伝えてもらえば、大丈夫だと思います。

          • さなぴー

            2018/9/24

            身元引受人でないと、義歯の直し等の話を通すのは、無理です。他の方も書いてますが。
            施設側に立って言えば、普段から担当者会議とかで相手してる家族さんが基本的に窓口になってるので、それ以外からのそういった要望は受付られないし、結局そのはなしを身元引受人の人にこちらからお願いする形になりうるので、ご家族で話し合い、変わるだりしたください。

            • gori

              2018/9/24

              施設と家族で入れ歯が合わないと話をしながらも、まだ入れ歯を作り直してなかったのですか?
              前の質問から、だいぶ日にちがたってるような気がしますが・・。ちょっと遅すぎますね。
              お婆様に合わない義歯をずっと使われては、危険ですし、噛み合わせから体にもよくないですね。
              身元引き受け人をどうするかは時間のあるとき後日の話し合いにしてもらい、まずは義歯を作り直してあげてください。
              ずっと合わない義歯を使われては、お婆様が可哀想に思えます。

              • ぴーまん

                2018/9/24

                本当税金の無駄使い!
                自腹で作れば!

                • たけねこ2018/9/24

                  いつものおきまりのパターン
                  ごちそうさまです

              • わたそん

                2018/9/24

                残念ですが、義歯の製作についても治療行為となるため
                身元引受人以外は話し合いをしても受け入れてはもらえない
                可能性が高いです、介護業界にて身元引受人の役割の中に
                「入居者が治療を受ける際の治療方針の判断や手続き」と
                あります、つまり身元引受人以外の家族が言っても、それは
                身元引受人ではなく第三者が勝手に話していると捉えます
                よって同じ土俵に立つ場合、身元引受人になるしかないでしょう
                もし身元引受人以外の家族が話をしてそれを認めた場合
                身元引受人の意味がなくなりますし

                事故等で負を被るのは施設側ですから、でも身元引受人以外の
                家族が身元引受人に代わって治療方針等の判断は可能かどうか
                だけでも聞いてみてはいかがでしょう

                それと上記で書かれているセンサーが徘徊するから意味がないとか
                むしろ逆ですよ、徘徊する=転倒のリスクが高まるため
                センサーは家族の要望がない限り切ってはいけません

                服が汚れたままと言うのもあり得ません、うちの施設では
                水分補給時に水をこぼしたり、食事をこぼしたりは
                水分補給時は即時、食事の場合は食後に交換します

                それと入居者の側にファイルを置くなど常識外です
                指定の保管場所に置くのが規則です、排泄記録を
                記入しなければ、いつから状態がおかしくなったか
                医師や管理者が判断出来ませんよ、書いてないのは
                規則違反です

                つまり書かれていることが事実なら、その施設は当然ですが
                減算及び勧告の対象となります、早急に事実を自治体に報告し
                是正勧告ならび査察に入ってもらうことをお勧めします

                • おぎちゃん

                  2018/9/24

                  主さんの面会で調子が良くなっているのであれば今のまま面会できる時は行かれるようにするだけでも十分ではないかと思います。

                  義歯をどうしてもつけたいということであれば施設に任せなくても歯科受診へ行かれてはどうでしょうか?

                  歯茎が痩せこけて合わないと作り直し、もしくは義歯が装着出来ずに不適応となる可能性もあります。

                  食事をする機能に関してはご本人の状態にもよると思いますが、義歯をつければ以前の食事が食べられるとは限りませんので、もう少し、認知症への理解を深めていただけると幸いです。

                  特養は終の住処となる場所ですので祖母さんにとってどのような環境が最適かは施設の方々と話し合う必要があります。

                  不信感しかなければ他の施設を探すこともご検討されてはいかがかな?と思います。

                  • しず

                    2018/9/24

                    私の勤めてるところは24時間看護師駐在の介護付き有料老人ホームですが、
                    聞く限り私個人としては、わりとひどい部類だとは感じます
                    説明と同意なしに義歯の取り扱い変更するのも、センサーのこともそれらしいこと言ってるけど理由になってない、、、
                    排泄回数確認不可能な人もいるけどお腹の張り具合等々で推測はするし、体重管理なんかは必ずすると思うのですが
                    どのくらいのADLかわからないけど転倒2回はそんなに多くはないかなと思いますけど
                    とはいえ、正直どれだけ詳しく書いてもらっても実際を見てみないとなんとも言えないのが実際だと思います
                    あなたを疑うわけではなく、実情は見ないとわかりません
                    片方の言い分だけを聞いて判断することは不公平だし不可能です
                    虐待までいっているかどうかなどは特にわかりません
                    納得できないかもしれませんが、最初から虐待なんじゃない?とくってかかると相手も硬化してしまうような?

                    ということで、話し合いをするならば窓口はすべて私でお願いします、私がキーパーソンですとするしかないかなと
                    事故や急変の時の対応等も含めてなので
                    わりと大変だと思います
                    身元引受け人までいくかどうかは施設との話し合いになるかなと
                    料金の支払いとの兼ね合いもあるだろうし
                    他の方も言ってますが、窓口がいくつもあると大変です、行き違いも起こりますので、、、

                    • なん

                      2018/9/24

                      すみません。
                      もう一つ。
                      以上の出来事は介護の現場では一般的にあり得る事なのでしょうか?
                      私が見る限り、酷い有様のように感じるのですが。
                      体重などの管理も施設側はしないのでしょうか?
                      その辺も含めて回答いただけると幸いです。
                      よろしくお願いいたします。

                      • さなぴー2018/9/24

                        前トピでもコメントした者です。

                        私の経験および他の職員から聴いた話と合わせて見ても、かなりひどい部類だと思います。
                        その施設は、下手すれば同業者でも有名かもしれませんね。
                        業界広くはないので、そういうのの噂は、すぐに入ります。

                        ご相談内容については、施設の言い分にっこみどころだらけなので、③についてだけつっこむと、じゃあ、認知症対応型の施設でも、必要なら作ってますけど。って感じですね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    るん

                    ほくほくした通常の焼き芋は口の中でバラバラになって食べるのは危険だと思いますが、安納芋のように水分がたっぷり含んでいるような焼き芋は大丈夫そうに思えますがどうでしょうか? ちなみに、皮のないスイートポテトは難なく完食してます。

                    教えて
                    コメント6
                  • アイコン
                    かいと

                    私の施設では入所は機械浴しかなく、車椅子から入浴用のストレッチャーに移動する際お姫様抱っこで3~4歩歩いて乗せてます。 見ていて怖くてしょうがないのですが、そんなものなのでしょうか? 前の施設では椅子タイプで背中と足が倒して伸びるタイプだったので、最初は車椅子から椅子への移乗だったのでお姫様抱っこで風呂場を歩くなんてなかったので、怖いです。 入浴でお姫様かの移乗は多いのでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント9
                  • アイコン
                    ぱいかじ

                    閲覧ありがとうございます。 特養で二年働いたのち、現在二年ほど同じ法人内のふたつのデイサービスに勤務しています、20代男です。 スキルアップのため、また、あまった時間の活用のためホームヘルパーとして働きたいと思うのですが、私の周りには施設勤務経験者しかいないので、ここで質問させていただきます。 ①デイサービス勤務後(18時~)と土日の空いた時間しか働けなくても求人はありますか? ②圧倒的に女性が多いイメージですが、家事ができれば男性でも需要はありますか?  (飲食店勤務経験があるので調理は得意です) ③力のある男性ということで、入浴ばかり担当させられるというようなことはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

                    キャリア・転職
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー