logo
アイコン
らー

私は28歳で小さな会社で事務職をしています。
最近、もしこの会社がつぶれたらどうしよう、と不安に思っています。
資格も何も持っていないし、このご時世会社がいつどうなるか分からないので、手に職をつけて転職を考えています。
ケアマネージャーの資格取得を考えているのですが、何か学校に通わなくてはいけないでしょうか?
貯金もないですし、今の仕事をつづけながら勉強をしたいです。
また、昔から勉強はあまり得意なほうではないのですが大丈夫でしょうか?
自分なりにがんばろうとは思いますが、以前公務員試験の勉強をしようとしたら問題の意味すら分からなかったので、ケアマネ―ジャーの試験がどのぐらいのレベルなのか気になります。

みんなのコメント

0
    • らー

      2014/5/30

      介護士の経験が必要なんですね。
      考え直してみます。
      みなさんたくさんのコメントありがとうございました。

      • たこいち

        2014/5/28

        介護支援専門員として登録・任用されるには都道府県の実施する「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、「介護支援専門員実務研修」の全日程を休まず全て受講したうえで、レポートを提出する必要がある

        「介護支援専門員実務研修受講試験」の受験資格としては、大まかに下記の様に、法定資格所持者等は5年以上の、それ以外の者は10年以上の実務経験が必要とされる。

        ア)法定資格(社会福祉士精神保健福祉士介護福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師准看護師理学療法士作業療法士視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士あん摩マッサージ指圧師はり師きゅう師柔道整復師栄養士管理栄養士を含む。))を所持している者が、5年以上の実務経験を有する者。

        イ)社会福祉主事任用資格、ホームヘルパー2級課程修了、介護職員初任者研修課程修了の、いずれかの資格を所持している者で、5年以上の実務経験を有する者。

        ウ)上記の資格または研修修了の資格を、1つも所持していない場合は、所定の福祉施設等での相談援助・介護等に従事した期間が10年以上の者

        平成25年度合格率 17.4%

        • たこいち

          2014/5/27

          23の甥は1級建築士の資格を持っています。
          それも全国で7位のレベル。
          なのに将来はどうなるか分からないけど、現在は職場での担当は営業です。
          妹は看護師でずっと働き詰めで苦労して息子(甥)を殆ど女手一人で育て、大学進学時に借りた奨学金という名の借金はあるし大学卒業しても先はどうなるか分からない不安だらけの世の中です。
          介護は社会の底辺だなんて自分がやっている?職業をけなす人もいるけどどんな職業でも厳しい事は変わらないだろうと思います。
          ケアマネの資格を取るなら介護の現場で実務を積む必要があります。
          楽な仕事なんてありませんよね。

          • たこいち

            2014/5/27

            不安なのは誰でも同じです。でも失礼ながら貴方は勉強嫌い云々というよりも頭が悪いようですね。介護士という職業を安易に考えている点で察せられます。大体、ケアマネになるための条件だってわざわざ質問せずとも調べれば分りますしね・・・。まだ28歳でしょ?いろいろトライして下さい。勉強をしたいってお気持ちは素晴らしいと思いますから。

            • 陸奥雷

              2014/5/27


              >最近、もしこの会社がつぶれたらどうしよう、
              >と不安に思っています。

              葬儀会社がお勧め。これからは需要が増える。

              • たこいち

                2014/5/27

                ケアマネージャーの資格を取得するには介護士として実務経験が必要なはずです。
                また、安易な理由で介護の世界に入ろうというのもいかがなものかと思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                ゆっさん

                私は高校2年生の娘がいます。 介護の専門学校に行きたいと言っているのですが、介護なら必ず職につけるから、という理由です。 多分受験勉強をしたくないからという理由も大きいと思います。 娘が本当にやりたいことなら介護に進んでも全く構わないのですが、こんな安易な理由で介護職が続けられるのだろうか、と心配です。 介護のお仕事は今は賃金も低く、大変なことが多いとよく聞きます。 娘にもそう言うのですが、私も介護職ではないし周りにも介護関係の方はいません。 自分が介護をしているというわけでもありませんし、娘にどんな話をしても説得力がないと思います。 こんな理由で介護の道に進んで大丈夫でしょうか? 祖父母は離れた場所にいるので、認知症の方や身体に障害のある方はもちろん、高齢の方とじっくりと関わったことすらありません。 飽き性ですし、途中で嫌にもなりそうなのも心配です。 また、介護のお仕事をされている方、働いていて大変なこと、辛いこと、反対にその仕事をされるうえでの喜びなど具体的な体験談などあれば教えていただきたいです。 娘に話して少しでも介護職のイメージをリアルに思い描かせたいので。

                資格・勉強
                コメント15
              • アイコン
                sera

                義父は認知症と診断され2年です。 週5日デイサービスに通っています。 認知症の症状は、奇声をあげる、徘徊する、便を手で触るなど結構ひどいです。 しかし身体は元気なので歩き回ります。 これが余計に辛いです。 いっそ身体が弱くずっと座りきりや寝たきりであれば良いのにと思ってしまいます。 介護度が上がればもう少しサービスを増やして楽になれるし、施設にも入りやすいのに(現在入所待ちです)、要介護2から上がりません。 認知だけではこれ以上介護度があがることはないのでしょうか。

                認知症ケア
                コメント7
              • アイコン
                うえらん

                私の父は老人ホームに入所しています。 先日訪問に行ったところ、見ない顔があったので聞いたら新しい介護スタッフとのことでした。 しかし高校を出たばっかりとのこと。 高校しか出ていないのだったら介護士の資格は持ってませんよね。 資格がないのに介護士として働いても良いのでしょうか?

                資格・勉強
                コメント46

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー