私は地域の子供たちを集めて子ども合唱部をやっています。
依頼をいただき、今度近所の老人ホームに合唱をしに行くことになりました。
どんな歌を歌えばお年寄りの方々は喜んでくださるでしょうか?
子どもたちが楽しんで歌えるようにとリクエストを聞いてアニメの歌や教育テレビで放送されている曲を主に歌っていたので、何を歌えば良いか・・・
また、訪問する際何か気を付けることや子供たちに事前に行っておくべきことなどあるでしょうか?
施設の方には何も気にせず来てくださいと言われたのですが、悪気なくご高齢の方を傷つける発言をしてしまうかもしれませんし不安です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件しゅうせん
2014/5/26みなさまたくさんのご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!たこいち
2014/5/23ボランティア精神の育成も込め行動される事は将来の人格形成につながる事を信じて有意義なものであると信じたいです。
学校の授業で道徳教育がなくなりましたし。
痴呆が酷くてもレクの会場でマイクを向けられると唄う人もいるし、つまらないと言って退場してくる人もいます。
「女は歌しか楽しみがないのよ」と毎日でも歌を聴きたがる方もいてました。
歌のジャンルにも好き好きがあるけど、選り好みしたらきりがないのでそちらで用意できるもので十分だと思います。
藤圭子の女のブルース、京都から博多まで
渡哲也のくちなしの花、道づれ
等とうさまざまな演歌が好きな人いてました。
子供さんなので演歌は無理だと思い童謡で十分です。
要は気持ちでそれが伝われば十分です。
あいさつできれば良いと思います。たこいち
2014/5/23職員には低賃金で過密労働、利用者の介助では人間流れ作業、その上ボランテアを頼りに経営管理しようという魂胆は問題といえる。
たこいち
2014/5/23老人施設、GHは外見とは裏腹でPAなどまともな音響機材もなく、あっても3000円程度の量販で売られている安物のCDラジカセがいいところです。PAなどの確認はすべきでしょう。また無料奉仕だけはすべきではなく必要経費はきちんと要求すべきです。自然災害などの避難民ではないのですから。
さな
2014/5/22ちょっとおかしな文章になりました。
大きな声で騒がれるのは遠慮して頂ければ嬉しいです。
感染を持ち込まない 持ち帰らないが原則です。
訂正しますさな
2014/5/22子供たちがきてくれるだけで みなさん喜ばれます。やはり童謡や唱歌が知っている、覚えている方が多く 喜ばれます。 職員としては 常識の範囲内で 待っている時間などに大きな声で騒がれるのは 遠慮して頂ければもらえると嬉しいです。そして いろんな方がおられることをあらかじめ お話していて頂ければ助かります。 涙ながし喜ばれる方もいらっしゃいますます。 手洗い うがいなど 施設によっていろいろですが 感をも持ち込まない 持ち帰らないが 原則です。 そこのところは 施設に確認をしておくと子供たちも スムーズに動ける と思います。 ボランティアはとてもありがたいことです。 出来れば 継続的な活動になられると 施設側も嬉しいことだと思います。
たこいち
2014/5/22入居者さんたちも一緒に歌えるような童謡などがいいのでは?
認知症の方もおられるかもしれませんので、急に大きな声をださないようにするとか。
関連する投稿
- しょっとこ
昨年から特養で介護士として働いています。 この春から新しい職員さんが入ってきたのですが、そのうちの一人の女性が最近元気がありません。 どうやら長年働いているリーダー格の女性介護士が彼女のことを良く思っていないようで、いやがらせをしているようです。 聞こえるように悪口を言ったり、無視をしたり、おむつ交換をおしつけたりしています。 長く働いていて気も強いので、みんな彼女の言うことに逆らえないような状況になっています。 女性陣はみんな彼女について一緒に悪口を言ったり無視をしたりしています。 このままでは精神的にやられてしまいそうなので助けたいのですが、自分も新人ですしこっちまでいじめられたらと思うと怖くてなかなか動けません。 情けないのですが… みなさんの職場では職員間のいじめなどは無いですか?
愚痴コメント159件 - 有機
面接受けたのですが、何回も説明会のメール来る。 確認の電話したら、もちろん面接した事覚えてますよ!あした筆記試験するんで来てくださいねと言われました。 筆記試験受けに行ったら、隣の部屋で内定者と偉い人のミーティングしてましたし、筆記試験の受験者は私一人 筆記試験の監督官 試験用紙だけ渡して部屋から出ていった。 そういった試験は介護業界では普通なのでしょうか? 特に筆記試験で監督官なしはおかしいと思うのですが・・・
資格・勉強コメント7件 - ルル
半年ほど前から記憶があやふやになってきた母。 認知症と判断されました。 軽度らしいのですが、暴言がひどいのです。 ホームヘルパーの方にも来ていただき、デイサービスにも週2回ほど通いはじめました。 ヘルパーさんやデイの職員さんにはそこまで(気を使ってくれているのかもしれませんが)ひどい暴言ははいていないそうなのですが、私に対しては大声でわめきます。 病院の先生やケアマネさんに相談したところ、しんどいだろうが心を許しているからこそ、私にだけひどくあたるのだ、聞き流すよう努力して、と言われました。 確かにそうだとは思うのです。 私も認知症だから仕方ない、と頭では分かっているのですが、言われ続けているといつも怒鳴り返してしまいます。そして後悔・・・ どうすれば聞き流すことができるのでしょうか。 時間がたてばなれてくるものでしょうか?
認知症ケアコメント7件