logo
アイコン
たこいち

デイサービスの管理者を4月からしてます。
デイサービスは4月に開所し、今、宣伝のためチラシ配りを職員と一緒に
各家々を回っています。たまたま配る際に以前勤めていたデイサービスを利用している利用者と会い、今ここのデイサービスで働いてることを伝えました。
勧誘はしていませんが、以前勤めていたデイサービスの会社がとてもお怒りだと聞かされました。どう対応すればいいのかわかりません。 なにかいい方法があれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • ぽん

      2019/4/19

      どちらのデイを利用するか、本人が決めること。

      • たこいち

        2018/5/28

        相手方デイが 訴 訟 を起せば話は別。
        今の情報では、「前に努めていたデイの利用者」とあるので、
        その前に努めていたデイ側が、利用者を故意に勧誘したと 訴 訟 を起こす可能性も高い。

        • たこいち

          2018/5/27

          勧誘していないのなら気にしないことです。どのデイサービスを利用するかは利用者が決めることです。

          • たこいち

            2018/5/26

            ケアマネージャーとは書かれてませんが、一応ケアマネージャーさんのことを例にしてみました。
            ご了承ください。

            • たこいち

              2018/5/26

              以前勤めていた職場で、ケアマネージャー離職の際の引き抜き(故意)を何度か経験した事があります。
              在宅のケアマネだったので、理由や人選など理屈は理解しつつも、当たり前ですが職員や職場側からはいい顔はされません。
              辞めることを伝えた時に、そのケアマネさんに信頼を置いていて、「じゃあ」という人も居たようです。
              在宅介護ではケアマネージャーさんで全く変わる事もあると思いますし、仮に告げずに辞めて、新しい人に〜となっても利用者側も困るでしょう。
              今となっては、ケアマネのした事が絶対的に悪いことか?と聞かれるとよく分かりません。

              ただし、元の職場側からしたら、抗議されて当たり前のことをしているとは思います。

              元の職場も含め、関係性づくりが大切です。引き抜いたりしてしまった時点で、前の職場や其処と深く関わっているところなどからの援助が受けられなくなる可能性もあります。
              結果、将来的に自分の首を締めることになるという事も考え、慎重な判断が必要かと思われます。

              • たこいち

                2018/5/25

                裁 判はできるよね。
                勝てる可能性はないけど。

                • たこいち

                  2018/5/25

                  民事 訴 訟 にはなるね。
                  前職場のデイの利用者なのですから、当然引き抜きをしたと思われても仕方がない。
                  なので民事 裁 判 で決着をつけると言う事。
                  裁 判 所 が判断する

                  • たこいち

                    2018/5/25

                    デイって利用者のことを「お客様」と言うね。デイに勤めたことはあるけれど、違和感があった。利用者を「〇〇様」って呼んでいたし。

                    ひとり客を取られたくらいで、裁判するほど会社も暇じゃないでしょう。時間も労力も掛かるし、コストの無駄でしょう。

                    確かに「市場原理」を取り入れたことで、先進国は発展しました。しかし、このような状況を招いている元凶は、介護保険の財政悪化でしょう。これまで高齢者福祉に市場競争を入れなかった理由は、高齢者の判断能力の低下です。必要のないサービスを受けさせられる可能性があるからです。

                    コストカットも限界があります。保険外サービスが金持ちだけのものになり、サービスを受けられない人が増えることを危惧します。

                    • たこいち

                      2018/5/25

                      デイの利用者って客なのか…。
                      特養老健とは感覚がちょっと違ってる感じがしますね。

                      • たこいち

                        2018/5/25

                        どんな訴 訟 問題になるのですか?
                        以前勤めていたデイサービスに魅力がないから客を取られるだけです。
                        自由競争を謳っている事業ですよ?
                        そんなに客を取られたくなければ企業努力すればいいだけです。
                        いい加減な事業所や魅力がない事業所は淘汰されて行きます。
                        介護事業は市場原理を取り入れた準市場ですよ。

                        • たこいち

                          2018/5/25

                          その、以前勤めていたデイサービスが黙ってはいないと思う。
                          利用者を取られたと思うのが当然で、 訴 訟 問 題 になる。

                          • たこいち

                            2018/5/25

                            他の方が言うように選択権は利用者にある。
                            例え故意に、その利用者に営業をしたとしても法に触れるようなことは貴方は一切していないので以前勤めていた会社が怒ったところで放置で構わないでしょう。
                            逆にそれよりも、ちょっと声を掛けられたくらいで利用者に移りたいと思わせるくらいの事業所は最悪の事業所だと思う。
                            貴方に腹を立てるのはお門違いも良い所で、自分たちの仕事を見つめ直すべき。
                            まあ、そんな事業所だからこそ、利用者がちょっと声を掛けられたくらいで移りたいと思うのでしょう。
                            利用者の反応に以前勤めていたデイサービスの素性が現れていると思う。

                            • たこいち

                              2018/5/24

                              お怒りというのはケアマネさんからの情報ですか?
                              公的サービスですし、合わなかったら事業所の変更は珍しいことでもないと思います。
                              開業前に近隣の福祉事業所へ挨拶まわりは済ませてるものと思いますけど、気になるなら直接伺った方がいいとは思います。

                              • たこいち

                                2018/5/24

                                前の職場に、すぐに謝罪に行くべきですね。
                                退職時に、個人情報、企業情報の秘匿を約束したはずです。
                                あちらは「個人情報を利用して勧誘した」と感じたから怒ってるんでしょ。
                                最悪、裁判かもです。
                                たまたま出会ったとしても「今ここで働いてる」と告げるのはアウトに近いグレーです。
                                それと、デイサービスの営業はケアマネ事務所にすべきものだと思いますが、そこはどうでしょうか?

                                • たこいち

                                  2018/5/24

                                  いくら施設が理念かかげて運営してても結局は現場スタッフによる信頼関係がおおきいです
                                  家族は施設の理念や介護費で施設を選びがちだが、利用者は現場スタッフを選びたがる

                                  利用者に信頼されてたので移りたいと申し出あったのでしょうね

                                  ただ、年寄りや認知症などが相手の商売なので迂闊だったかも知れません

                                  • たこいち

                                    2018/5/24

                                    誰がダメ施設と決めるのか。避難しようが、残ろうが、それは利用者や家族に選択権がある。一介護事業所の人間が決めるべきことではない。悪質な客引き行為みたいなマネは仁義に反する。仁義を欠いたら地域でいられはしない。

                                    • たこいち

                                      2018/5/24

                                      以前の職場のお怒りなんて気にしなくて良いですよ!どんどん営業して、利用者を増やして、稼働率を上げて、貴方らしい地域に認められる施設を早く作ってください。むしろ以前の施設がダメ施設なら、ケアマネに言って!利用者を避難させるべきですよ!競争率が激化しているデイサービス業界でサービスの良い施設に乗り換えるのは当たり前です!自分を信じて営業活動頑張ってください!

                                      • たこいち

                                        2018/5/24

                                        年を取ると自分の都合のいいように物事をとらえる傾向があります。勧誘したつもりはなくても、利用者が前の会社にそう言った可能性はあります。前の会社を辞めたのですから、あなたはただでさえ良く思われていないはずです。どういう辞め方をしてもです。誠意をもって、事の次第を嘘言い訳なく説明し、謝罪するしかないです。今、リスクマネジメントがなっていない組織が叩かれています。初期対応は早い方がよろしいと思います。

                                        • たこいち

                                          2018/5/24

                                          最悪は、民事 訴 訟 になるね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          住宅型有料でその方の居室で葬儀を行っています 御坊さんを呼んでお経をあげてもらい、施設前には黒塗りの寝台車が とまり、準備のため喪服姿の葬儀社の職員が出入りし 遺族も喪服です、もちろん なんか違和感です ふつうは亡くなった利用者は葬儀社が寝台車でお迎えにくる それを職員がお見送りするものだと思うのですが 社長が住宅だからと言います 理屈はそうでしょうが、居室内で棺桶に入れられ 文字通りの出棺です うちの施設はお隣にも違う経営ですが住宅型有料があります お年寄りも、そのご家族も出入りが多いです しかもうちの施設は24時間看護ですから それなりの重度の方が多いです 他にも施設葬儀をする施設あるのでしょうか?

                                          職場・人間関係
                                          コメント17
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          父 82歳 透析12年 心臓弁置交換済 ペースメーカー 足壊疽で足首までは切断しましたか傷が治らずに再手術は諦めて お手入れしながら入院透析中です。鬱のお薬も飲んでいます。肺癌もありますが高齢の為か進行しません。寝たきりです。母と娘の私とで病院には1日おきに行っています。認知症も進んでいます。透析中から血圧が下がり具合が悪くなりが毎回です。といってもクリニックの先生的には そこまで悪くは無いと言われています。性格が問題で甘え体質といいますか 透析終わりで体調が悪いと 娘に電話しろ!となり 必ず病院から電話がきます。看護婦さんもなんとなく対応しきれない感じの電話です。仕事から抜けるのも難しいので 今日は無理なので 明日は母が行く予定ですのでと言えば 看護婦さんからは では何と言えばいいのですか?と言われ 泣きたくなる毎日です。体調の悪い父は正直言って 病院にいるので私達家族はそこは安心なのですが 病院に行かない訳でもないのに 行っているのに呼んでいるから来てくださいと言われる辛さが とてつもない心労で。 やっぱり娘なんだよ と 暗示をかけるように言われていると爆発したくなります。行かないならまだしも 行っても来いと言われるストレス そのうち 付き添いして下さいと言われそうで怖いです。私は仕事は自営で辞めれませんし 私の仕事は変わりがいません。どのように病院に言ったとしても 伝わりませんよね 生活の内容は。 義父は体の動かない病気持っていて 嫁の私は当てにされる介護者です。w介護です。 本当に辛いです。どうしたらいいのか悩んでは辛くなる一方です。

                                          認知症ケア
                                          コメント10
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          認知症の義母ですが、 歯もほとんどぬけていて、 歯磨きもちゃんと見てあげないと すぐわすれてしまいます。 その義母は、食事まえには お箸を、お茶のコップにつけこむし 終わったら食べ物で汚れた食べ終わった箸を また、コップにつけるのです。 それが、私には生理的に受け付けられず みていて、気分が悪くなります。 だから、食べ終わったら すぐお箸を、さげて、流しにもってゆきます 一瞬でやられてしまいますから もうこっちも、負けられません早くお箸を、 とりあげてしまおうと、必死です。 食事の度、ハラハラしてしまい 落ち着いて食事食べた気がしません やめてといっても、何をいってるのか わかんないって、すっとぼけます。 本当にわからないのかもしれませんが 取り上げるしかないですよね。

                                          認知症ケア
                                          • スタンプ
                                          150
                                          コメント23

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー