logo
アイコン
ぎゃくどら

19歳です。大学生になる予定なのですが、コロナの影響もあり、現在はまだ実家に居ます。
しかし、凄く辛いです。
祖父祖母と同居しているのですが、祖父が認知症です。
上手く文字に起こして伝えるのが難しいのですが、もうとにかく限界です。祖父の認知症は明らかに昔より進行しています。深夜徘徊は何度もありました。受験期の貴重な睡眠時間に何度も起こされ、深夜に外に出ようと玄関の扉を開ける音は決まって私が気づくんです。毎回止めに入ってましたがはっきり言ってもう疲れました。
それだけじゃなくて、1度だけ家を燃やされそうになったことがあります。家中煙だらけ。
トイレは幸いにも別れていますが、共同の風呂場の近くのトイレは汚されもううんざりです。
この家から出るために勉強したのに。潔癖症がますます酷くなっていって家族に凄く迷惑をかけています。
家で勉強しようと思っても祖父と祖母の言い争いがうるさすぎて集中できない。図書館は閉まっている。
ここでは祖父に焦点を当てて話していますが、この家系は問題が多くて、私が仲介に入ることもありましたが半分は呆れてます。文体では伝わりにくいですがこれでもかってぐらい悩みました。
自分のことでも沢山悩んで、家のことでも悩んで。死にたいと何度思ったことか。
こんなこと、友人に話すなんて絶対に出来ないし、話しても解決しないんです。ずっと溜め込んできましたが限界です。いずれ出ていくんだか問題無いと思われるかもしれませんが、この家系のことだから全て自分に降りかかること、もうわかっています。
将来が凄く怖くて私は学生生活を全うしていいのか悩んでしまいます。
同じ境遇の方、似たような経験のある方、なんでもいいので何かお言葉を下さい。

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2020/5/13

      シンプルに考えてみてはどうでしょう。自分の未来優先で自分の考える余力で家族に責任を負うのか、家族も含めた未来で考えるのか。気持ちだけでなく自分の能力(例えば医療系福祉系未来イメージ可能かなど)もふまえて考え直してみては。結果的にどちらが良いかは結果がでないとわかりません。ただ、中途半端にすると成功しても後悔が残ると思うので、決めたら吹っ切ることが重要かと。

      • りこんぐ

        2020/5/13

        お金さえあれば施設に入れるのがいい。自分たちで面倒見るのは無理そうですから。認知症は恐ろしい病気です。周りを不幸にする。お金のない人は共倒れするしかない。逃れるすべを模索するには専門知識を持つものの力が必要です。下の方のコメにあるように相談して活路を見出してください。活路が見つかるといいですね。

        • つりきち

          2020/5/12

          コロナの影響で、入学式がまだですか。
          学生生活を全うする前に、コロナの影響でこの世を卒業しない様に、ホントに気を付けたいですよね。

          • りょうま

            2020/5/12

            大変なご苦労をされていますね。私にも大学生の子供がいます。もしも、あなたのように孫の立場で祖父母のことを全て背負わざるを得ない状況だと思うと、胸が締めつけられますし、自分の子供にそんな苦労はさせたくないと思います。他の皆さんが言うように、然るべき介護のプロに相談して、担当の人や行政にお任せしたら、あなたの人生を生きてください。介護は隠さず、借りる手は多いほど楽になります。孫のあなたの本分をきっと理解してくれるはずです。

            • かーたん

              2020/5/12

              毎日の介護お疲れ様です。
              たくさん悩んで苦しんでいるんですね。
              3世帯で住まわれているみたいですが、ご両親が自宅での介護を希望され現在に至る感じでしょうか。
              ご両親の祖父への介護方針など聞いてみることはできますか?
              祖父祖母も喧嘩があるということで、もし在宅が厳しいところまできているようなら施設への入居なども検討するのも一つの手です。

              介護はいろんな考えがありますが、出口の見えない介護がずっと続くため身内だとわりきれないことがたくさんあります。
              こういう時は介護のプロに頼ることも大切です。

              どうかご自分のことをあまり責めないでくださいね。

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。あまり自分を責めないようにしてみます。参考にさせて頂きます!

            • ぽんたこ

              2020/5/12

              同情して欲しいの?
              自分ならどうする?
              なんも想わんでしょ?

              ここでも解決不可
              自分の人生、好きに詞な腫れ

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。

            • ほうとう

              2020/5/11

              認知症について
              何か調べてみたりした?
              別に認知症の専門家になるぐらい調べなくても
              いいけど
              認知症にもいろんな症状があって
              症状別に対応の仕方が違うし
              一人一人今までの生き方が違うから
              対応は人の数だけ千差万別だよ

              いまぁ
              暇でしょ?笑

              認知症について調べてみなよ

              大学いく頭あるなら
              たぶん
              理解できるよ

              認知症サポーターだったかな
              なんか
              そんなんもあったはず

              参加してみたら
              認知症の方への接し方の基本的な事
              教えてくれるんじゃないかなぁ

              いい機会だから
              少し認知症について
              勉強してみよー

              祖父母さんとの生活も
              苦だけじゃなくて
              楽しさが少しできるかもしれないしな


              認知症調べて
              はまったら
              福祉の世界へカモンベイベー

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。私自身これを機に知識を蓄えてみようと思います。

              • ほうとう2020/5/11

                行動すれば
                何かが変わる
                いい方向にかわるか
                わるい方向にかわるか
                わからないけど
                現状を変えたいなら
                行動しないと
                なーんもかわらないよ
                もし
                わるい方向にかわりそうになったら
                そんときそんときで
                いい方向にかわるように
                行動する
                失敗は成功の素て言葉大好き

            • つきみそう

              2020/5/11

              ここで温かい言葉を戴けても、根本的な解決はしません。
              最も大事な事は、困りごとを相談する事です。
              相談しないと何も始まりません。
              残念ながら。
              そこから始めて、ようやく解決の道筋が立つ。
              他人の境遇や、似たような経験を聞いたとしても、あなたの諸問題は解決できません。

              • つきみそう2020/5/11

                相談するべき場所や、人員が居ます。

            • ぱいそん

              2020/5/11

              ちょっと何言ってるかわからんな。
              同じ境遇とか似たような経験とか、何を指して言ってるの?
              相談できる友人がいないのか、友人に知られたくないのか。
              自分の事で悩んでる内容は本旨に関係あるのかないのか、ちょっとトピが漠然とし過ぎてますね。
              もうちよっとまとめるなり質問を分散するなりすれば、きっと的確なアドバイスがもらえるかと。

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。アドバイスありがとうございます。

            • ドラねこ

              2020/5/11

              深夜徘徊が何度もあったという時点で、もう施設に入ってもらっていいように思います。今は世の中が自粛自粛と言われているのでストレスもたまりやすく、逃げ場も少ないように思います。何か取り返しのつかなくなる事が起きてしまう前に、他の方も言われているように相談窓口に相談しましょう。
              頑張って下さい。

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。確かに取り返しがつかなくなってからでは遅いですよね。良い契機だと思って行動に移してみようと思います。

            • ももち

              2020/5/11

              日々の介護おつかれさまです。
              孫の立場で困っている方、たくさんいらっしゃいます。
              既にお答えの方がいますように、両親が頼りにならなければ、地域包括支援センターケアマネ、役所にご相談ください。
              名を明かして相談すると後にご両親や親族から責められるのであれば、匿名扱いにしてほしい、このお家は危険だ、と通報することも良いでしょう。

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。匿名にできるとは知りませんでした。参考にさせて頂きます。

            • コルレオーネ

              2020/5/11

              「この家系は問題が多くて」と言ってることから、両親が居たとしても あまり頼りにならない状況なのでしょうか。
              他の方が言っておられるように、まだ介護を受けてないならば 地域包括支援センターなど。介護を受けてるならば ケアマネに相談、となるでしょうか。

              で、私が経験してやってきた事は、物理的に距離を取ること。
              ケアマネと相談して、デイサービスショートステイをバンバン入れた。特にショートステイを使った。
              そして、メンタル面では、家族、親戚、友人、同僚、ケアマネ、主治医に悩みやグチを吐きまくって 精神のバランスを取ったこと、です。
              そういう人たちにグチ吐きまくりが難しいなら、思いのたけをノートに書きつづってみる。文章に起こしてみる。
              トピ主さんは「限界です」と言ってることから、祖父さんのことで もう我慢や頑張ったりはしないでください。
              物理的な距離、トピ主さんが家に居る時は 祖父さんはショートステイに行ってもらい、祖父さんが家に居る時は トピ主さんはできるだけ 公園、ファミレス、インターネットカフェなどで勉強できませんか?
              そして私が思うのは「今という時はいつまでも続かない」「未来はどうなるかなんて誰にもわからない」ということ。
              トピ主さんが置かれてる状況はいつまでも続かないし、未来のことはわからないのだから わからないことで今悩んでいても仕方がない。ので、今1番なのは 自分を、自分で、楽にしてあげること。
              自分が、楽だ、楽しいと思えることをすること。
              最終的に 自分を助けられるのは自分で、物理的なもの、自分の精神の持ち様、なのだと私は思っています。

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。物理的に距離を取ること、凄く大切ですよね。この状況下なので、なかなか行動に起こしにくい所もありますが、頑張ってみようと思います。

              • コルレオーネ2020/5/11

                ごめん! ファミレスはコロナで怖いかもだし、ネカフェはコロナ&そもそも開いてんの?って感じだよね。
                なんかショートステイとか言ってる場合じゃなく、上のドラねこさんの言うように、施設がベストだと思っちゃう。お金のこともあるかもしれないけど。。
                とにかく、早め早めに相談してね!

