92歳の父(要介護2 難聴、緑内障による片目失明、認知症)を在宅で87歳の母がデイサービス等を使って長年、老老介護してきましたが、昨年夏に父が軽い脳梗塞を発症して入院、退院後は益々、父の身体介護の母への負担が増して母が限界に達したため、父を有料老人ホームに入所させてもうすぐ1か月になります。
ホーム入所に当たっては、家族がかなり細やかに父の状態や、排泄介助(トイレは自分で行けるが、ウォッシュレットの表示が見えなかったり使い方がわからなかったり、お尻に便がついていても拭き残しがあったりすること、尿意はわかるようだが、便失禁があったりすること、リハビリパンツの履き方を間違えたりするので、介助をお願いしたい)等について、お願いした上で、入所契約をしたはずだったのですが、面会に行く度に、紙パンツや衣類、シーツが汚れていて、面会に行った家族が紙パンツ交換や衣類を洗濯籠に入れたりしています。担当の介護スタッフの方にお聞きすると、紙パンツ交換は就寝前の1日1回です、と言われました。(なお、都内の月額50万円以上の、24時間看護師常駐の有料老人ホームです)今日は家族が取り替えましたが、不在時はスタッフの方にお願いできませんか?と毎回、毎回、施設長に言うとクレーマーと思われるのだろうか?と悩んだり、父のために言わなければ、と思ったり、それでなくても帰宅願望が強い父を面会の度に説得することと、このホームに入れていていいのだろうか?と家族も心が折れそうです。
有料老人ホームの紙パンツ交換頻度は、1日1回が普通なのでしょうか? 父は寝たきりではないので三食の食事も日中の時間も共通のダイニング・リビングフロアに出て行き、スタッフの方々も、便の匂いに気付いているはずだと思うのですが、他の介護施設の紙パンツ交換頻度を知りたいです。
みんなのコメント
0件ぱぐぱぐ
2021/4/4リハビリパンツの中に大きいパットが入っていても毎日変えるものですか?
たこいち
2018/5/11追加です
2時間ごとの交換でも間に合わない方もいらっしゃるのも事実ですので頻繁に替えていてもクレームになるときはあります
状態をケアマネやナースに報告していても
御家族様まで届かないときもあり
もどかしい気持ちになることもありますたこいち
2018/5/11そんなことないです
失禁がないなら1日1回だったりしますが
だいたいはトイレ介助のたび交換していますよ
利用者様が快適であるべきなので
言いたいことは遠慮したらダメだと思います
うちの職場でいうと、人手不足だし手のかかる方が多く手が回らなくてってときもありますが
そんなとこは入れるべきじゃないです
かわいそうです
少しでも快適で暮らせる施設を探すことをおすすめしますたこいち
2018/3/14うちはグループホーム。
認知症の人だけなのでトイレがわからないとか濡れてから行こうとするとかが非常に多いです。一人の入居者の方は日に8回くらいリハビリパンツを交換しています。尿取りパッドを併用してもです。そして、月利用料は20万円もしません。たこいち
2018/3/12律儀な質問主さんで好感が持てますw
リハパンが自費なら、尚のこと変えて欲しいと思いますよね...。人員不足なのもあるとは思うものの入所当時にきちんとお願いしているのであればやって頂きたいと思うのは当然だと思います。
やれない現場があるのも事実ですが....。オムツ等が会社持ちの場合、経費削減目的でわざと変えないことはありましたけどね...。たこいち
2018/3/12質問主です。コメント、ありがとうございます。そうなんです、リハビリパンツも自費で、家族が購入してストックが切れないように気を付けているし、汚れていたら取り替えてほしい、とお願いしているのですが、、、。
ただ、皆さんのお寄せ下さったコメントを読むと、汚れたら取り替えるのが普通、ではなく、汚れたら取り替えるのが理想、だけど、現実は施設によってまちまち、、、ということでしょうか。
父が寂しくないように家族で交代で時間をつくっては面会に行くようにしていますが、自分たちのいるときはせめて、自分たちで紙パンツを取り替えてせいせいとさせてあげたい、行けないときはごめんね、と言う感じです。
>匿名さん
>よく、経費削減で…と聞きますが、オムツ(リハビリパンツも)自費じゃないんですか?
>家族から使いすぎと言われているならともかく、清潔保持のためには汚れたら取り替えるのが普通なのでは?たこいち
2018/3/12質問主です。コメント、ありがとうございます。ごめんなさい、私の説明不足でした。父ももちろん、在宅でも施設でも、リハビリパンツに尿取りパッドを使っています。父の場合、便の拭き残し、尿意はわかるけど軽い便失禁があることから、尿取バッドも便で汚れていたり、パンツに汚れがついていたりするため、パンツ交換は1日何回でしょうか?と質問してしまいました。
また、在宅介護時には、リハビリパンツ自体は汚れていなくても、毎日交換していましたが、施設ではどの位の頻度なのか、見当がつかなかったので、皆さんに質問させていただきました。リハビリパンツは汚れが酷かったり、破れていない限りお風呂の日まで交換しないところが多いのでは?というコメント、参考になりました。
>匿名 さん
リハビリパンツ「だけ」の利用はまずないです。
一緒に白パット(吸収パット)も使います。
トイレに行く人はとりあえず、トイレに行くときにパットだけ持っていって汚れてたら交換、汚れてない時はそのままかなリハビリパンツは汚れが酷かったり、破れていない限りお風呂の日まで交換しない所が多いのではないでしょうか?たこいち
2018/3/12質問主です。コメント、ありがとうございます。なるほど、パンツ自体は就寝前の1回でも、パッドは介助の度、だったのですね。父の場合は多分、便の拭き残しがあったり、軽い便失禁があったりで、パッドも汚れているので、やはりチェック回数自体が足りないのかな、と思う訳なんですが、、、。匿名さんのように朝も替えちゃう派、だったら家族としてはラッキー、ですね。
>匿名 さん
>私のいた所はパンツ自体は夜寝る前の一回、パンツの中にパッドを入れてそれは介助の度に変えてました!私は朝も買えちゃう派でした!たこいち
2018/3/12質問主です。現場の方からのコメント、ありがとうございます。正直に、現状を教えて下さり、ご自身も引いてしまう、以前の職場との違い、個人的にはいつかどうかしたいけれど、そこに馴染むしかないのかな、という実感、とても良くわかりました。言いにくいコメントだったのかもしれませんが、私のケースはこうです、とリアルにお教え下さったこと、参考になりました。家族一同、感謝しています。(もちろん、匿名さんの職務怠慢、などとは全く思っていません!!)
>匿名 さん
>今の職場は、何日も履いているのがザラです。正直介護士の自分も引いてます。
>すり切れたり、汚れがあっても履いてます。経費削減らしいですね。
>以前の職場は朝には総履き替えし、汚れていたら都度換えていました。
>施設のよっても色々かと思うので、そこに馴染むしかないのかな..と考える次第です。ただ、いつかどうにかしたいですけどね。個人的には。たこいち
2018/3/12質問主です。コメントありがとうございます。
詳しく細やかにかつ実践的なアドバイスを頂き、大変参考になりました。
そうなんです、入所時にお願いしているし、紙パンツ代はこちら持ちだし、施設長に伝えると、ああ、そうですか、分かりました、スタッフに伝えておきます、と仰るのですが、また次回行くと同じことになっていて、、、自分たちが分不相応のことを要求しているクレーマーなのだろうか?と悶々と悩んでいます。
父の入所した施設は、ケアマネは、週1回しか施設に来所しないらしくて、それで、契約時に同席して母も面識のある施設長に話を持っていく羽目になっているのですが、今度、ケアマネの方にアポを取って面会希望してみることにします。
施設の変更も視野に入っていますが、この掲示板で、どこも同じですよ、それが普通ですよ、と言われたら、変更しても同じことよね、、、と悩んでいました。まずは、ケアマネの方にご相談してみます。
>匿名 さん
>入所時に紙パンツの交換をお願いしていて、実際に汚れていて自ら交換できないのであれば、ケアマネがトイレ誘導時に紙パンツの交換をプランに入れるか指示を出せば済む話しだし、その程度は、どこの施設でも当たり前に行っている内容です。
>それに有料老人ホームは、紙パンツやオムツ代は別料金なのだから、家族も望んでいるし、1日1回と言い張る必要性はまったくないですよね。
>介護職員から直接言われたのかも知れませんが、ケアに関しての責任者はケアマネージャーですので、ケアマネージャーに話しをすると良いと思いますよ。
>この程度の依頼をクレームとして捉えることは、まずないです。何故なら、当たり前に行うべきレベルの対応ですので。
>もし依頼しても、直らなかったり、この程度でクレーマー扱いする程度の低いケアマネや施設なら別の有料老人ホームに移ったほうが良いでしょう。たこいち
2018/3/12質問主です。コメント、ありがとうございます。機械、AIの進化は介護分野こそ最も期待される分野で、私も切に願っております。介護、特に排泄介護が介護者にとっても被介護者にとっても大変なことは老老介護の母を手伝って大変であること、娘なりに理解しているつもりですし、介護職の方にお願いするのも本人(認知症でも羞恥心・自尊心は残っていますから。そういう意味でも、AIに進化してほしいですよね!匿名さんに全く同感です。)も家族も心苦しく思っています。
「人間味がない」とか「被介護者がかわいそう」という意図で質問しているつもりはありませんし、私の質問にお答え頂いた皆さんも、私の質問の真意に沿って、自分のところはこうですよ、とか、こうしたらいいのではないのですか?というアドバイスをして下さっていると思います。
>匿名 さん
>こういうの出すとすぐ「人間味がない」とか「被介護者がかわいそう」とか言いだす人が出るけど、介護はする方もされる方も下手すりゃ死人が出るほど大変なんだから、機械ができる部分はどんどん機械に任せればいいと思う。たこいち
2018/3/12質問主です。コメントありがとうございます。そうですね、確かに、利用者ごとに頻度も違うのは当たり前ですよね。介護超初心者の質問として、お許し下さい。
父のようなケースは、施設利用者(父の介護度、施設の種類等の情報もある程度開示した上で)として一般的ですか?と他の施設利用者のご家族、介護職の方々に訊いてみて、それは普通だよ、と言われれば、自分たちの施設へのアプローチもまた変わってくるので、参考までに質問させていただきました。
>匿名 さん
>施設の基準では無く、利用者ごとに頻度も違うのでは?
>当たり前の話しです。たこいち
2018/3/12匿名さん、
同じく介護職員の方でしょうか。現場からのコメント、ありがとうございます。千葉のヘルパーさんと同様、父の環境もそうあってほしい、と願っています。
>匿名さん
>汚れていなければ一日一度ですが、トイレ誘導をした際に汚れていればその都度交換しています。たこいち
2018/3/12質問主です。
千葉のヘルパーさん、早速のコメント、ありがとうございます。そうですよね、、、家族としては千葉のヘルパーさんの勤務先のような施設であってほしい、と願っているのですが、、
>千葉のヘルパーさん
>朝にきれいな物に替えて汚れたら替えますよ。だいたいですが、トイレに行った時に確認をすると思いますが。たこいち
2018/3/12私は特養ですが。1日1回リハパン交換してます。汚染があれば別途交換します。リハパンのみで使用してる方もいます。パットを入れてる方もいます。オムツも毎日交換してます。ちなみにうちの施設は、リハパン・オムツ・パットはお金を取っていないため、使用枚数を数えることもありません。
たこいち
2018/3/122018/03/12 02:08です。
下の方々へ。
介護度の低い方に自費を出させないために大事に使うそうですよ。
単価をおさえる事が目的である割に、介護度が低い方にオムツを着用したりと無駄が目立ちます。
結局、夜間のオムツ交換で利用者を起こすのであれば、トイレ誘導をすれば済む話です。
其所そこで築き上げてきたやり方に従う。それが入所される家族や新入社員の定めなのか?と思うとただただ残念な現実です。
もちろん、本当に人員がいなければ致し方ない部分もあることは承知していますが、今の職場は介護士が楽をしようと考えた結果の取り決めだと感じます。たこいち
2018/3/12よく、経費削減で…と聞きますが、オムツ(リハビリパンツも)自費じゃないんですか?
家族から使いすぎと言われているならともかく、清潔保持のためには汚れたら取り替えるのが普通なのでは?たこいち
2018/3/12リハビリパンツ「だけ」の利用はまずないです。
一緒に白パット(吸収パット)も使います。
トイレに行く人はとりあえず、トイレに行くときにパットだけ持っていって汚れてたら交換、汚れてない時はそのままかな
リハビリパンツは汚れが酷かったり、破れていない限りお風呂の日まで交換しない所が多いのではないでしょうか?
リハビリパンツだけ利用する人はCMに出ているようなアクティブに動ける人だけだと思います。たこいち
2018/3/12私のいた所はパンツ自体は夜寝る前の一回、パンツの中にパッドを入れてそれは介助の度に変えてました!私は朝も買えちゃう派でした!
関連する投稿
- たこいち
介護の仕事をしています。「転ばせちゃいけないからね。」ということでよく歩く方の行動を抑制(「立たないで」と言う)したりついて行ったり(自力でトイレができる人でも転んだことがあるので絶対に立ち会う)するのですが、うちの施設長と話す機会があって”転ばせちゃいけない”について聞いてみたところ「できるだけ転ばせないでほしい。」という回答でした。 他の施設から来た職員に聞くと「それは絶対(転ばせてはいけない)。」とのことでした。 みなさんの施設ではどうですか?また、徘徊が多くてとても付き添いきれない人についてはどういう考えで見ればいいのでしょうか。うちではその場合も「できるだけ転ばせないで。」です。
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
歩くと認知症は改善する本を読んでの感想です 歩くと血流改善、脳が覚醒するようです 肥満、糖尿、高血圧いろんな病気の予防改善に有効で健康になる為の基本のようです 認知症の人にもプログラムに取り入れていくと、明るくなって会話もはずんでいくのではないでしょうか
認知症ケアコメント5件 - たこいち
竹内孝仁医学博士の本を読みました 認知症の人に水を1日に1500mL以上、飲ましたら認知症が改善した人が大勢出てきたそうです 全国講演会もやっているようです NHKで特番でも放送していました 全国に広がるとよいですね
認知症ケアコメント15件