大きく職員が入れ替わる時期が、2月と9月と言われています。
正社員やパートに限らずに、常に流動的に人員の移り変わりが激しいのが、介護業界の特徴でもあります。
しかし職にあぶれる事も無く、どこかへは就労も出来るのが介護業界でもあります。
どこも人材不足で、人手不足です。
なのに、いつも人員の移り変わり、入れ替わりが激しく流動的です。
人材が定着しないのは、経営者側の問題だと思う。
そういう人達こそが変わらなければ、いつまでも延々と定着する事も無く入れ替わりが続きます。
定着しない、それは居心地が悪いからです。
色んな弊害や軋轢に、高圧姿勢な圧力に晒されるからです。
もういい加減に学習しないと、少子化で若手は不足するし、現役労働人口も減少するのに対応できなくなります。
事実、高齢者を起用するという流れになって来ています。
介護職員の中心年齢層が、今や40歳代前後が多い。
入れ替わり立ち代わりの、負の連鎖を改めないと、今までの様には参りますまい。
みんなのコメント
0件きじ
2021/9/27悪いのは本部や経営側ではなく
現場つまり介護業界にくるような人間はスペックが低く、ダラダラ仕事をする人間ばかりで最小人数の出勤で業務をテキパキこなせず人が足りませんなど泣きつく使えなさだと思いますがねあと無駄話が多かったり
現場の方を最小人数の出勤でも業務を完遂できる有能さんとその意気込みがある無資格未経験の男性を連れてきて使えない人をバッサリ切ってしまえばいずれ人材は定着しますよ
現状の法律では無資格未経験と痰吸引ができない介護福祉士はできる業務に変わりはないですし
資格持ちは痰吸引ができる介護福祉士を夜間誰かしら一人いるように6人くらい採用して副主任クラス以上に役職をつけてあげて日中はナースが吸引やるから問題なしですね
あとの介護士は無資格未経験でも問題ないのでバリバリ動ける他の業界に居た男性を採用した方が良い
介護福祉士の女性とか吸引ができなければ無駄話が多いの女性特有の人間関係ギスギスするわ、一人では動き切れないマイナス人員にしかならないので採用したくないですね
そもそも吸引まで学ぶ介護福祉士は男性ばかりで言ってしまえば女性介護福祉士は向上心がないですしね
男性比率を上げれば人材は長期で定着します
男性は職場にそこまで人間関係は求めないですしギスギスもしませんあるのは使えない人にキレるくらいでそのときは使えない人を異動させてしまえばより良いフロアになりますだいせん
2021/9/18教育の仕方がわかってない方が多いなとは思いますね。
今有料で働いてますけど、そこの主任は60歳くらいの方ですが、指導の仕方が下手な上に自分のミスは棚にあげる方ですね。
もう今は令和です。自分の時は先輩の姿を見て覚えろだったからもしれないけど今は違いますからね。
少し考えてもらいたいものです。
ちなみに僕もそれなりの年になってるので先輩の後ろ姿って言うのはわからんでもないですが、今の若い人たちは我々とは全く違うなとつくづく感じてます。てった
2021/9/9今月末で三年十ヶ月勤務した今の職場を辞め
転職します。すでに次の場所は決まり今より
給与は確実に上がります。賃金規則が
今年突然変わり、資格手当は廃止され
交通費と退職金制度が出来ました。
実務者と福祉士で20万弱かかったけど
夜勤手当千円増だけではやってられない
私が抜ける事で人手不足は更に悪化するが
それは経営陣や職場の管理者やお局が悪い
一緒に泥舟で沈むのは勘弁してくださいですつるかめ
2021/9/7人間と言うのは、一度でも痛い目に遭わないと理解できないのです。
コロナであろうと、災難であろうと、我が身に振り掛からない限り理解できないのです。
いつも他人事だし、対岸の火事だし、自分には無縁だと思うのです。
方や、災難や天災、人災であろうとも幾多の困難を乗り越えて来た、或いは経験して来た人ほど、他人には優しいのです。
それは、自分と同じ辛い思いをして欲しくは無いという心理だからです。
親心でもある。かおるん
2021/9/5一度、経営陣を総退陣してみれば、そこの事業所は大幅に変わると思う。
頭を変えずに、手足や胴体を幾らすげ変えようが、頭脳が変わらないのに体が良い動きをする筈が無い。
こういう事です。
頭が有能なら、体も付随して良い動きになるという事。
会社組織などの、全てに言える事です。ニャンちゅう
2021/9/5給料が安いのは、みんな諦めてんだろうからせめて人間関係を何とかしろよじゃなきゃ今のままずっと人手不足に決まってんじゃん。
さーや
2021/9/5カ_スタマーハラスメントが原因で辞めていく方も多くいます。
カ_スハラがあっても職員を守らない施設も多く、主様の仰る通り施設側が職員を守らないから辞めていくのです。
介護士不足となっている以上、施設は利用者を選ぶべきです。
認知症だから許すのではなく、暴力や暴言は立派な犯_罪だと施設側も理解して職員を守ってほしいものです。えりでぃあす
2021/9/5質のいい職場には必然的に質のいい職員がいるものです。また、定着もいいです。
最近入った職場は定着率がかなり悪いようです。日々仕事していて『そりゃ悪いだろうね』と思う日々です。はらぺこ
2021/9/5もう昭和の終身雇用の時代じゃないよ?笑
働きにくい職場にしがみつかなくてもいいのだ笑たいちん
2021/9/5はい。私も9月で退職します。大体、4ヶ月くらいいると、その職場がわかります。もう、30年も介護士ですから。ユニット特養、従来型など、分かれていますが、関係はない。介護士の行う事は同じ。
職場の内部は、入職してみないとわかりません。自分に合わなかったら、区切りをつけるのは大切。上司が聞いてくれるのならいいのですが。従う事ができなければ、退職でしょう。職場もそれを、求めているのでしょうね。とも
2021/9/5儲けることしか考えておらず、施設運営が杜撰、職員育成もないがしろ
職員不足でも満床重視、サービス残業を当たり前だと思ってる
ハローワークで即採用されるからで仕方なく嫌々で働いている職員が多数
お喋りや足の引っ張り合いが楽しみ
うまくいく要素ないよねw
一部のきちんとした施設以外はほんっと存在価値ないようなろくでもない施設ばかりだものふるっふー
2021/9/5私はその入れ替えで、とても人間関係の良かった職場からとても悪い職場へ異動させられました。
結局やめてしまいましたが、辞めて入ったこの職場も決して居心地良いとはいえません。
元の職場に帰りたい…。
関連する投稿
- おおおおお
施設で社員として働いていますが、パートの方から管理者に「他の社員はパートの誕生日になったらちゃんと祝ってくれるのにあの人(私の)は何もない」とクレームが入ったらしく、管理者から「パートさんの誕生日くらい覚えなさいよ、社員でしょ?」と怒られました。 この施設、社員の立場が弱いのでパートさんが意味わからない事で怒っててもとりあえずごめんなさいしないと上手く回りません。 もちろんこういう人は一部です。 覚えないといけませんか・・・
職場・人間関係コメント7件 - おくとれだ
たまに介護研修に参加するのですが、皆さん全くっていい程会話ないと思いませんか? どうしてもそれが我慢出来なく話し掛けたりもするのですが、相手からはそんな話さなくてもオーラが出ていてそれからは話し掛けるのも怖くなりました。こんな経験って、ありませんか?
資格・勉強コメント4件 - ひろりーな
当施設の管理者等は、夜勤を一切しません。なので、管理者は夜勤の仕事を増やし看護師も夜勤に仕事を頼みます。勿論、一部のスタッフは出来ないことを伝えたりしてますが、必ずやってしまうスタッフもいて徐々に仕事量が増え夜勤帯の大事な利用者の見守り等がおろそかになってます。 残念なことに、何でもやってしまうスタッフが管理者等のお気に入りにもなっていて、加算等が多くもなってます。それで、何が正しいのか分からなくなりました。単純に辞める辞めないは別にして、皆さんはどう思われますか?
ヒヤリハットコメント4件