            • いーたん

              2020/5/11

              困ったときの国や自治体のサービス。
              認知症の診断があるならば病院にかかっていますね?かかりつけの病院へ祖父を連れていきソーシャルワーカーに相談がいいかも。家族が疲れているのならショートステイ利用だけでも負担が減ります。
              未成年だけど、認知症の祖父が外で起こしたことは家族の原因にもなりかねません。つらいかもしれませんが一つアクションを起こしてみるのはどうでしょう?

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。私も何かできることをみつけて行動に起こしてみようと思います。

            • ふっかつ

              2020/5/11

              トピ主さんが思っているように、家を出れば解放されます。高校迄は、家中心の世界で逃れることは困難でしょう。今後は、自身で生活していく苦労になります。
              家族も自身も全て上手くいくようにと考えず、まずはこういう状況でも自身で稼いで生活していく、そっちの方が大変かも知れません、確かに能天気な学生生活を送る友人もいるでしょうけど皆それぞれ苦労してます。

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

            • ぱるる

              2020/5/11

              主さん、人生は長い。
              人の人生は、幼少期に良いひと、社会人によい人、晩年期がよい人、色々です。

              島倉千代子さんの人生色々との曲、お聞きになったこと有りますか?

              ねー、おかしいでしょ若い頃
              ねー、こっけいでしょ若い頃
              笑い話に涙が一杯
              涙の中に笑顔が一杯

              この詩は、どんな辛い事があっても、生きて、人生の後半にたどり着いたからこそ出てきた詞だとわかりますね。

              私も辛い事が有りすぎて、被害者になったりで、味覚障害も出るほど、命も危うく成るほどの経験しました。

              でも、あまりにも辛い事だらけだったので、運勢を調べました。そうすると、晩年期によい運勢だとしったのです。
              後は、根性だけで生て来ましたが、よい星が廻ってきました。
              これからが、自分の人生だ。と思っています。
              今、あなたの人生は、悪いじきなのだと思います。
              あなたの人生は、後、60年以上有ります。 どうにでも変わって行くのですよ。 今は、無になる。無に撤する。
              自分の目標だけに向かう。
              信念を曲げない。自身に言い聞かせて下さい。
              私が若い頃は、この様な相談ができる場所も無くて、一人で苦しみました。
              今は、情報も入ってくるし、役所の無料相談が有ります。
              前を向くことだけは忘れないでくださいね。

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。色々な方から回答を頂きましたが、こちらの回答に凄く助けられました。
                本当にありがとうございます。

              • ニックネーム2020/5/11

                いいねー、拍手パチパチ

            • もか

              2020/5/11

              貴方のご両親はどうされたのですか。具体的な家族構成が記載されていませんので、まず、そこから記述して現在に至った経緯を教えてください。感情的な文章から、精神的に追い詰められているのが理解できます。現在に至る事象を時系列で記録して、お住まいの地域を管轄している包括支援センターに相談してはどうでしょう、その際、記録を持参して相談を受けて下さい。

              • もか2020/5/12

                それは失礼いたしました。話し合いの上良い方向に行くことを願っています。

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。家族構成については個人的にあまり書きたくなかったため、省かせていただきました。家族と話合って、行政機関についても自分で調べてみようと思います。

            • みつるん

              2020/5/11

              すぐにでも、地区の行政機関に相談をしにいってください。
              認知症で介護認定を受けてるならケアマネに相談して下さい。
              第三者を入れて家族みんなで話し合う事が大事です。
              ひとりで悩まずこれからどうするのか、行政を交えて話し合って下さいね。

              • ぎゃくどら2020/5/12

                コメ主です。回答ありがとうございます。家族ともう一度話し合ってみようと思います!

          関連する投稿

          • アイコン
            ふっかつ

            私はこちらでトピ、コメントもしてますが、トピについては、上からコメントや細かく質問して来たり、自己中で最後は介護士向いてないなどあんたに言われたくないわ!が本音なことも。 いつもコメントばかりされている方々もたまにトピされたら、コメントする内容にも変化があると感じています。 それでトピにもなりますが、介護士と利用者の関係です。あくまでも同等の立場で接していないと利用者から見ると、例えば介護士が利用者様々であれもこれもやってあげる、利用者によっては介護士皆家政婦扱いに見られてしまう、依存する利用者が増えていることです。特に男性利用者が女性スタッフに対しては、暴言、暴力に発展することもあり問題にもなってます。最初は、新人スタッフが介護技術などで、利用者が上に立ってしまうことからスタッフは言う通りになるなどあります、皆様の施設等ではどうでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント10
          • アイコン
            こうし

            現在、介護福祉士の資格を持っていますが、認知症ケア専門士の資格もとりたいな、と思うようになりました。現在、この資格を持っている方で、役に立った経験などがあったら教えてください。受験料、更新料、単位取得のためにかかるお金、、、なかなかお高いので、少し悩んでいます。

            資格・勉強
            コメント19
          • アイコン
            よっけぱぱ

            みなさんはリーダー作成のシフトで嫌がらせや、あからさまにリーダーが楽ばかりしたいが為のシフトでストレスを感じたり迷惑を被った事はありますか?

            シフト・夜勤
            コメント13

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー