logo
アイコン
ぱられる

子育て中(30代)で、今は自分のことや家族のことで手一杯なのですが、主人のおばあちゃんが要介護で、介護のことや、老後って…?とふと考えるようになりました。
ただ共働きで、子育て真っ最中なので、ち密に考える余裕はありません。たまたま見た記事では、現役ママさんの老後の蓄えの目標というのが載っていたので興味深く見たところ…現実的多数派は500~1000万円くらい、次が3000万円くらいということでした。もちろん多いに越したことないですが現実的には500万くらいしか貯められないかも?という気がします。でも老後資金としてはこれくらいじゃ少ないですよねぇ‥多分。
なので今からでもしっかり倹約して貯めていくべきでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぱられる

      2016/11/28

      →私も若い時にはそんな情報を真に受けていました。
      情報を真に受けすぎでしょうか。何もわからないで歳をとってしまって、後でしまった!という目にはあいたくないです…。
      正しい情報とか自分はどうしたらいいか、ということを冷静に考えているつもりですけど…


      →30代の共働き夫婦が65歳時の時に幾らの年収になっていて、更に退職金がいくらで年金がいくらになるのかを試算したら、いくら貯金しておけばいいか、およそ計算できる
      具体的に考えるならそういう感じですよね。ただ多分主人は退職金はあてにできそうにありませんので、そこはまったくないと考えています…。
      それだけでもがっつり不安ですからね‥。

      • ぱられる

        2016/11/28

        →結局はパートなどの収入では何千万も貯蓄が出来るわけがないと思います。
        現実的にはそうですよね、年齢によっても仕事に採用さえしてもらえない場合もあると聞きますし…。
        不安しか出てこないですね‥。


        →2千万未満ではなく200万未満です。
        2千万くらいの人っているにはいるんでしょうけど、一握りでしょうね‥。
        年収200万円くらいの場合、生活費でほとんど消えるのが現実ですからね‥。


        →より良い子育てと教育をして、その子達が成人したときにこれ以上ないくらいに心強い味方と力に成り得ます。
        そうかもしれません。子供には、勉強ができていい大学に入るよりも、ヒトとしての力というか、コミュニケーション力や、何かあったときの対応力を磨いてほしいです。

        • ぱられる

          2016/11/28

          →50年も先のことを心配しても仕方ないと思いますが、少しずつ貯蓄するのは良いことだと思います。

          でももし年金がきちんと生活できるくらいもらえる、という話だったらば、そういう心配はいらないと思いますが、先々を想像しないと不安ですよね。
          実際生活できそうにないですし。


          →現実的に貯蓄する余裕があるかどうかによりますよね。
          それはまず一番のネックだとは思います。世帯でアンケートをとっても、貯金がない世帯が一定数いるらしいし。収入がぎりぎりだったら貯めたくても無理ですよね。


          →そんな記事は万人に共通するものではありません。
          誰もが当てはまるということは確かにないとも思いますけど…。
          ただ身内に介護の話が出てきてから、いろいろ先について想像するようになって心配してます。

          • たこいち

            2016/11/4

            30代の共働き夫婦が65歳時の時に幾らの年収になっていて、更に退職金がいくらで年金がいくらになるのかを試算したら、いくら貯金しておけばいいか、およそ計算できるかと思われます。

            もちろん、子供の出来不出来も大いに影響するでしょうね。
            子どもが優秀であればそれだけ学費は少なくて済むでしょうから。
            そして非正規にならずに済むなら老後は自分達のことだけの心配で済みますしね。

            • たこいち

              2016/11/4

              必要な情報より不必要な情報が殆どですよ。
              私も若い時にはそんな情報を真に受けていました。
              今では騙されていたんだと思う事もあるしネットに接続中でも
              紛らわしい詐欺っぽい広告や大袈裟な広告も沢山目につきますね。
              なんせ人の注意を引く大袈裟すぎるほどの広告しか採用しない傾向にあるし雑誌でも売れなきゃ意味がないので深刻な事は出してませんね。
              本当はそんな内容の方が個人的には好みです。


              • たこいち

                2016/11/3

                今は頑張って、より良い子育てと教育をして、その子達が成人したときにこれ以上ないくらいに心強い味方と力に成り得ます。
                老後のカギを握るのはその子達ではないでしょうか。

                • たこいち

                  2016/11/3

                  訂正
                  年収が2千万未満ではなく200万未満です。

                  • たこいち

                    2016/11/3

                    配偶者が高給取りで配偶者の収入のみで子供を育てるためのお金に回す事が出来れば自分が担う分はない人もいるだろうし、共働きであくせくして働きながら暮らしと子供を育てるためのお金で精一杯という人も多々います。
                    年収が2千万未満の勤労者は7~8割りもいるという現実を見れば分かることです。
                    子供が手を離れて仕事に復帰するとしてももう社員は無理です介護職なら社員になれるけど......)。
                    結局はパートなどの収入では何千万も貯蓄が出来るわけがないと思います。

                    • たこいち

                      2016/11/3

                      そんな記事は万人に共通するものではありません。
                      参考にはならないですよ。

                      • たこいち

                        2016/11/3

                        無いよりあった方がいいと思うけど、現実的に貯蓄する余裕があるかどうかによりますよね。

                        • 元業界

                          2016/11/3

                          いくら必要なのかなんて分かりません。難病になってしまい、莫大な治療費がかかるかもしれないし、思ったより早い時期に介護を受けるかもしれませんから。

                           50年も先のことを心配しても仕方ないと思いますが、少しずつ貯蓄するのは良いことだと思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          いわのり

                          80代の祖母ですがこれと言って悪いところもなく、認知症もなし、体系も細身だと思います。ただ半年ほど前から尿たんぱくが出るようになってしまい、主治医からは特に何か病気になりそうだというわけではないけれども動物性のたんぱく質を控えるようにと言われました。 ですが元々食が細く、1日2食。お昼前にトーストとヨーグルト、夕方に小さなお豆腐と野菜いため、おしんこといった内容の食事がほぼ毎日。たまにお弁当用の小さな魚の切り身を食べることはありますが動物性の物をそんなに摂取しているとは思いません。それでも控えなければいけないのでしょうか? 管理栄養士の方に相談すると「野菜を何グラム」といった答えしかもらえずあまりピンときませんでした。

                          認知症ケア
                          コメント5
                        • アイコン
                          ケニー

                          共働きで、毎日忙しく、老後のことをあれこれ考える余裕がない生活をしておりましたが、最近夫の親が病気になって、現実的に考えないといけないのだなぁと感じるようになり、ここをちょくちょく覗かしてもらっています。 老人ホームもかなり費用が掛かることが分かって、自分たちの老後の費用もしっかり蓄えておかないと‥と思ったりもしたし、気になりだしたことにお墓のことも。 夫の実家はかなり遠方で、帰省するときは飛行機を使っています。実家のお墓がそっちの田舎にあるんですが、私も夫もその墓にはいるのが普通なのですよね…?まだあれこれ調べてませんが、こういう場合って、別のなにか方法ってないんでしょうか。みなさんどうされてるんでしょうか。

                          教えて
                          コメント13
                        • アイコン
                          もすず

                          家業で20年ほど働いてきたのですが、その家業を起こした父が脳こうそくで倒れ、現在は仕事はできない状態で在宅介護です。昔はかなりはぶりがいい時代もあり、取引先の方も長いお付き合いのかたが、数年前にはれて退職だなんて話も聞きましたが、現在はその家業もかたむき、事業から自分は離れることになりました。 40代での転職は厳しく、まだ決まってないのですが、ふと考えると、いわゆる団塊の世代の方で、うまく会社でずっといて退職された方って、あるいみ勝ち組なのかなぁと感じ…。これからはそんな安定した働き方って、そうそうなくなるのでは?と感じました。転職しないでずっといられる仕事って、思うに公務員くらいでしょうか…?

                          キャリア・転職
                          コメント6

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー