自宅では認知症のせいで妄想がある祖母のために、ベッドは片側を壁につけ、もう片側を柵で落ちないようにしています。というのは、以前夜中に妄想で起きだして、骨折したことがあったせいです。
このたび所用があり、ショートステイをお願いしたのですが、その施設の柵は両側に一つずつで、これでは心配になって、結局キャンセルしてしまいました。万が一また骨折したら‥と思いこんでしまったんです。考えすぎでしょうか。危ないと思うのですが…
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/26>布団にも寝かせることが出来ないのか??
施設はもっとその人の身になり考えないとです。
自宅から布団を持ち込ませてください、位は言わないと無理じゃないですかね?
だってねえ・・・汚染リスクが高い人たちばかりなんですよ。
布団の消毒代だれが、もちますか?
布団だと転落はないでしょうが、起き上がりができない人とか、オムツ介助とか、ベッドに比べて大変なんですよ。
布団持ち込み、更に布団の人は別途料金いただきますってショートステイってどうかしら?
寝た状態からの起き上がり介助。大人がべたっと力を抜いた状態の人を何人も起こして立ち上がらせる・・・何度も、ベッドでなく低い位置から引き起こすのをやってみてくださいな。
私はずっと家でも10年以上、姑を介護していますけど布団は嫌です。
オムツの取り換え、体位変換、立ち上がり介助。腰を痛めます。
だ・か・ら介護保険でベッドのレンタルができるようになっているんですから。
ショートステイで、お金を払うからお客様でしょ。施設はもっとその人に身になって考えないと、というのは良くわかります。
私も親を預ける(介護度3)時にそう思います。
でも、布団にする大変さもわかってあげていただきたいです。
布団にして!!なんでできないんですか??
私は、言えないですね。そういう風には。。。預けるから立場が弱いとかではなく、介護の大変さが身に染みているからそういうものの言い方はとてもじゃないけどできないんです。
たこいち
2016/2/22現状施設では四方を柵などで囲ってしまうと「身体拘束をした」とされてしまうのです。
ご家族から考えたら不思議に思われるでしょうね。
思いもよらないパワーを出して柵を乗り越える方、外す方、色々なケースがあります。拘束したからとて安全ではないのです。
布団対応のショートもありますが、起き上がってしまった時の安全が確保できていないのです。
ショート先の人員配置をご確認ください。安心な人数が配置されていれば四方柵でなくとも危険は回避できるかもしれません。
でも万全ではありません。ご心配ならご家族でみるのが一番だと思います。たこいち
2016/2/21ベットに寝かせれば転落すると言い
事実そんな事があったようです。
24時間フロアの自分の椅子に座ったままの
82歳の認知症女性入居者がいたけど
布団にも寝かせることが出来ないのか??
施設はもっとその人の身になり考えないとです。たこいち
2016/2/21布団で寝たい・低床タイプのベッドにしてほしいなど、言ってみてはいかがでしょうか?定期的に見周りはしてくれるのであまり案ずることはないと思いますよ。
たこいち
2016/2/21こういう事も想定をして、低床タイプの介護用ベットも存在します。
介助をするときは、通常の高さまでUP出来ますので良いかと思います。
伸縮の幅が通常より広い様です。
これなら、万が一ベットから落ちても大事にはなりにくいかもしれません。あすかダーリン
2016/2/21四点柵やベッドを壁にくっつけて出られなくする行為は『拘束』 と呼び人権の侵害にもなり、万が一それが原因で怪我などをすると施設は大変なバッシングを受けるんです。
同意のもとでやる施設。同意があってもやらない施設があると思います。heyboy
2016/2/214点柵をして越えられた時のほうが危険。
陸奥雷
2016/2/21
危ないが、四方を壁や柵で囲むと、拘束と詰られる。
関連する投稿
- みっちゃん
親の介護をするため仕事をやめました。年金だけでは生活できず、親の預金を崩しながら生活しています。 先日兄弟から親の預金はどうなっているか聞かれました。私のように仕事を辞め介護をしている方、そして年金だけでは生叶っていけないという方もいらっしゃると思うのですが、そういった場合親の死後もし使った預金を返せと言われたら返さないといけないのでしょうか。 なんだかいろいろなことでいっぱいいっぱいです。
お金・給料コメント6件 - ひとぷ
両親ともに健在ですが、最近父の様子が少し変だと母が言っています。介護認定に関しては本人が嫌がりなかなか話が進まなかったのですが、どうにか受けられることになりそうです。 まだまだ先と思っていた両親の介護がすぐそこに迫っていることを実感しました。今後どうなるかまだ分かりませんが、すぐに私の助けが必要な状態にはならないとしても介護の勉強をしておくことが必要なのではないかと思っています。 そこで質問なのですが、就職のためではなく、親の介護のため介護の資格って役に立つのでしょうか? 実際にへルパー2級などの介護の資格を取って介護にあたった、またはあたっているという方がいらっしゃいましたらご意見をうかがいたいです。
資格・勉強コメント6件 - さとみん
田舎に一人で長い間暮らしていた祖母ですが、昨年あたりから祖母の様子がおかしいという話が近所の方から出ていました。それが徐々に多くなってきてもう一人暮らしが無理ではないかということに、、、。 認知症になってしまった祖母の自宅を引き払って、母が引き取って暮らし始めました。幸い介護認定まではスムーズでした。当初は介護保険サービスのデイサービスなどを利用してもらって‥と計画していたのですが、実家から移動しただけでかなり不穏になってしまい、帰りたい…とばかり言って困らせています。こんな状態でデイサービスも利用できるかわからない状態でどうしたものかと家族みんな心配してます。 少ししたら落ち着いてくれるでしょうか。
認知症ケアコメント3件