基本的には、一ところに勤続10年以上在籍する介護福祉士が対象となる。
ところが、介護業界通算で10年以上の介護福祉士も賃上げ対象となるようです。
但し、事業者の裁量で認められる事が必要となる。
事業者が認めないと、賃上げの対象とはならないという、摩訶不思議で可笑しな方針を厚労省が打ち出しています。
10年以上という事に対して、事業者の判断に委ねるという、一種の丸投げ判定なのでしょうか、疑念が生じています。
なぜ、こういう方針を打ち出すのかがよく理解が出来ません。
一体全体、何をどうしたいのか、今後どうして行きたいのかが、全く以って理解が不能な方針と言える。
本来は、介護職員の低賃金対策と同時に、ベテランの人材の流出を防いで如何なく現場で熟練した知識と技能を発揮して貰いたいというのが趣旨なのです。
なんとなく、嫌なんだけれども、仕方なく嫌々行う政策の様な気がしてならないです。
本気で真面に、政策を行う気がまるで感じられません。
対象者もおそらくは、極端に少ない駄策と言える。
従来の介護職員処遇改善加算でさえも、加算要件を満たして申請している事業者は、事業者総数の約6割程度でしかない。
後の4割以上は、加算要件を満たしていないか、申請などする気も無く介護職の処遇にさえ興味もない事業者しかない。
この政策は大失敗で、このための予算も無駄金と言えます。
予算が余れば、他に転用する腹積もりなのでしょうかね。
みんなのコメント
0件ありまるか
2018/12/5介護職やってるが、老人介護より保育など児童関係に処遇改善頑張って欲しいな。
そんな老人介護って重要?
日本の延命介護のやり方を見直して欲しいな。たいてむ
2018/11/28介護福祉士会って一体何やってんの?
こんな時にこそ動くもんじゃないの?まさまさき
2018/11/28介護事業者は喉から手が出るほど、お金が欲しい訳です。
だから、どんな手を使おうが加算を取りたいと思うはず。
それが介護職員の賃金アップのための加算であろうとも、それを搾取して事業の補てんに使いたいと思うはずです何処も。
おそらくは、介護事業者の判断による通算10年以上が対象というのは、厚労省がアバウトにして事業者に対しての救済措置という事が良く見て取れる。
この加算が何時までも続く訳も無いので、財源が無くなり次第や、様子を見ながら加算の打ち切りは充分に考えられる。
それはどの加算においても言える事。
だからこそ、介護市場を自由化をして行かないと、介護報酬自体がどんどん減額されていくのは目に見えていますので。
ましてや加算などは、直ぐにハードルを上げられるし、打ち切りだってすぐに出来る事なので。まさまさき
2018/11/27ど.こ.も.か.し.こ.も.情報が.錯.綜.して.混.沌.としています。
しかし、な.ん.と.な.く.そ.の.か.ら.く.り.が.見えてきました。
国.策.で行ってきた介護事業ですが、後先も考えずに.む.や.み.に介護報酬を..減.額.したために、.軒.並.み.事業者が.廃.業.という.事.態.になりました。
その為の事業者.救.済.措.置.として、事業者に処遇改善手当が支給される。
支給された改善加算は、事業者の.裁.量.で介護職に配分されるという事です。
当然、月額.8.万.円.を.丸.っ.ぽ.介護職に支給するのではなくして、幾らかを一部を渡すつもりなのでしょう。
後は事業の.赤.字.補.て.ん.などに使用するという.図.式.という見.解が多いようです。
現行の処遇改善加算と同様に。
結局は、介護事業者の為の.救.済.措.置.とした、お金の.ば.ら.撒.き.政.策.なのですよね。
介護職員の事な.ん.て、こ.れ.っ.ぽ.っ.ち.も.考えていない駄.策。
外国人雇用.政.策.においても同様です。
今後も、低.賃.金.過.重.労.働.は無くならないと思う、どの業界においても。あめだま
2018/11/2710年以上の介護福祉士ですか。私が思うに、介護福祉士の使い方が間違っているような⁉︎現状、介護福祉士って極端に言えば資格手当しか旨みがないでしょう⁉︎介護福祉士を取れば資格手当もらえて、10年後にお金が増えるから取らなきゃじゃ寂しくなります。
まさまさき
2018/11/27最初から、対象者が極端に少ない事を視野に入れた政策なのでしょう。
一応は対策してますよという、一種のパフォーマンスに過ぎない。
来年には消費税が10%に値上げされて、政権運営や選挙にも多大な影響が予測されるので、カンフル剤的に行うまやかしの政策のようです。
相変わらず、パトロンである経団連などの経済界の言いなりでしょうかね、外国人雇用政策にしても、こういう政策は。
この国の未来は、非常に危うい。れんれん
2018/11/27事業者と議員が繋がってるからでしょう。
元々期待はしてませんがこれで一気に離職率上がりそうですね。
事業者へのばらまきもほどほどにしてもらいたいものです。
10年働きました。事業者さん八万給料上げて下さい。うちでは無理ですねだて構図ですね。
なるべく早く介護業界から去る事にします。
関連する投稿
- みっちぇる
某介護施設で働く管理者です。訳あって他業界から転職し、約3ヶ月の研修の後に管理者になりました。私が介護業界に入って一番驚いたのは、サービス業(に関わらず全ての仕事に共通していることですが)に必要な「お客様本位」という基本姿勢をまったく理解していない介護職の方が多いという現実にでした。ただシフトで決められた業務をこなすだけで、それ以外の面倒なことには関わらないようにし、年上の高齢者に平気でタメ口をきいている職員の多さにも呆れました。そのような職員ほど事あるごとに「お客様のために。。。。」という言葉を使いたがり、お客様のためでなく自分のことしか考えていないのだろと思ってしまいます。自分が仕事を通してお客様に与えたサービスが感謝となってじぶんに返ってくるという基本を全く理解せずに働いている介護職が多いことにカルチャーショックを受け続けています。人は介護を受けるために生きているのではなく、自分らしく最後まで誇りを持って生きたいのす。そのためにはどうしたらいいか日々考えながら仕事をしている介護職がいかに少ないか。。。皆さんどう思いますか?
職場・人間関係コメント35件 - あかさ
サ責と介護士ってどちらが給料いいですか? 今の仕事場について半年がたち上からサ責にならないかと言われました。 基本給はかわらずサ責の手当が5000円を1万に上げる交渉中。 夜勤は5000円で月8回ほどで4万円ほど。サ責になると夜勤はなしですが夜勤分は残業で稼げるそうです。 残業は1時間いくらかは分かりません。 個人的には夜勤がやりたいです(あけが半休になりそのまま次の日に休みになるから) 月に残業4~50時間はいる 他の人は子供がいる、歳、資格がないというのが理由で私は資格がある、若い、結婚してないというのが理由です キャリアアップにはいいのですが残業で夜勤代稼ぐというのがちょっと、、、。 一人身とはいえ車の支払い、親への仕送り、一人暮らしのため出費が色々あるため今より下がるのだけは嫌です。下がらないはいえ残業で稼げ!というのも嫌です もちろんほかの介護士と同じで現場にも出て訪問入ります。そのあと事務的な仕事や会議に出るということになります 断ってはいるのですが何度も頼まれます。 皆さんのご意見お願いします。 またサ責は介護士より給料は良いものですか? また経験者さんはどうでしょうか?
お金・給料コメント7件 - りくとう
介護福祉士、介護福祉専門員ってそんなに使えない資格ですか? 特別養護老人ホームに入職しましたが、残業が3から4時間は当たり前で、体を壊してしまいました。残業代も出ず、タイムカードに嘘の時間帯で押すように命令されていました。明らかに人数が足りていなく、見守り不足での事故や、1人職員が休むと入浴の中止、しかも記録には本人の拒否と書くことが当たり前でした。施設長から、休暇を貰う際、「介護しか出来ないやつを雇ってやったのに。」と嫌味を言われました。職安に相談に行くと、資格の取得を勧められました。高校の時にとったことにある簿記や、パソコンの検定でした。「若いんだから介護なんてやる必要ない。年取って(資格も)何もないんだったらいいけど。」と暴言を吐かれました。介護って世間ではそんなにろくでもないんですか?
資格・勉強コメント23件