新卒からかれこれ16年生活相談員として勤務しています。
この夏に今の勤務先デイサービスに転職しました。
勤務先は相談員は私のみで責任者不在、介護士は経験年数が3年未満かつ初任者研修あるいは無資格者。看護師は午前中しか勤務していません。
業務の決定権や職員をまとめるのも相談員の仕事だと今の勤務先では言われています。
ある利用者さんが検査の途中段階でステージⅣの癌が見つかりました。
現在体調が良い時にサービスを利用していられます。
周りの利用者さんはその利用者さんが静養されていると‘怠けている’と 口にしています。元来お酒が好きな方で自宅で毎晩飲んでいた方なので周りの利用者さんに同調するかのように職員が‘お酒ばっか飲むからこうなるんですよ’と話し掛けていると一部の利用者さんから聞きました。
実は、ある利用者さんの癌が見つかったと聞いたのは送迎にあたった職員で詳細も報告がなく、利用中に高熱を出されたため家族に連絡を入れた時に詳細を含めて知りました。個人情報の兼ね合いで相談員から家族の同意なしにはケアマネへの報告は出来ず。ましてや家族からケアマネへの報告されるのが重要な内容ですので私からケアマネへの報告はしていませんでした。
最近、ケアマネからステージⅣの癌であることを家族から教えて貰った、デイサービスの職員には前に伝えた、なぜ報告して貰えなかったのかと怒りの連絡が入りました。
報告すべきだったのでしょうか??
私は家族が既にケアマネに話をしているものだと思っていたので体調が優れない
様子が見られたり利用休まれた時など変化があった際にケアマネに連絡を入れ報告していました。
みんなのコメント
0件りょうきじ
2020/12/26あなたは素人ですか。ケアマネと連携を取らずにどの仕事をするのですか?ケアマネに話ているものだと思った・・・それはあなたの感想です。思うのは勝手ですが、この仕事は、白黒つけることが仕事です。重要事項は即効で「報連相」が原則ですよ。
はなピー
2020/12/16第3者の目から冷静に見て、確かにケアマネに報告は必要だったとは思うけど、現状の主さんにはそこまでの余裕を持てない程、毎日詰め込まれていますよね。
それを変えない事には、他にもミスは起こりうるし、誰にだってありうる事だと思います。
けど、人事絡みだと職員に改善の余地はない。そこのデイサービス余りよろしくないのでは。くまきち
2020/12/16報告連絡の仕組みを創るべし
ろりん
2020/12/16昔ながらの古い体質の小規模デイサービスですね。
今回の件に関して、利用者が熱発して家に帰す前に家族とケアマネに連絡を入れます。
普通はそこでケアマネも家族へ連絡を行い状況説明を聞くはずですが、
それを怠ったのはケアマネのミス。
送迎時に知り得た情報を、それはケアマネにも報告してますか、と
確認しなかったのはこちらのミス。
多分、検査に行くことをケアマネやデイのスタッフが把握していたら
その時点で情報収集が出来ていたことなのでお互いのミスと言える。
一番悪いのは人件費を削り責任を生活相談員に委ねているのが、1番悪い。管理者を雇い情報や責任を一元化にしないと、生活相談員のキャパを超えてしまう。
管理者兼生活相談員、と専従の生活相談員の2名体制が理想だが利益重視で人件費を削るとこうなるんだろうね。のせ
2020/12/16うちでは、送迎時に知り得た情報は、必ずリーダーに報告することになっています。
リーダーも、必要であれば内容を相談員に確認します。
今回の件であれば、間違いなくケアマネに一報を入れて情報の確認をします。
もし、ケアマネが知っていたなら、詳細がわかると思います。
私が、ケアマネの立場だったら、この施設は、情報をくれないところという認識になって、新規の相談があってもこまめに連絡してくれるところを選びますね。
大切な利用者さんをお願いしているわけですから。
相談する人がいないのは大変ですね。
頑張ってください。しお
2020/12/16まーね、相談員として、ケアマネにこの様な情報がありますが聴かれてますか?の確認はとるべきでしたね。
この部分は、Ho~さんからも有るように個人機密ではなく、通すべき情報で、その為の相談員でも有るのですが、解っていなかったようですね?
デイサービスの相談員は、確かに大変ですよ。特に管理者が不在が多いようですからね。全てが相談員にのし掛かって来ますから、主さんも、普段から二役、三役しなくてはならない立場にいることを肝に命じておくべきですね。
でも、よい経験したじゃないですか。この経験を無駄にしないようにすれば良いのですよ。- しお2020/12/16
逆に、16年相談員をされていたのが怖く感じましたよ。
今の会社では特に勉強できる現場だと感じますから、頑張って下さい。
なつみちゃ
2020/12/16普通に主の怠慢だと思いますよ。
個人機密うんぬんではなく報告する努力をしていない。
緊急に倒れた場合など考えなければいけないケースは山ほどあるはずです。
介護的に言えばリスクマネジメントを取っていない。
家族もケアマネージャーだけに黙る理由も特にないと思われますが。
緊急の場合に備えて職員に説明することを家族と話し合っていないのは致命的だと思います。
ガンでステージ4とか看取りどうするの?レベルの気がしますし。
はっきり言ってケアマネは怒って当然です。しお
2020/12/16嫌な思いをしましたね。
職員はケアマネに報告がいっている。勿論、相談員も知っていると考えます。
家族は、職員に伝えれば、相談員に申し送ってくれると考えます。
ケアマネは、現場から報告が来るものだと思います。
ですから、皆が他人任せなのですよね。
なので、これを機にこの様な事は必ず一番に、病気が判明したときにケアマネを通すようにした方が良いように思いました。
訪問でも、この様な事はありましたが、大病ではなかったですし、施設業務とは違うので何とか修めることができてましたね。
デイサービスは、その様な事では相談員が大変ですね。
また、個人情報を職員が他利用者にもらす、こんな低質の職員が増えているように感じます。
一人二人が気をつけていても意味がないのですよね。
主さんが、任せられているようなので、厳しく釘をさしておく必要が有りますよ。
利用者の事だけでなく、職員どおしの事にしても、本人以外の者がいいふらしては罪になりますから気をつけましょう。
関連する投稿
- ももりん
受験票は届きましたか? 今回は、新型コロナの影響で大変だと思いますが、頑張って下さい。
資格・勉強コメント5件 - まじぇ
かれこれ10社あたりは受けてると思います。 全部落ちました。 派遣だと4年やりましたが、依頼更新ありすぎ。 資格とってからは全然仕事ない。 つい最近ここで働きたいと思うとこが、あっていきましたが、落ちました。 このコミュニティ読むと人が足りないみたいだけど、なんで? 他の仕事に、いっても別の意味で悩み、苦しみはあるに決まってる。 後は成り行きかな…。 利用者さん困ってるみたいだけど、落とした方へ、体壊れるまでがんばれよ…!いいな!わかったな?
採用・教育コメント15件 - なまぽ
有料老人ホームで働いていますが、夜勤入っている方に質問です。 夜勤明けの翌日は普通は休みですよね? 今回数名辞めてしまい人手不足、若いという理由で3回連続(間休み無し)でシフト組まれていました。 体調不良もあるのでキツい旨話しましたが「他の人も頑張ってる」の一点張りです。 シフトをみる限り連勤で夜勤入っているのは私だけでした。 夜勤明け連勤は当たり前なのでしょうか?
シフト・夜勤コメント25件