logo
アイコン
ゲスト

転職活動中です。

以前株式会社のデイサービスに就職しましたが、生活保護の入所施設併設のデイサービスだったせいか、貧乏な会社で手取り14万から昇給せず、賞与も年2回で10万ちょっとでした。

大手法人でなく株式会社のデイサービス、放課後デイで働いている方、お給料や経営状況はいかがですか?
私の自宅近辺は極端に施設が少なく、近所の株式会社運営のデイサービスを検討中です。
またはがんばって10キロ以上毎日通勤するか、です。

小規模の介護施設で働いている方、ぜひ教えて下さい!

みんなのコメント

0
    • ひろりんか

      2020/3/22

      給料に不満があるなら
      福祉以外の業種にいかないと
      介護施設は給料低いよー

      • けいちゃん

        2020/3/22

        株式会社は、二通り有りますよ。

        いかに職員を安く使い、役職経営者が高額報酬をとるか?

        もうひとつは、職員に還元しながら伴に頑張っていくか?

        前社は、家族に儲けが流れていると考えれば良いでしょう。
        雇いいれてから試用期間の賃金を言ってきたりとのところもありますから気を付けて下さいよ。

        • ak

          2020/3/22

          営利法人てすからね。
          儲けがなくてはやりませんよ。
          儲けがあるからやってるのです。
          生活保護者の施設だけでなく普通の人も民間デイサービスなど通うので。
          しかも併設となると本当に本当にデイに参加してるかさえわかりませんよ。居室で寝ててもデイ扱いで処理されたりしますので。風呂とかもそうです。
          要は民間はやりようはいくらでもありますよ。

          • えるえる2020/3/22

            ありがとうございます!
            株式会社のデイサービスでも面接時に経営安定していると言っていました。お給料良かったのですが、月7休みでしたのでやめました。
            併設のデイサービスですが、外部のデイへ行っている人も多数いましたよ。
            おっしゃるように調子悪く、自室で休んでいる人はちょこちょこ様子を見にいって利用したことにしましたが、ごく稀でしたよ。
            民間でも安定性あれば就職しても大丈夫ってことですよね!

        • がちゃ

          2020/3/21

          放課後デイは、障害児者専用のデイサービスに成ります。
          きちんとした明確な法基準も無いので、色んな職業の会社が参入しているのが現状。
          介護の心得も無いような所も多い。
          聞く話では、建築現場に置いてあるプレハブ小屋のような所に押し込めて、放課後デイ事業を工務店が参入している事もあると聞いています。
          単なる障碍児者の預り所という、余りにも軽微な感覚で事業を行う会社も多いので、危惧しています。
          何か有ったときに、対応対処が出来ない。
          健常児者ではありませんので。

        関連する投稿

        • アイコン
          しゅうじ

          介護職の皆様にお聞きしたいです。今の職場に利用者への対応がきつく、扱いも荒い40歳くらいの女性職員がいるのですが、この職員の対応についてリーダーも周りも何も言いません。認知症の人へも平気で暴言で言い返し、利用者の精神を不安定にさせといて \"はいお疲れさん。また明日!\" という感じでさっさと帰ってしまいます。業務中も平気で嘘をつくし、利用者の身体に車椅子を当てるなどして痣が出来ても「しらな〜い」という感じで良心の呵責も感じません。どうしてもこの職員の実態を第三者に知ってもらい追い出してやりたいし、介護から身を引かせたいです。録音や録画など色々とあるかとは思いますが、何か良い方法があればよろしくお願いします。

          職場・人間関係
          コメント17
        • アイコン
          あやてぃーな

          私はデイサービスの介護職員です。(グループホームと兼任) 利用者の食事が終わり順番に口腔ケアの声掛けをしていたのですがある利用者(軽度の認知症)がテーブル席で指を口の中に入れ掃除していたのです。 それを私が[人前で口の中を触るのは行儀が悪いし他の人も見ていていい気分ではないのでやめましょう。]と声掛けをしたのですが事務所にいた相談員が話を聞いていたのかその直後に「相手はご利用者様で年上の方だからそういう事は言ったらあかんよ」と言われました。 それを言われてからずっと腹が立っていて治まりません。 何がいけなかったのでしょうか?利用者が明らかにマナー違反な事をしていても注意をしてもいけないのでしょうか?利用者がどんな事をしていてもこちらは何も言ってはいけないのでしょうか?

          職場・人間関係
          コメント11
        • アイコン
          まゆち

          かなり以前から気になるのですが、介護職以外に就職はあるし、募集もある。 なのに、「介護職しかできません」こういう人が居ます。 そんな事は、あり得ないと思います。 それは、どういう事情なのかと考えた時に、もともと家族介護を担う人が、介護職などの勧めで、介護の仕事を始めた。 家族介護にも理解があるし、収入も得て家計も助かる。 こういう事例もあります。 しかし、こういう事例は少ない。 大概の人は、介護以外で働く事を懸念している事が多いと思う。 どういう事かと言うと、四六時中、あくせくと働かなくとも良い。 適当に、指示された介護をしていれば楽な職業。 衆人環視も甘く、サボれる。 同じような人間で構成されているので、皆が同じように仕事もしない。 周りに流されて、自分も感化もされてしまう。 なので、一般的な会社に就職を嫌う傾向にある。 就労が出来ないのでは無く、自らが敬遠しているのです。 そう思うし、そう言わざるを得ない。 皆さんは、どう思いますか。

          教えて
          コメント32

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー