logo
アイコン
たこいち

日本介護クラフトユニオンの統計によると、
1位 低賃金 56.3%
2位 仕事量が多い 34.9%
3位 何年経っても賃金があがらない 30.6%
4位 連休が取りにくい 22.3%
5位 昇給システムが明確でない 18.2%
となっています。
その他、職場の人間関係や利用者との接遇など、ストレスのたまりやすい職業の一つで、要因の一つでもあります。
今後も、介護報酬マイナス改定がほぼ確定しているし、倒産する介護事業者も過去最高を記録している等、明るい材料に乏しい昨今と言えます。

みんなのコメント

0
    • はやっぺ

      2020/9/3

      私の働く施設では、オープンからいるスタッフと、中途採用で入ったスタッフとで溝があります。リーダーさんも若く、若いメンバーで働くのが楽しいらしく、中途採用された私はその人たちより年代が上なので業務中もあまり会話がありません。会話がないということは情報の共有もできないということ。仲良しさん達で楽しくお喋りしてる間、私はコール対応に追われて居ます。
      オープンからいるスタッフは口も悪く、利用者さんのことを下の名前で呼び捨てに呼んだりケアも雑。そのくせ、私が他の利用者さんの対応をしている時にコール対応しなかったらものすごく怒られ、シフトが削られます。理不尽すぎる対応にリーダーに質問したのですが、あなたと組みたくないと言ってるスタッフがいる以上、シフトを増やすことは出来ないと言われました。私が何をしても気に入らない様子です。こんな職場にしがみついてるのも自分が惨めだし、ストレスが身体症状として現れ始めているので転職を考えています。今の時期、転職を考えるのは無謀でしょうか。

      • もあめたる

        2020/3/24

        なんで正社員やパート関係なく3年の実務があれば介護福祉士の試験受けられるんですかね?正社員の方が何時間も働いてるのにパートの人あんまり働いてないのに。。。3年間じゃなく時間で計算してほいです。納得いかないな。

        • たこいち

          2018/2/24

          10時間夜勤になって、休まらないし、ストレスがたまってます( >_<)

          • たこいち

            2018/1/17

            皆のあまりにもネガティブな意見に少々感じるところがありました。介護士という職業が社会的にあまりにも底辺で長年仕事をしているとその方の精神も病んでしまいかねない危ない職業という事が再認識できました。低賃金、重労働、休みが取れない、いがみ合う職場、これじゃ安心してお年寄りを預けるところを見つけるなんて至難の業だと思った。看護師を罵倒する介護士らしき発言を読んでわかりました。ひがみだね

            • たこいち

              2018/1/16

              休憩なんて出来ないのに時間は引かれてるなんて❗

              • たこいち

                2017/11/15

                >どの企業でも職業でも「不満」は同じ割合くらいいると思いますよ。
                介護職だけを取り上げなくても

                介護の関係のコミュだよね!?
                介護職の待遇は他の職業より劣悪なのは事実だし、国だって統計で出してる。
                ↓ 人手がないから、ぎりぎりで回してますからねえ。。。
                そういうところは多いと思います。

                • たこいち

                  2017/11/15

                  低賃金で、昇給が無く、人間関係か悪く、連休が取れない環境。

                  私自身、2連休以上は、取れた事は無いです。

                  • たこいち

                    2017/11/15

                    どの企業でも職業でも「不満」は同じ割合くらいいると思いますよ。
                    介護職だけを取り上げなくても

                    • たこいち

                      2017/11/14

                      下の者です。すいません。表現が悪かったです。「残業」とか「持ち帰り仕事」というと立派な言葉ですが 要するに「活動の材料探し」とか「世の中の介護の話題に興味を持つ」とかその程度の事です。100円ショップに行ったついでに何かみてくるとか、新聞を読んで話題にするとか・・・。ちなみに男性社員が体温計持ってる姿をみた事がありません。職員室にハウツー本は1冊もありません。施設内での勉強会もありません。

                      • たこいち

                        2017/11/14

                        下の直近のやり取りを見て、きちんと仕事をしている人とそうでない人の落差が激しい業界ということは分かりました。

                        玉石混淆なんでしょう。

                        私は介護職ではありませんけど、自分の勤める会社では置き傘すら盗まれたことありませんでしたが、他の会社ではロッカーに鍵をかけ忘れたら私物を盗まれたという話を聞いたことがあります。

                        そういうレベルの人が勤めている会社なのでしょう。
                        その会社のランクに見合った人が勤めているということです。

                        私も

                        • たこいち

                          2017/11/12

                          病院には常に医師と看護師がいる。
                          医療職がいない施設では、介護福祉士の責任は重い。
                          病院なら、すぐ医療職につなげられるけど、往診日以外や土日に緊急的に連絡したり、薬を貰ったりしたら ¥がかかるだけでなくて、熱発とか連絡したところで、水分は摂ってますか?
                          解熱鎮痛剤の服用指示、バイタル報告、あとク^リングで様子見てねで終わり。
                           家族様に報告して、ご心配なら受診をって電話で看護師に指示されるか、こっちがこれ危険と思ったら受診してもらったり、救急搬送となる。そこの判断は介護士任せ。。。
                           経験長くても、怖い。
                          ↓ 貴方のいらした施設が最低ランクだったのでは?
                          ところで遅刻ギリギリで出勤しようと、遅刻じゃないし
                          定時で帰るのは、「当たり前」持ち帰り仕事なんてなんでしなきゃいけない???
                          その感覚がわからない。
                          わたしも大した施設に勤めていないから、サービス残業もあるけど、定時きっかりで帰る同僚がいたってそれをどうこう思ったことはない。だってそれが当たり前だ。
                          残業するのは、仕事が終わらないからなんだから、本来終わらせるようにすべきなんだから。

                          • たこいち

                            2017/11/12

                            私は介護の現場にいたけど 誇りを持って仕事をしている人は皆無だった。学校を卒業以来自分で勉強しない。パソコンも遊びでは使えるけどエクセルや書類作成はできない。外出の計画や日々の活動(たとえば体操とか工作とか)の企画ができない。ボランティアさんとかの外部との折衝ができない。掃除できない。物の管理できない。できないづくしの人たち。施設長は天下りで「介護は低賃金で重労働」と思っていて「質の向上」を考えない人だった。遅刻ギリギリで来て 5時ピタで帰り 持ち帰り仕事はしない。このレベルで給料もらえるなんてなんて高収入な人達だろうと思っています。

                            • たこいち

                              2017/11/12

                              >今後も、介護報酬マイナス改定がほぼ確定しているし、倒産する介護事業者も過去最高を記録している等、明るい材料に乏しい昨今と言えます。

                              まだまだこんなもんじゃねぇよ。

                              • たこいち

                                2017/11/11

                                ↓病院の中でも病棟の種類
                                によっては、普通に介護福祉士として働く場合もありますが?

                                • たこいち

                                  2017/11/10

                                  介護士と看護師は違う。
                                  病院にいらっしゃるのは、介護士じゃなくて看護助手
                                  施設で、利用者の「生活を守る」のが介護職。

                                  • たこいち

                                    2017/11/10

                                    >元々、看護医療に専念するために看護師の仕事を切り分けて、介護士が誕生して、日常生活の補助をするため役割分担なのに。

                                    そう、それぞれの業務には役割がある。一緒じゃない。

                                    • たこいち

                                      2017/11/10

                                      だから自業自得と言っている。

                                      • たこいち

                                        2017/11/9

                                        そりゃ、看護師ほどの賃金払わない為に、介護職として、低賃金で賄う為に介護職なんてものができたのだから、当然だよ。

                                        介護施設も然り。本来なら、全部看護師の方がいいくらいだからね。それでは、コストかかりすぎるし、
                                        病院もどこも看護師不足だから、集まらない。
                                        だから、安い職種つくって賄っているだけの話なんだよ。

                                        • たこいち

                                          2017/11/9

                                          看護師ふぜいがアシストと扱き下ろして、下働き扱いにしている限り、看護師が介護も担う事になる。
                                          自業自得なのですよね、全てにおいて。
                                          元々、看護医療に専念するために看護師の仕事を切り分けて、介護士が誕生して、日常生活の補助をするため役割分担なのに。
                                          そこに優劣や、上下関係などの仕切りを置くからこういう結果になる。

                                          • 匿名

                                            2017/11/8

                                            看護師です。私の勤める病院では介護士不足で看護師が介護士や看護師早出遅出のすべての業務を賄い看護師専任でなく色々な業務をしているため以前に比べてミスも増え勤務をすることにストレスが増しました。
                                            カムバック介護士さん!!あなた方がいないと要介護の方が安心して暮らせません。父や母も優しい介護士様方々にお世話になっています。私の病院でも思いやりがある介護士や看護師がほとんどです。重労働で制度給料の問題は否めませんが、、、

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ユミ

                                            自分は、訪問介護の仕事を4年やり来年の1月に介護福祉士国家試験の受験に励むことになりました。少しずつ勉強に励んでるところですが子供三人、一番下の子供が5歳で保育園に預け正社員で働きサービス提供責任者に先月からなりました。 日々の業務、おうちの事で忙しすぎてそして1月に受験心が折れそうです⤵同じような境遇の方どのように乗り越えられたのでしょうか❔

                                            資格・勉強
                                            コメント20
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護職って昔からあったのでしょうか? 核家族化、少子高齢化と言う事で必要に迫られて出来たのでしょうか? 「人が人を助けて、お互い様」と言う事で人間関係出来ていれば不要なことのように思いますが、地域で「いずれ我が身という事」で吸収できないのでしょうかね?

                                            教えて
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            はじめまして。 私は自分自身が乳がん闘病中です。今度祖母の世話をしている実家の母が、検査入院をしなければならなくなりました(1週間)。 そのあいだ、慣れてもらっていたショートステイに、祖母(要介護1、92歳、転倒骨折以降外出は車椅子、一人で家事はできません)に行ってもらう予定でいました。 ところが直前になり、あんなところは二度と行かない!と言いだして困っています。ひとりでうちにいればいい、と。 以前は私がいって母が旅行などするときには泊まったりすることもありましたが、わたし自身がこのような状況でそれが体力的に不可能です。 私の病気のことも伝えましたがまったく理解ができなくなっているようで、自分の嫌だという気持ちしかありません。 みなさまは絶対行かないという場合、どのように説得されていますか? 母含め途方にくれています。かなりひどい言葉も母は投げつけられているようです。

                                            教えて
                                            コメント16

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー